- 巨木を訪ねて -

大室山のブナ

無指定
所在地 : 南都留郡富士河口湖町本栖

富士山の北西麓に独立峰のようにこんもり盛り上がった大室山(1486m)は富士山最大の寄生火山で、 その東側には貞観の大噴火(864年)で青木ケ原樹海を作った長尾山ほか多くの噴火口がある。 鳴沢富士宮線(県道71号線)の途中に精進口登山道と交差する場所があり、車3〜4台は置けるスペースがあるので、 その場に車を置いて、そこから精進口登山道に足を踏み入れる。 凄まじい形相をしてのたうつ青木ケ原樹海の針葉樹林の中に作られた緩やかな登山道を700mほど進むと分れ道がある。 左側に行くのが登山道なので、そのまま直進方向に進んで行くと、ほどなく樹海の最上部になる大室山麓に到達する。 樹海を抜けると急に植生の異なるブナやミズナラ等の落葉広葉樹が優占する林になり、景観が一変したことに気付く。 この場所は溶岩の流れた青木ヶ原樹海と境をなす大室山の北東麓にあたる所で、 植生の違いから樹海(溶岩流)との境界であることがはっきり見て取れます。
この通称「ブナ広場」と呼ばれている落葉広葉樹林は、3000年前に噴火してできた大室山の山体であるスコリア(岩滓)丘上に 5〜600年ほど前からイヌブナ、ブナ、ミズナラ等の落葉広葉樹が混生し始めたばかりの林で、まだ極相もはっきり定まらない比較的若いブナ林のようだ。 そのような若い森にこんなにも突出して大きなブナが現存しているのには驚いた。 写真のブナはこのブナ林の中では3番目に大きな樹で、実測した目通り幹周は4.50mありました。
  ( 訪問・撮影日 2002年9月 )

akashi

  ( 再訪問・撮影日 2016年4月9日 )