( 訪問・撮影日 2002年9月 )

大室山のミズナラ

無指定
所在地 : 南都留郡富士河口湖町本栖

大室山は、富士山の北西麓にある富士山最大の側火山で、標高は1468mある山である。 精進湖北岸からは子抱き富士といわれる景観を作っている山で、青木ヶ原樹海の上に頭を突き出した独立峰のように見えます。 国道139号線沿いにある「道の駅・鳴沢」から西へ1kmほどにある交差点から鳴沢富士宮線(県道71号)に入り、 4kmほど進むと精進口登山道と交差する場所に3〜4台の駐車スペースがあるのでそこに車を置き、ゲートを越えて富士風穴方向に歩きます。 溶岩と木の根がのたうつ樹海の中とはいっても道はそこそこ整えられています。 無理なく歩いて20分ほどの所に分岐があり、精進口登山道を行く人は左へそれるが、そのまま真っ直ぐに進んで行くとほどなく視界が開け、 大室山の麓にある通称「ブナ広場」と呼ばれる目的の場所に到着です。
この辺りは、貞観の大噴火(864年)で長尾山から流れ出た溶岩が大室山の麓を埋め尽くしながら精進湖にまで流れ、青木ヶ原溶岩、 そして樹海を作りましたが、溶岩の流れよりも高い位置にあった大室山の樹林はあまり影響を受けずに済んだようです。 この地帯では、溶岩が固まって出来た地盤の上に1200年をかけて繁茂した青木ヶ原樹海の針葉樹林と、3000年をかけて 大室山のスコリア(岩滓)上に生育した広葉樹林とが隣り合う境をなしており、際だった植生の違いを見てとることができます。 大室山の北麓ではウラジロモミなどの針葉樹もけっこうありますが、大部分はイヌブナを中心として、イヌシデ、ミズナラ、 ブナといった明るい雰囲気の落葉広葉樹林で、樹齢300年ほどと思われる樹も存在しています。

 上と右の写真はこの森にあって、最大のミズナラで、今回に実測した目通り幹周は 6.67mありました。板根の発達した個性的な素晴らしい樹形をしています。
下の写真は2番目に大きいと思われるミズナラで、今回自分で実測した目通り幹周は 5.30mありました。

akashi

  ( 再訪問・撮影日 2016年4月9日 )
  ( 訪問・撮影日 2002年9月 )



  ( 訪問・撮影日 2016年4月9日 )
根元の空洞化が少々進んでいるように感じました