- 三重の巨木 -

監物のイチョウ

無指定
所在地 : 三重県津市西丸の内西新町

津市街の中心地にあって、交通量の多い西新町交差点の歩道部分に立つイチョウの大木です。道路から2mほどはみ出してり、道路はこの部分だけが狭くなっている。 おそらく、道路計画の時点では撤去するつもりだったが、何らかの事情で実行が先送りにされ、そのままになっているようだ。 現場には「古河の大いちょう」と表示され、樹齢400年、目通り幹周4.8mと記されて津市内では最大のイチョウだとされている。 戦災を受け焼け野原の中から生き抜いたこのイチョウは、江戸時代には藤堂監物の屋敷内にあったため通称「監物イチョウ」と言われている。 藤堂監物は藤堂藩の重臣であったが、明治初期の藩政改革に伴う騒乱、「監物騒動」といわれる事件の責めを負い、いさぎよく27歳の若さで切腹した。 そのような歴史をも見てきた樹です。

イチョウ : イチョウは 神社・寺院の境内や街路樹に広く栽植さ れていてお馴染みですが、一億年前の古生代から生きている裸子植物の高木で、1属1種でイチョウ科 を設ける特殊な樹です。中国が原産で、現在、浙江省にわずかに自生しているだけといわれています。 日本には仏教の渡来とともに僧侶によって持ちこまれたという説が有力です。 雌雄異株で、一般に古い雄株では枝が挙手したように上向きに伸び、雌株では水平に張る傾向にあります。 大きな樹は高さ30m、幹周り10m以上に達する巨木となり、各地で天然記念物に指定されています。 岩手県久慈市長泉寺の大イチョウ(幹周り14.4m)、青森県深浦町の 北金ケ沢のイチョウ(幹周り22m)などが巨樹としてよく知られています。  花は短枝上につき、雄花は短い穂状で小胞子葉(おしべ)を軸上に密生する。雌花は柄の先端に ついた通常2個の胚珠から成る。葉は扇形で葉脈は二叉分枝し、末広がりにひろがる。胚珠は初夏に青 くふくらみ、9月ごろ受精し、10月下旬に黄色に熟する。これは俗にイチョウの実と呼ばれていますが、 植物学的には果実ではなく、種子である。種皮の外層は多汁質で一見果肉様で独特の臭気があります。 これはビロボールやイチョウ酸を含むためで、これらは皮膚の傷口から入るとかぶれをおこします。 種子を土中に埋め、外層を腐らせ、堅い種皮中層が露出したものがぎんなんで、酒のつまみや茶わん蒸 しの具に好適である。  イチョウは病害虫に強いだけでなく、火熱にも耐えることができ、長命である。老樹では枝や幹か ら乳房状の突起が垂下することがあり、乳と呼ばれ、ときには直径1m以上にもなります。乳イチョウ は、出産・授乳の信仰対象とされていることが多い。イチョウは生長が速いので、種子から も比較的短年月で成木になるし、ひこばえや枝の挿木でも繁殖させることができます。

・ 所在地周辺地図

・ 次へ進む

・ 戻る