旅日記 - 房総の巨木を訪ねて

千葉県は交通混雑する首都東京に隣接し、更に房総半島という地理的条件があるので、 西日本側からは気分的にもアクセスが難しく感じて、気軽には訪問し辛い地であった。 しかし、島のように海洋に囲まれた地理的な特徴は、気候が温暖で、多くの植物が自生できる環境にあり、 巨木たちも数多く現存している。そんなことで、我にとっては見逃す訳にはいかない地域であった。 今回はちょっと頑張って二泊三日の予定を組み、著名な 府馬の大クス、清澄の大スギ、環の大樟を主なお目当てにして、 可能な限りその周辺を探索してみようと、房総の巨木訪ね旅を計画して敢行させてもらった。


[ 2008年 11月 4日 ]

◆(06:10) 東名阪自動車道・四日市ICから入り、伊勢湾岸自動車道を経由して豊田JCTで東名高速道路に入り、 東京ICから首都高速道路を経由して千葉県に向かう。

■伊勢湾岸自動車道は全線高架の6車線で、名港トリトンと愛称される3本の斜張橋を備えて贅沢三昧に作られた道路だが、 昨年までは走るのも気兼ねするほどに交通量が少なく寂しかった道路だ。

■だが、2008年2月に新名神が部分開通したことにより、交通量が大幅に増え、東名と名神を繋ぐ本格路線となって、 四日市に在住する吾輩にとっても活用範囲が随分と広がってきた道路である。

伊勢湾岸道路

◆(07:15) 東名高速・豊川ICで、一旦高速を下りて通勤時間帯割引を精算し、再入場する。

■時間帯割引と言いながら100km以内だけというミミッチイ制限があるので、こんな煩わしい事をしなければならない。 侘しく情けない気持ちになるが、なりふりかまわずに行動する。これで1600円也が節約できるのである。

■この割引サービスの意味するところは、ETCの普及促進なのであるが、最近、政府・総理大臣までが、 景気浮揚策(?)か人気浮揚策だか知らないが、ETC乗用車に限り値下げすると、ETCの販促まがいのことを、政策だと叫んでいる。 いつまで続くのか、こんな邪道な政治が・・・

富士山

■(9:00) 富士川SAに入って小休止する。東名高速道路内で富士山の見られるスポットとして知られるサービスエリアで、 通るたびに立ち寄るところだ。

■10月中旬に初冠雪したというニュースを聞いた覚えがあるのだが、残念ながら、この時期になってもまだ雪は見られない。 おまけに、今日の富士は影が薄かった。

◆(10:20)東名高速道路を完走して、東京ICから首都高速3号渋谷線に入る。 これより東京の継ぎ接ぎだらけの首都高速道路を駆け抜けるという難関突破だ。 東京の道路事情を知らない我にとっては大変な試練を迎えるのである。 

■首都高速3号渋谷線、六本木の谷町JCTの分岐は右に進んで首都高速環状線に入り、一ノ橋JCTでは左に進路をとり、 浜松町の浜崎橋JCTでは右に分岐し、芝浦JCTでは左に進路をとってレインボーブリッジを渡る。 台場の有明JCTで左側に分岐すれば、後は心配なし、市川ICまで一直線である。
■以上が事前準備で頭に叩き込んできた(それでもすぐに忘れるからメモで持つ)、我が都内通り抜けマニュアルである。

■これだけの心構えと緊張感を持って飛び込んだ首都高速道路だが、暫くしたら渋滞が始まった。 こんなノロノロなら分岐を間違えたり、スピード事故を起こすことも無いだろうと安心するが、 本日の行動計画に支障が出るのではないかと、イライラ感が頭にもたげはじめる。

首都高速渋滞中

◆(11:50) 約40分の遅れで市川JCTから東関東自動車道に入り、早速に幕張PAで昼食休憩をとりながら、 渋滞ロスタイムの調整を決心する。一番最初に訪問を予定していた「神埼神社の大クス」をパスすることにして、 府馬の大クスからスタートすることを決めた。
◆(13:00) そんなことで、大栄ICで下りる予定だったものを変更して、佐原香取ICで東関東自動車道を下りた。  四日市から7時間、走行距離は482kmを指していた。

◆佐原香取ICを下りて県道55号線を8kmほど南下、接合する28号線に移り、しばらく進むと府馬の地である。 郵便局を過ぎた辺りで注意を払っていると大クスの案内標識があった。

