大皇神社のスギ

無指定
所在地 三重県度会郡大紀町崎143

大皇神社は第55代文徳天皇第一皇子でありながら「悲運の皇子」として生涯を過ごされた惟喬親王(これたかしんのう)を祀る神社で、 木地仕事をする山の民から「木地師の祖」と篤い尊崇をうけており、各地に数多く祀られているという実態がある。 惟喬親王は、太政大臣・藤原良房にいい様に扱われる儚い人生をすて、僅かな家臣を連れて近江・小椋谷に出家隠棲された。 その後、良材をもとめ鈴鹿・飯南を経て当地に来られ、当地にしばらく居住されて、ろくろを使っての木地物をつくる技術を里人に教えておられたが、 病を得て京に戻られお亡くなりになった。 時が経った承久2年(1220年)、親王の寵臣の後裔の一人、小椋助之丞がこの地に移住して木地職を営むとともに親王の分霊をお祀りした。 これがこの大皇神社で、小椋助之丞の子孫が小倉氏を名乗るようになり、当神社の氏子の殆どが小倉姓であるという。
 左の画像は入口に立つ最大と思われるスギを境内側から見た姿であるが、長々とした大きな枝が一方向に曲線を描きながら伸びている。 何故にこの様な枝振りをしているのか、この姿には驚いた。
拝殿の両側に立つ大杉入口の大杉を含め 3本いずれも 6〜7m クラスで、 境内の景観、樹容の素晴らしさは特筆ものである。

「一方杉」と書かれた立札がある。