- 三重の巨木 -

白髭神社のタブノキ

無指定
所在地 三重県四日市市大字泊村

猿田毘古神を祀る白髭神社の創祀は、この地の郷士吉村家が1600年頃に近江国の白髭神社から勧請して 鎮守として崇められたものと言われています。 参道の石段周辺にも立派な数本の樹が見られますが境内にあって注連縄が巻かれたタブノキは 樹高17m、目通り幹周り3.0mの大きさで、この神社を代表する樹のようです。

タブノキ : タブノキはクスノキ科の常緑高木で、イヌグス(犬樟)とも言われる。 一般に高さ15〜20m幹周り2m程になり、ときには高さ25m、幹周り6m以上に達することもある。 日本最大のタブノキは千葉県香取市府馬に現存する「府馬の大クス」 と呼称されるタブノキで、幹周8.5mと記されている。 樹皮は灰白色〜灰褐色でほぼ平滑。葉は互生し、枝先に集まってつく。葉柄2〜3cm、葉身は長さ8〜15cm、 幅3〜7cmの長楕円形で、革質、全縁、葉の表は濃緑色で光沢があり、裏はやや白色を帯びる。 5月ころ、新枝の葉腋(ようえき)に円錐花序を生ずる。花は小さく、淡黄緑色の両性花。 花被片は6枚。おしべは12本で4輪に並ぶ。めしべは1本。液果は径約1cmの球形で、秋に黒紫色に熟する。 シイ類、カシ類とともに暖帯林を代表する樹種の一つで、本州、四国、九州、南朝鮮、琉球、台湾、 中国中南部に分布し、とくに沿海地に林を形成する。タブノキの材は、心材が暗灰褐色〜暗桃褐色、 気乾比重約0.65で、建築造作、家具、器具、細工物などに広く用いられるが、良材は少なくなっている。 クスノキのような芳香はない。

・ 所在地周辺地図

・ 次へ進む

・ 戻る