■府馬氏(1324〜1565年)が城を構えていたという小高い丘の上に大クス展望公園が整備されていて、 その隣の小さな宇賀神社境内に重厚な樹容をして存在感たっぷりの巨樹がどん座っている。 この旅、お目当ての一本、「府馬の大クス」との対面である。

■むくむくと地面から隆起した根と、でこぼこになった荒々しい幹、なんとも凄い出でたちだ。根元 には正徳元年(1711年)の銘を刻むという石の祠が深く喰いこんでおり、並ではない樹齢がそこか しこから感じ取れる。樹齢1300〜1500年といわれる国内最大級のタブノキである。

■この樹は「府馬の大クス」と呼ばれる著名な樹であるが、実際にはクスノキ科のタブノキで、クスではない。 国が天然記念物に指定した時にクスとして登録してしまい、今もその呼称を変えることなく使っている。 そういえば、福島県にも、国指定天然記念物で「沢尻 の大ヒノキ」という樹があった。これは、名前はヒノキだが、実際はサワラである。これもそのまんま にしてある。 面倒くさいから? 一旦決めた事は嘘でも曲げないのが・・・

府馬の大クス

■1300年なる時を経た大樹が 今ここに生きている。

府馬の子グス

府馬の大クス 他の写真を見る

■江戸時代に描かれた大クスの絵によると、大クスから伸びた枝が垂れて地面に接し、そこから根付 いて立ち上がった「子グス」が描かれているそうだ。今は大クスと子グスをつなぐ枝は存在していな いが、「子グス」なる樹が現存している。

■親がタブでありながらクスと名付けられているのだから、子供も「子クス」でいくしかないか。
将来、親が無くなった時、この子グスを説明するのは厄介なことだろうな。

■「日本には、私たちに やすらぎや ゲンキをあたえてくれる すばらしい景色がたくさんあります」
環境省が、こんなうたい文句で、この境内を 日本の「かおり風景百選」に選んでいる。 以前の様子は知らないが、近年、展望台を作ったり森の木を切りすぎて、香りが逃げてしもたかもしれんぞ〜

◆府馬の大クスを後にして小見川の国道356号線に出て、銚子市に向かう。

◆銚子市役所の手前、銚子大橋の袂に着いた。この橋は利根川の河口から数えて一番最初の橋になる。 総延長1.45kmにもなる長大橋だが、耐震性の問題とか、20ton以上の通行禁止が標示されており、老朽化が心配のようだ。 すぐ隣で、今まさに架け替えの工事が行われている。渡っている時に地震が起きませんように・・・

◆銚子大橋を渡って茨城県神栖市波崎に入る。太平洋と利根川に挟まれた地帯で、地図で見たとき、 川が突き抜けもせず、太平洋の波に洗い流されもしないのは何故かと感じるほど、なんとも不思議な地勢にある土地だ。

◆銚子大橋を渡って4kmほどの所にあるという神善寺を尋ねまわって探し「波崎の大タブ」を訪ねた。

波崎の大タブ

波崎の大タブ 他の写真を見る

■樹齢1000年、樹高15m、幹周8.24m、根回り17.5mと記されて新日本名木百選にも名を連ねるタブノキで、 根元の立上がり部に大きな瘤があるのが特徴、そこから太い枝を縦横に張り出すといった面白い樹形をしている。

■根元には樹に向き合った形の多数の石像が周りを取り囲んでおり、余り見かけない光景で、独特の雰囲気を醸している。

■伝承によると、江戸時代中期、野火が押し寄せた時、不思議なことに、火がこのタブに燃えかかった時、 にわかに火勢が弱まり、この地域周辺は火災を免れたという。 以来、この地では「火伏せの木」と信仰されるようになり、火伏の護摩をたき、家内安全の祈願をするという習俗が今も残っているという。

◆ほんの少し足を踏み入れさせてもらった茨城県と「波崎のタブ」を後にして銚子市街に戻り、今夜の宿泊地、犬吠崎に向かう。

■犬吠崎(いぬぼうさき)は関東平野・千葉県の最東端、太平洋に突き出た岬で、本州の最東端という立地から、 日本国内の平地では最も早い初日の出を拝むことができる場所として有名で、また180 度以上の広い視界に太平洋が望めるところから地球が丸く感じられる場所としても知られている。

■犬吠崎のそのまた突端には「世界灯台百選」に名を連ねる「犬吠崎灯台」がある。

■犬吠崎灯台は英国人の設計で建設され、明治7年に点灯されたという古い歴史を持ち、110万カンデラの光度を放つ灯台で、 レンガ造りの構造物としての地上31mの高さは日本一だとも誇っている。

