北山経塚のヒノキ四日市市指定史跡
所在地 : 三重県四日市市北山町
山城町から県道623号線を北に走り、北山のバス停近くの交差点を東に入り500mほど行くと小さな北山経塚公園がある。
昔はこの地に西徳寺という大きな寺があったが、1573年に長島攻めの織田信長の兵火にかかって焼失した。
それを憂いだ寺僧が大般若経を石に刻み、埋納して経塚を作った。
そしてその目印として植えたのが今のヒノキだと伝えられている。
樹は根元から太い3本の幹に分岐して立っているが、中央部の幹は折損してなくなり、今は両脇の2本だけになっている。
樹齢は推定400年、樹高20m、目通り幹周は合わせて6.35mと記されている。
そして、公園には1859年に安置されたと伝えられる高さ4mもある特大の「和合尊」といわれる石地蔵があり、
地域の人達の信仰をあつめて祭られている。
|
ヒノキ : ヒノキ科の常緑高木。 日本特産種で、幹が真っ直ぐに伸び、大きなものは高さ40m、幹周り5mほどに達する。 最大クラスとして宮崎県椎葉村に現存する「大久保のヒノキ」は幹周9.3mと記されている。 樹皮は赤褐色で縦に裂けて薄く剥がれ、跡は赤味が強い。枝は密に分かれ、楕円状円錐形の樹冠をつくる。 小枝は扁平な鱗片葉を十字対生し、葉は背腹面のものがひし形、側方のものが二つ折りで、先端は鈍形である。 早春、短い小枝の先に雌雄の花が別々につく。雄花は楕円形黄赤色で、5〜6対のおしべを十字対生する。 雌花は十字対生する6〜10個の果鱗からなり、各片に3〜5個の胚珠を直生し、秋に径8〜12mmの球形の球果を結んで、 果鱗の先端は楯形となる。 ヒノキは福島県閼伽井岳および新潟県苗場山から屋久島までの暖帯と温帯に分布し、本州中部や紀伊半島の山地、 そして四国の一部に広い天然林がみられる。 とくに木曾では、尾張藩時代に木曾五木の一つとして保護管理されたので、今日もその林は日本の三大美林に数えられている。 ヒノキの材は、辺材が黄白色、心材が淡黄褐色ないし淡紅色で、その差が少ない。年輪は明らかで細かく、 木理は通直、比重は平均0.44 緻密で中ぐらいの堅さがあり、加工しやすく狂いにくい。 また、特有の芳香と光沢があり、耐朽性が高く、強度が落ちないので、世界最良の針葉樹材といわれ、木材としての用途はきわめて広い。 その独特の香りと淡い色調の優雅さが日本人の感覚や好みに合うために、古くから神社仏閣の建築材として重用されてきた。 伊勢神宮の遷宮用材として使われているのが知られるところである。 その昔、棒をもんで火をおこす火切り板として用いられていたので、「火の木」の名を得たそうです。