踞木地のクスノキ
紀の川市指定自然保存木
所在地 : 和歌山県紀の川市粉河2787
西国三十三所第三番札所・厄除観音として賑わった「粉河寺」は和歌山県の北部を流れる紀ノ川北岸の地にある寺院で、770年に当地の猟師
大伴孔子古(おおとものくじこ)の開創により栄え、今のJR粉河駅から大門までに門前町を形成した名残が残っている。
粉河寺は国宝の粉河寺縁起絵巻を所蔵し、本堂を初め、千手堂、大門、中門の4件が国の重要文化財で、更に
粉河寺庭園は国の名勝に指定されるなどの文化財に埋め尽くされた寺である。
広大な境内を進んで本堂の前に出ると、右手東側の一画に「踞木地」と記された石碑があり、そこに「踞木地のクスノキ」が立っている。
寺伝によれば、「大伴孔子古はこの木に踞して下を通る鹿などを・・・」と記されていて、このクスはその踞木地にあるため、当時の木と関わりがあるのではと考えられている。
横に大きく広げた根元の姿に特徴があり、中央部を枯損しているように見えるが、両脇に開いた幹は繁茂していて、古木の風格に若葉で味わいを添えている。
樹齢不詳、樹高20m、目通り幹周7.7mと記されている。
|