( 訪問・撮影日 : 2013.4.23 )
白鳥神社のケヤキ
町指定天然記念物
所在地 : 宮城県柴田郡村田町大字村田
宮城県内には白鳥神社が8社と数多くあるが、村田町役場の直ぐ北に在る白鳥神社は、日本武尊が東征のおりに陣を構えたとされる地にあり、 景行53年に日本武尊を偲んで建立されたという古社で、日本武尊を祭神としている。 朱塗りの橋を渡り、朱塗りの鳥居をくぐった直後の手水舎の横に、参道を跨いで反対側にある大杉に絡んで杉の頂きまで延び上がっている「奥州の蛇藤」と呼ばれる樹齢1000年の大フジがある。 そしてそこから少し先に進むと、「白鳥神社のケヤキ」が右手に現れる。太い主幹には異様なほどの大きな瘤がたくさん付いていて、印象深い樹容をしている。 葉を持たないこの時期には少々不気味な姿だが、この瘤は「よろこぶ」に通じる縁起物だという。 この大ケヤキは、樹齢300年以上、樹高40m、幹周7.4mと記された神木で、町指定天然記念物でもある。 更に一段高くなった境内に上ると、右手に大イチョウの伐り株がある。これは、2010年11月2日に大風によって主幹が折れて倒壊したという、その名残である。
奥州の蛇藤
白鳥神社の参道を跨ぎ、大杉に絡んで立ち上る、樹齢1000年といわれる大フジがある。
そして、このフジには次のような「奥州の蛇藤伝説」なるものが語り継がれている。
前九年の役の時、八幡太郎義家が、村田付近で敵軍に包囲され危機一髪の時、白鳥神社境内の藤の木が二匹の大蛇となってあらわれ、真っ赤な炎を吐き敵を追い散らした。
白鳥神社のイチョウ
境内の右手に大イチョウの伐り株があるが、これは2010年11月2日に大風により主幹が折れて倒壊するという事故があったその名残である。
樹齢300年以上、樹高30m、幹囲6.7mと記された大イチョウで、境内に悠然と聳え立っていた神木・天然記念物の一本である。 非常に残念な事ではあったが支幹の一本が残っており、そして伐り株からは更新しようとする新芽が出ているので再生が期待できるだろう。
白鳥神社のシラカシ
町指定天然記念物
社殿の裏に廻ると、昼なお暗いほどに茂った社叢の中、もう一本の神木で、町指定天然記念物であるシラカシがひっそりと社殿の真後ろに現存している。 主幹に損傷部がかなり見られるが、ていねいな手当てが施されている。樹齢不詳、樹高11m、幹周4.3mと記されたシラカシの大樹である。
[Memo]
巨木を語るに相応しい場所ということで選ばれたのでしょう、平成8年にこの神社のある村田町に於いて第9回「巨木を語ろう全国フォーラム」が開催されたという記録がある。
所在地周辺地図
次へ進む
戻る