■お天気がよく、時間があったので展望デッキまで登ってみた。 コンクリートの螺旋階段が99段で作られておりこれは九十九里浜にちなんで設計してあるそうだ。 デッキに出て一周、素晴らしい展望を楽しむ事ができた。

犬吠崎灯台

◆(16:00) 犬吠崎灯台を観光後、犬吠崎観光ホテルにチェックインした。

夕日

■入室直後、ホテルの女将が夕日見物のガイドをしてくれるという。バスに乗り出かけた。

■生憎の雲が水平線を覆っており、サンセットシーンは見れなかったが、それらしき時を過した。

■海からの日の出が見れるのは当然として、全く逆の夕日までが海に沈む地勢にあるとは驚きだった。

■犬吠埼の地名の起こりは諸説あるがその一つ、源義経の愛犬が岬に置き去りにされて、 主人を慕って7日7晩鳴き続けたとの伝承から犬吠と名付けられたという。 それとどういう関係にあるのかは聞き漏らしたが、画像の岩のシルエットは犬だそうな。


[ 2008年 11月 5日 ]

◆犬吠崎を後にして、屏風ケ浦から国道126号線に入り九十九里浜から離れた内陸部を56kmほど走って東金市に着いた。

◆東金市内の押掘ICから東金九十九里道路を通って、九十九里浜に沿って海岸を走る九十九里有料道路に入る。

■九十九里浜は延長66キロの砂浜で、遠州灘(115km)に次いで日本で2番目に長い砂浜である。 源頼朝の命で6町(654m)を1里として、1里ごとに矢を立てたところ99本に達したということから「九十九里浜」 と言われるようになったという話が有名だ。

■日本有数の砂浜が続く九十九里浜の海岸沿いを走る有料道路、別名「波乗り道路」と言われるらしい。 北は片貝海岸から南端の一宮まで16km、砂浜ばかりの景色を横目に爽快なドライブが楽しめる。

◆九十九里浜の有料道路を一宮まで走り抜けた後、国道128号線に入り、勝浦市まで延々と外房沿 岸を走行する。

◆JR上総興津駅前を過ぎた少し先の信号を右折して県道177号線に入る。 2kmほど北上して左折、更に県道82号線を2.5kmほど進むと左に寂光寺へ入る道がある。

■寂光寺は日蓮上人に所縁のある寺だというが、今は無住で、寺の存在感、雰囲気も薄れた寂しい寺になっている。

■寂光寺に聳える大シイは、樹齢800年、樹高24m、幹周7.3mと記される県下有数のスダジイである。 三本の太い主幹を大きく二方向に分岐し、大きな樹冠を天空に広げるその姿はシイ独特の厳つさと相まって豪快なものだ。 だが、西側の太い支幹が一本折損して樹形のバランスを崩している。

■削げた傷はそのままに、落ちた太い枝は地上に横たわったままに捨て置いてある。
■「日蓮在世の当時、既に此処に存し、寺院境内の主木たりしものなり」と寺伝にあると書かれていたが、 寺院の庭木がこんな扱いで良いのだろうか?

上野村の椎

上野村の椎 他の写真を見る

◆「上野村の椎」を後にして、国道128号線に出た辺りは日蓮の生誕地小湊で、日蓮宗大本山・誕生寺があったが、 時間がないので寄らなかった。少し進んだところで安房天津バイパスに入り、天津トンネルの3つ目を出た直後のJCTで国道を離れ、 北に向かう県道81号線に移る。

◆県道81号線をそのまま4kmほど北上すると清澄山の頂上近くに、これまた 日蓮宗大本山「清澄寺(せいちょうじ)」がある。

清澄の大スギ

清澄の大スギ 他の写真を見る

■清澄寺は不思議法師が開創したと伝えられる千二百年余の歴史をもつ古刹で、日蓮の出家得度、 立教開宗の地と伝えられ、日蓮上人所縁の寺として知られている。

■仁王門に足を踏み入れると、正面に一目でそれと分かる「清澄の大スギ」が目に飛び込んでくる。 樹齢800年といわれているが、人々は古くから「千年杉」と呼んでいる。 樹高47m、目通り幹周14.2mは、高知県大豊町の「杉の大杉」には届かないまでも、 単幹で樹形に崩れがないスギとしては日本有数と言える身丈をしている。 昭和29年の台風で隣の一本が倒れた際に南面の枝がもがれ、幹にも傷が残る等、樹容が悪くなっている。

