- 三重の巨木 -

大樹寺のスダジイ

無指定
所在地 : 三重県四日市市市場町1005

「大樹寺」は三岐鉄道・保々駅の北方1kmほどの所、いなべ市との境界近くにある。 桃源禅師が1450年頃に開山したとされる禅寺で、北伊勢に於ける一大修養道場で700余年の歴史を持つ禅寺である。 1573年の織田信長の北伊勢平呑に祭し滝川一益の攻撃による焼き討ちを受け灰埃と化した経緯がある。 現在の寺はおよそ300年前に再建されたもので、このスダジイはその当時に植えられたものと思われる。 本堂の左手傍らに立つスダジイは推定樹齢300年、樹高18m、根元から分岐した二本の幹を合わ せた目通り幹周は5.0mである。数年前の台風で大枝が付け根から削げ落ちて、残骸が今もそのままに残されている。 また竹薮がすぐ傍に迫ってきており、環境としてはけっして好ましい状態にはない。

シイ : シイはやや小型の葉を密に茂らせ、日本の暖帯林の なかで中心となるブナ科の常緑高木です。大きなものは樹高25m、幹周5mにも達するものがある。 鳥取県琴浦町に現存する「伯耆の大シイ」は 幹周11.4mと記されて日本最大級のシイだとされている。
葉は2列につき、5〜10cmの楕円状卵形で、全縁か先端部に鈍鋸歯があり、先端は尾状にのびる。 花は4〜5月に新枝の開出と同時に開く。雄花序は新枝の基部や中部につき、細長い穂となりしなだれる。 雄花は黄白色で6枚の花被があり、12本のおしべが目だつ。雌花序は新枝の先端部の葉腋につき、細長い穂となり直立する。 花期には、黒っぽい旧葉を背景に、赤褐色の新葉と黄白色の雄花が茂り、また強いにおいがある。 堅果は翌年の秋に熟す。はじめは、表面に短い突起のある殻斗が全体を包んでいるが、後に不規則に割れて1個の堅果を出す。 本州は福島県、新潟県まで、四国、九州に分布する。シイにはスダジイ とツブラジイの2つの型がある。 スダジイは堅果が大きく長く、樹皮は早くから縦にひび割れ、葉も大きい。 ツブラジイは、堅果が小型で丸く、樹皮は老木になるまで平滑、葉はやや小型で球状の樹冠をつくる。 近畿から四国にかけての海岸沿いに多くみられる。材は薪炭、建築、器具などに用いられ、シイタケの榾木(ほたぎ)として使われる。

・ 所在地周辺地図

・ 次へ進む

・ 戻る