我流つれづれ草

2009/10/01

我流つれづれ草・・・いでやこの世に

この世に生まれ、生きていくからには、誰しも、かくありたいという思いは多々あるものだ。
最高位にある天皇及びその子孫の血統は、我々一般人を超越した特別なものであり、言うも恐れ多い存在である。 それに次ぐ、摂政・関白などが立派な位であることは言うまでもないが、この地位に就けるのは特別な家系にあって、 そのまた超エリートでなければ成れない地位であるから、まずはお呼びでない。  だが、そこまでいかなくても朝廷から舎人(とねり)などと呼ばれる護衛官吏を与えられるような身分の人たちはそれなりにたいしたものだ。  このあたりの官位に就ければ、いくら落ちぶれても孫の代までは上品そうにみえるだろう。 しかし、それ以下の者となると、たまたま運よく出世した成り上がり者みたいなもので、本人は、したり顔をしてその気になって振舞っているが、 気品が備わっていないのでたいした者とは思えない。

獅子

いでやこの世に

僧侶ばかりは最低で、誰もなりたいなどとは思はない。 清少納言が枕草子に「木っ端のように扱われる」と書いているのは、もっともである。 僧侶が高位に就いて、いかに権勢を振るっても、僧侶ではなんとも格好がつかないものだ。 これは、増賀上人が言っておられるように、仏法の教義に背いて名声を欲しがっている低俗な僧侶と見なされてしまうからである。 世捨て人に徹する本物の僧であれば、名僧に相応しい姿・風格を備えているだろう。 人は容姿がすぐれているにこしたことはないのだが、実際には、容姿もさることながら物腰が上品で、話が上手で聞きやすく、 そして口数が多すぎない人が、いつまでも一緒に付き合っていける人だ。また、見かけは良い人だと思っていたのに、 いやな性格が垣間見えたりするとがっかりする。

松

家柄や容姿は生まれつきで、どうしょうもないが、性格の方は努力次第でなんとかなる。
しかし、容姿や性格がよくても学問・教養がないと、教養・品性に欠ける下々の連中に言い負かされてしまって、 なめられれるようなことがあったのでは、情けない思いをすることになる。
貴族などという限り、身につけておかなければならないことは、何と言っても、本格的な学問で、 漢詩、和歌、楽器・音楽に堪能であることが望ましい。更には、朝廷の祭りごとや儀式に関わる作法、 しきたりを人に指導できるほどの力を備えていればなによりである。そして、さらさらと達筆で文章が書け、 場を盛り上げるようにうまく歌がうたえて、酒も適度にたしなめる。 男というものはこんなふうでありたいものだ。


徒然草 原文 第1段

いでや、この世に生れては、願はしかるべき事こそ多かめれ。 御門の御位は、いともかしこし。竹の園生の、 末葉まで人間の種ならぬぞ、やんごとなき。一の人の御有様はさらなり、たゞ人も、舎人など賜はるきはは、 ゆゝしと見ゆ。その子・孫までは、はふれにたれど、なほなまめかし。それより下つかたは、ほどにつけつゝ、 時にあひ、したり顔なるも、みづからはいみじと思ふらめど、いとくちをし。 法師ばかりうらやましからぬ ものはあらじ。「人には木の端のやうに思はるゝよ」と清少納言が書けるも、げにさることぞかし。勢まうに、 のゝしりたるにつけて、いみじとは見えず、増賀聖の言ひけんやうに、名聞ぐるしく、仏の御教にたがふらん とぞ覚ゆる。ひたふるの世捨人は、なかなかあらまほしきかたもありなん。 人は、かたち・ありさまのす ぐれたらんこそ、あらまほしかるべけれ 、物うち言ひたる、聞きにくからず、愛敬ありて、言葉多からぬ こそ、飽かず向はまほしけれ。めでたしと見る人の、心劣りせらるゝ本性見えんこそ、口をしかるべけれ。 しな ・かたちこそ生れつきたらめ、心は、などか、賢きより賢きにも、移さば移らざらん。かたち・心ざま よき人も、才なく成りぬれば、品下り、顔憎さげなる人にも立ちまじりて、かけずけおさるゝこそ、本意な きわざなれ。 ありたき事は、まことしき文の道、作文・和歌・管絃の道。また、有職に公事の方、人の鏡 ならんこそいみじかるべけれ。手など拙からず走り書き、声をかしくて拍子とり、いたましうするものから、 下戸ならぬこそ、男はよけれ。


この段によせて

徒然草の初段に於いて、公家・貴族の世界で通用する人間の理想像が書かれている。 これは、兼好さんが朝廷に宮仕えしておられた頃に持っていた志、すなわち、 出家する以前の若き日の自分の心はこんなものであったと述べておられるのではなかろうか。 それにしても随分と慾張った人間像だ。 兼好さんが若くして出家をする以前は、朝廷の蔵人を務めていたそうだから、天皇の身近に仕えていたエリートであったのだ。 だがなぜか職を辞して出家しておられるのである。出家の理由は定かではなく、我が勝手な推測になるが、 自分が政治的な勢力下にない神職という家柄にある宿命から、 たとえ前述したような男の理想像を満たしたとしても、 朝廷から舎人を付けてもらえるような、理想の位には就けそうにはなかった。 その上に、この時代から進出してきた武家勢力の台頭もあり、貴族官吏としての前途に見切りをつけられたのかもしれない。

楽器

春日大社の神楽楽器

そして、真の世捨て人となり、その視点から自分を見直してみると、我は、たまたま運よく小さな出世をものにした、 成り上がり者だったのだと認識し、若き日の過去を自嘲しておられるようにもみえる。 この初段にはそんな意味が含まれているのかも知れない。