■大杉の威光に隠れているが、清澄寺には幹周7.5mある大クスも存在していた。

◆「清澄寺」を後にして、国道128号線に戻り、安房の漁師料理店で昼食休憩をとる。ここで一寸時間を使いすぎた。

◆JR和田浦駅前を過ぎ、この時節にも未だ大勢のサーファーが見られる白渚海岸の少し先、下三原で行程短縮を決心する。 ここから 自然の宿「くすの木」にある「上三原の大樟」を訪ねる予定であったが、 計画時刻を少し過ぎているのでパスすることにしたのである。

■房総半島の最南端に位置する館山市、JR館山駅南方1.5kmほどに館山城址があり、城山公園として整備されている。 山頂に建つ模擬天守閣の姿が車窓から遠望できる。館山のシンボルになっているようだ。

■城山公園駐車場で、沼のビャクシンの所在地を尋ねてから出かけたが、なかなか難しく探し出す事が出来ない。

■農道の空地に車を置いて、探していると犬の散歩をしている方に出会い、教えてもらった。 イメージしていたのと違う難しい場所だった。

館山城址公園
沼のビャクシン

沼のビャクシン 他の写真を見る

■「沼のビャクシン」は樹齢800年、樹高17m、目通り幹周7.5mと記される雌株で、千葉県ではもっとも大きく、 全国でも十指に入るビャクシンである。

■古木の風格を漂わせたビャクシン特有のねじれた茶褐色の樹皮、ハゼノキ、イヌビワ、マサキ、 等多くの木を着生させ、東西20m、南北24mに及ぶ枝張りで、一本の樹とは思えないほどの大きな樹容を見せている。

■ビャクシン(柏槇)はヒノキ科の常緑針葉樹で、普通はイブキ(伊吹)という。宮城県以南の本州、 四国、九州の海岸地帯に自生するとされているが、この樹が自生かどうかは分からない。 地元の長寿会の「ビャクシンを守る会」のみなさんが保護にあたっている。

◆「沼のビャクシン」からJR館山駅前に戻り、国道128号線を4kmほど東進した山本地区、滝川口で細い道に左折、 奥に進むと木幡神社(こばたじんじゃ)がある。

■木幡神社は、大化改新以前に中央から地方官に任命された大伴氏一族が安房に着任した際、ここ館野原に館を構え、 氏神を祀ったのが始まりだと伝えられる古社である。

■「滝川のビャクシン」は木幡神社の神木ということだが、現存するのは、神社境内ではなく、 その北方、創建時の旧木幡神社跡地とされる滝川河岸段丘上に立っている。

■ロープで仕切られた占用スペースに一樹で立つビャクシンには、立派な注連縄が架けられ、 傷の手当て、支柱や柵の様子から見ても、日常的にしっかり愛護されている様子が感じられる。

■このビャクシンは 樹齢800年、樹高11m、目通り幹周4.3m、枝張りは東西11m、 南北12mと記される雄株。ちょっと歪で個性的な樹冠だが、風格のある魅力的な樹容をしている。 巨木ではなく名木ととして語るべきような樹で、夕刻の西日を浴びた情景の中、凛として立つ姿が印象に残った。

滝川のビャクシン

滝川のビャクシン 他の写真を見る

◆「滝川のビャクシン」を本日の打ち止めとして北上、南房総市富浦大房岬にある富浦ロイヤルホテルにチェックインした。


[ 2008年 11月 6日 ]

◆(8:00) ホテルをチェックアウト、さほど遠くない富浦ICから館山自動車道に入る。

◆(8:15) 館山自動車道は緑の濃い山中を走る綺麗で、快適な道路だ。

◆館山自動車道・富津竹岡ICで高速を下りて北西に進み、国道127号線に乗る。

◆JR上総湊駅の手前で国道465号線に移り、東へ7kmほど走って、 小さな橋を渡った直後に見落としそうな小さな興源寺の標柱を見つける。

富浦大房岬

窓から見た朝の風景・富浦大房岬

環の大樟

環の大樟 他の写真を見る

■興源寺は、応永年間(1400年頃)に創建された真言宗智山派の寺院で、千葉県下第2位の巨木、 「環の大樟」が、その参道の石段登り口に立っている。

■大クスの太い主幹の中央部はすでになく、大きな空洞が開いているが、 周囲から成長した幹が新たな樹冠を作り出すほどに成長して参道を覆い尽くしている。

■樹齢は定かではないが寺の歴史からすると600以上の年輪を刻んだ樹ではないかと推定する。 樹高14.6m、目通り幹周12mと記されている。

■大きな空洞を持った老樹ながら樹勢は極めて良好で、特に樹皮は若々しく、不思議な力を感じるほどである。

◆環の大クスを後にして、富津中央ICに向かい、そこから館山自動車道に入る。
◆館山自動車道・木更津JCTで圏央道に入り、現時点で終点となっている木更津東ICで下りる。

