- 巨木を訪ねて -
( 訪問・撮影日 : 2013. 4. 25 )

龍源寺のシダレカツラ

国指定天然記念物
所在地 : 岩手県盛岡市大ケ生22-99

盛岡市内に現存するシダレカツラは、カツラの変種で、極めて珍しい木だとされていて、 この「龍源寺のシダレカツラ」を筆頭にして、市内にあるシダレカツラ3本が国の天然記念物に指定されている。 およそ400年前の昔、瀧源寺の和尚が大迫町の桂林寺に出かけた際、早池峰山麓で、葉はカツラと同じだが枝が大きく枝垂れている不思議な木を見つけ、和尚は その木のヒコバエを持ち帰って本堂の裏に植えた。200年の時を経てこのカツラは立派な巨木になったが、1819年に本堂の改修工事の際に伐採され、 今も龍源寺に残されているという3尺巾の板戸10枚の用材として使われてしまったという。 現在、樹齢170年、樹高23m、幹周3.75mと記される大樹になり、現存しているこの「龍源寺のシダレカツラ」は、 実は400年前に和尚が植えた木そのものではなく、その伐採根から更新した2代目の木が成長したものなのである。 従って、龍源寺以外で指定を受けている他の2本のシダレカツラも、この二代目と同じ根株から株分け移植されて育った兄弟木なのである。
<カツラ科>
カツラはカツラ科の落葉高木・・・カツラ科は1属2種の単型科で、系統のはっきりしない、 孤立した原始的な科であるとされている。カツラは雌雄異株であるが、シダレカツラの原木は雄株だけで、 雌株は見つかっていない。従って雄株だけでは種子が付かず、挿し木では発根しないため、昔はヒコバエ を株分けして苗木をつくる以外に増やしようがなかった。 だが、最近では接ぎ木技術の進歩によって接ぎ木苗で大量に培殖が行われるようになり県内外に多く移出されているという。

<昔話>
雄株だけしか存在しないシダレカツラが、どうやって生まれたのだろう?と考えていたらこんな昔話がありました。

昔々、この地方のお寺では、旧盆の時期にカツラの葉を採って乾燥させ、臼でついて細かくして 「お香」として利用していた。
あるお寺の小坊主が、カツラの葉を採るのに難儀している 様子を見かねた早池峰山の神様「瀬織津姫命」が、葉を取りやすいように枝を下に下げてくれたんだとさ。