大 王 杉

所在地 : 鹿児島県熊毛郡上屋久町

樹齢3000年、樹高 24.7m、目通り幹周11.1mと測られ、縄文杉が知られるようになる前は、 屋久島で最大の杉といわれて大王の名が冠せられ、屋久杉のシンボルとして君臨していた。 標高1190mの大株歩道沿いにあって、ウイルソン株と縄文杉との中間点あたりの急な斜面に立っている。 斜面の根元上端と下端では5.3mもの落差がある急峻な地形で、以前は根元の上端に登山道があったそうだが、 今は根を傷めないように登山道が下側から少し迂回するようになっていて周囲の雑木の茂りもあるので、気付かずに通り過ぎる人もいるようだ。 立ち入り制限のロープがあって近づくことはできないが、下部には人がゆうに入れる程の割れ目があり、中はすっかり空洞になっているようだ。 この樹も用材として利用価値が無いとして切り残された一本なのでしょう。



夫 婦 杉

所在地 : 鹿児島県熊毛郡上屋久町

大株歩道沿いの高塚山東面の南斜面、標高1230mを歩いているとき左手に見える光景で、間もなく目的地の縄文杉に近づいたことを知る嬉しい情報である。 左側(婦)の木は樹高25.5m、幹周り5.8mほどだが、右側(夫)の木は樹高22.9m、目通り幹周り10.9mもある巨木である。 およそ3mほども離れた2本の木の枝が10mほどの高さで完全につながっている。 スギの木が根元や幹で癒合している例はたくさん見られるが、 こんなに高い位置で細い枝どうしが手を携えるようにして見事に連理している姿を見られるのは非常に珍しい光景だと思う。 夫婦杉は環境に恵まれ、まだ若々しさを保ち、上部まで枝葉を付けているが、周囲の灌木が根元まで繁茂している。