◆木更津東ICを出たところで右折、国道410号線を4kmほど南下して、 小櫃駅近くで突き当たる県道23号線へ右折するとほどなく小櫃(おびつ)川に架かる橋がある。 橋の袂で車を下りて辺りを見回し所在を探すと、右側堤防沿いの畑地の中にシイの樹冠が見える。

■樹齢600年、樹高21m、幹周8.5mと記される「賀恵渕のシイ」は、 小さな八坂神社の境内を一樹で覆い尽くすほどに大きな樹冠を広げている。

■境内に入ると、立っているというよりも横になっているような、しかも複雑で奇怪な姿に驚く。 地面を這うように15mほども伸ばした太い枝幹の不思議さ、 折れた枝の古い節目にできた目ん玉のようなウロが各所から睨んでいるようでもあり、まこと強いインパクトがある。

■幹周り寸法を正確に図れるような樹形をしていないので一概には言えないが、樹全体のボリューム感から、 全国でも有数のスダジイであることは間違いないであろう。この樹は 新日本名木百選に選ばれている。

賀恵渕のシイ

賀恵渕のシイ 他の写真を見る

◆千葉県の巨木訪ね旅の締めくくりとなった「賀恵渕のシイ」を後にして、木更津東ICに戻り、圏央道に入る。
◆圏央道から木更津JCTを通って、この旅で楽しみにしていた「東京湾アクアライン」に乗り入れる。

◆アクアラインの中間点にあるパーキングエリア「海ほたる」に立ち寄り、昼食休憩を含む一時を過した。

東京湾アクアライン

海ほたる
■海上橋と海底トンネルの接点に設けられた施設が「海ほたる」で、全長約700mの人工島に五階建ての休憩施設が設けられ、 デッキからは東京湾が一望でき、レストランやゲームセンター、土産物店などが並んでいる。

■東京湾アクアラインは千葉県木更津市から神奈川県川崎市までを結んだ自動車専用道路で、5km の海上橋と10kmの海底トンネルをつないで東京湾を横断している。

■房総半島は首都と隣接しながら半島という地形の袋小路性が交通のネックとなり開発が阻まれていた。 その問題を克服するために東京湾横断道路が計画され、バブル景気の勢いで1.4兆円もの事業費をかけて 1997年に開通したものである。

■開通から10年経ったが、料金が高いと敬遠されたまま、通行量は計画ほどに延びていない。

■計画に関わったハマコー大先生が言うところの、100年の大計という 大所高所から見れば、誤った計画ではないように思う。 事後に、つべこべ批判しても始まらない。これだけの施設を有効活用させていないことほど無駄な事はない。

■料金がネックになっているのであれば、料金を下げてでも、通行量を上げるのが先決だろう。 通行者(国民)にメリットを与えてこそ、それが国益になるのだから。

◆「海ほたる」を後にしてアクアトンネルを通り川崎浮島JTCへ出る。

◆浮島JCTから大黒JCTを経由して横浜ベイブリッジを渡り、本牧JCTまで来たところで、 追い立てられるようにして、どこをどう進入したか分からなくなりパニックだ。 すぐさま最寄で一旦高速を下りて、頭を冷やして再入場、立て直すためにベイブリッジを渡り、 大黒パーキングエリアまで引き返す羽目になる。

◆帰り道は時間に縛られないのでという気持ちが、帰り道の学習をおろそかにしていたのだと反省する。
◆大黒PAのインフォメーションセンターで、若いお姉さんに解り易い地図をもらい、 ループ式に2〜3回転しながら分岐を重ねる、この難しいPAからの脱出方法と東名・横浜町田ICまでの走行 ルートを伝授してもらった。
◆このトラブルのおかげで、一度、渡ってみたいと思っていた「横浜ベイブリッジ」を、 一時間以内に3回も渡るという実績を積めたことを幸せとしよう。

◆(14:00) 東名高速道路・横浜町田ICに入り、以降は順調、忍耐だけの運転である。
◆(15:30) 豊川ICで下りて、再入場。夕刻の通勤時間帯割引を有効にすることを忘れず実行。
◆途中、事故車による渋滞が有ったので一時間ほどのロスタイムが発生したが、(19:30) 無事四日市に帰着した。
全行程総走行距離は1312kmを指していた。

- 終 -

  • 旅日記に戻る
  • HOMEに戻る