- 三重の巨木 -

欄神社のモミ

無指定
所在地 : 三重県松阪市袖原町

松阪の市街地から国道166号線を西に走り、辻原の交差点で右折して県道29号線に入る。 快適に山道を走り、細野峠を越えると袖原町(ゆのはらちょう)である。 昔は宇気郷村だったことから通称「うきさとむら」を名乗って自然豊かな山里を売り込み、村おこしを行っている。 そんな「うきさとむら」のさらに西端の外れにある「欄(あららぎ)宇気白神社」は子供の無病延寿を祈願する神社とい うことであるが、鬱蒼とした大杉が林立する山中にあって、参道に連ねた鳥居や境内の広さ等、比較的規模の大きな神社である。 神社の前を流れる小川の縁に立つ モミは 樹高30m、目通り幹周り5.0mと記された三重県下では随一のモミで、 重量感にあふれ、樹勢も旺盛な様子である。 樹は根元が川にかかるような地勢の関係もあって、川の方向にかなり傾いて立っている。

モミ : 端正な樹形が美しいマツ科の常緑高木。 日本の暖地に分布し、古来より庭園にも植えられ、材は白色で美しい。 樹高40m、幹周り4m以上にも達し、幹は通直、枝はやや斜め上にまっすぐに伸ばし、広円錐形の樹冠をつくる。 幹の樹皮は灰褐色で、粘質の樹脂を含み、幹基部では細かく亀裂する。針葉は枝に螺生し、線形で長さ2〜3.5cm、 若木の葉は鋭くとがる。5月に開花し、雄花は樹冠外面の前年枝に多数腋生し、黄緑色。 雌球花は樹冠上部の前年枝上面につき、黄緑色。秋には緑褐色、狭卵状円柱形で長さ9〜13mmの球果ができる。 秋田県米代川流域から屋久島までの暖帯と温帯下部に分布し、能登半島以東の日本海側には少ない。 しばしば純林をなし、またツガとも混生しモミ・ツガ林を形成する。 ある程度の大木にはなるが寿命が200年ほどと短いので幹周6mを超えるような巨木は稀にしかない。 日本で最大とされるモミは兵庫県篠山市に現存する「追手神社の千年モミ」で、 幹周7.8mと記されたモミです。 木材としての材質は辺・心材とも淡黄白色で、耐朽力は乏しいが、色が美しいので葬具などに用いられ、パルプ材にもなる。 また庭園樹としても植えられるが、大気汚染に弱い。モミの木というとクリスマス・ツリーを思い浮かべるが、 クリスマス・ツリーはドイツ文化圏が起源として起こったもので、ツリーを立てる風習ができたのは19世紀になってからのことだという。

・ 次へ進む

・戻る