[この段によせて]
この段で述べられている「いにしへのひじりの御代の政」と同様に、仁徳天皇の「民のかまど」という名で知られる説話からも学ぶものがある。
この説話とは・・・ある日、仁徳天皇が高殿に登って遠く四方の城下を望まれた。
そこで天皇は、ほとんどの民家から煙が昇っていないことに気付かれ、民はかまどで煮炊ができないほどに生活が困窮しているのではないかと推察し、
以後三年間は租税を免除することにされた。
そのため国は税収がなくなり、朝廷は金欠になって天皇の御殿も荒れ、雨漏りがするほどになった。
しかし、忍耐の甲斐があって、三年後には民のかまどから煮炊きする煙が上がるようになった。それを見た天皇は、
《 高き屋に、のぼりて見れば 煙り立つ 民のかまどは にぎはひにけり 》という歌を詠まれ、私はおんぼろ御殿に住めども
「国民が豊かになれたことは、私も豊かになれたということだ」と喜ばれ、もっと豊かになるようにと、更に3年間の免税を続けられたという。
現代の日本は、5%の消費税率を、2014年4月から8%、2015年10月からは10%へと、2段階で引き上げることで計画されている。
だが、消費増税関連法には、経済の状況によっては「執行停止も含め措置を講ずる」とした「景気条項」が盛り込まれている。
従って、2013年10月1日までに、安倍首相が高殿に登って国民のかまどからの煙の出具合を見渡して実行の可否を決断するということになっている。
もうすでに実行可否の腹は固めているのかもしれないが、まさかスカイツリーに上って景気の良い東京だけを見渡して判断しないように願いたい。
|