我流つれづれ草

2018/4/30

我流つれづれ草・・・家居のつきづきしく

住居は住む人に相応しく造られたものが好ましく、この世の仮の宿とはいうが、それなりに興味をひかれるものである。
 立派な人がゆったりと暮らしておられる家には、差し込む月の光すら、しみじみとした情趣が感じられる。 今どきの華やかさはなく、木立ですら程よく年輪を感じるほどに落ち着いた趣きがあり、ありのままに生かされた庭草は、心あるかのように自由に生い茂っている。 濡れ縁や垣根の配置も素晴らしく、それとなく置いてある調度品も古風な感じで、気持ちを落ち着かせてくれる。
 多くの職人の手によって磨きあげられた造りの建屋に、唐物や和製の珍しい高級な調度品を並べたてても、植木や庭草までを人為的に刈り込んでしまうと、 見た目も見苦しく、寂しい気持ちになってしまう。 そのような住居に、人は一体どのくらい永くその家に住むことが出来るのであろうか。 家屋なんてあっという間に焼け落ちて灰になってしまうこともあるものではないか。 他人の家を見ながらそんなことを思ったりもするのである。  だいたいは、家の構えを見て、住む人の営みを感じ取れば、そこに住む人の思考や人柄を推しはかることができるものだ。
 徳大寺実定左大臣の家の屋根に、鳶が止まれないように縄が張ってあるのを見た西行法師が、「トンビが屋根にとまると、何か問題があるのだろうか? この家の主人は、それほどまでに心が狭い人だったのか」と言ったという。そして、西行法師は二度とその家を訪ねなくなった。そんな話を伝え聞いた事がある。
 綾小路宮が住んでいた小坂殿の屋根にも縄が張られているのを見て、西行法師の逸話を思い出した。 近所の人に聞いてみたら、実は「屋根にとまるカラスが、 池のカエルを捕って食べるのを見て、綾小路宮様が悲しまれてなさった処置です」とのことであった。 そういうことであるならば、なんとも心優しいお方だと思ったりするのである。
 西行法師に敬遠された徳大寺実定殿にも、縄を張った何か特別な理由があったのではなかろうかと、そんなことを思ったりもした。


徒然草 原文 第10段

家居のつきづきしく、あらまほしきこそ、假の宿りとは思へど、興あるものなれ。 よき人の、のどやかに住みなしたる所は、さし入りたる月の色も、一きはしみじみと見ゆるぞかし。  今めかしくきらゝかならねど、木立ちもの古りて、わざとならぬ庭の草も心あるさまに、簀子・透垣のたよりをかしく、うちある調度も昔覚えてやすらかなるこそ、心にくしと見ゆれ。  多くの工の心を尽くしてみがきたて、唐の、大和の、珍しく、えならぬ調度ども並べおき、前栽の草木まで、心のまゝならず作りなせるは、見る目も苦しく、いとわびし。 さてもやは、長らへ住むべき、また、時の間の烟ともなりなんとぞ、うち見るよりも思はるゝ。 大方は、家居にこそことざまはおしはからるれ。 後徳大寺の大臣の寢殿に、鳶ゐさせじとて縄を張られたりけるを、西行が見て、「鳶のいたらんは、何かは苦しかるべき。この殿の御心、さばかりにこそ」とて、 その後は參らざりけると聞き侍るに、綾小路宮のおはします小坂殿の棟に、いつぞや繩を引かれたりしかば、かの例思ひ出でられ侍りしに、 「まことや、烏のむれゐて池の蛙をとりければ、御覧じ悲しませ給ひてなん」と人の語りしこそ、さてはいみじくこそと覚えしか。徳大寺にも、いかなる故か侍りけん。


【この段によせて】

兼好さんは、住居を見れば、その人の住まい方から、人となりを見て取ることが出来るので、そこにどのような人が住んでいるのか、分かると言っておられる。
 戦後復興期の日本の住宅事情を見た西欧人が、「ウサギ小屋のような住居に住む働き中毒者が住んでいる国」というような表現で、 日本を揶揄しているという事を聞いたことがあり、子供心にも情けなく思ったことがある。そんな記憶がよみがえった。

そのように酷評された我が日本人は発奮し、働き中毒はそのままに、高度経済成長をなし遂げたことにより仕事と収入が安定、資金計画が出来たので、 住宅ローンを組んで、ウサギ小屋からの脱出を計画し、こぞって持家に挑戦して、夢を果たしたのである。このように頑張ったこの世代の人達は、 8割方までが60歳定年までにマイホームを手にすることに成功している。

もう一つ、この世代の人達は、結婚すれば別所帯を持って独立するという核家族化を起こし、子供が育つ頃には持家に住むというのがあたり前の風潮をつくった。 そして明治の憲法にあった「家制度」が廃止になったのに則り、例え一人息子や長男であっても親の跡取りをしなくても構わないという考え方を実践して、そんな風習を作り上げてしまったのである。
 この様な家族制度変革の動きから、1953年に1,770万世帯しかなかった日本の世帯数はうなぎ上りに増加し、2016年の今日では、約3倍の5,200万世帯を数えるまでに増え、 世帯規模を表わす平均世帯人数が5.0人であったものが、現在の世帯規模は2.47人という小さな規模にしてしまった。
この世帯員数の縮小によって、日本社会の家族制度のありようが大きく変化したのは言うまでもない。 そして核家族化による世帯数の増加によって、住宅産業ばかりか家電、自動車産業の内需を拡大させ、日本の高度経済成長に間違いなく貢献してきたのである。 しかし、過ぎたるは及ばざるが如し、バブル景気に浮かれたその行きつく先に待っていたのは、バブル経済の崩壊であり、荒波をくらった日本丸は座礁して20年ほども漂流する羽目にあっている。 そして、漂流しながら乗組員の人口構成を見直してみたら少子高齢化という大問題が、待ったなしで進行していたのである。 年寄りが長生きするようになったので人口はまだそれほど減ってはいないが、若者人口はどんどん先細りしている。 それにもかかわらず、核家族化は続き、いまだに世帯数は増加傾向を示し、それに合わせて年間88万戸もの新規住宅建設が行われているというのが、住宅産業の現況なのである。

現在日本の持家4,390万戸と賃貸住宅1,673万戸を合わせた総住宅数は6,063万戸であるが、空き家の数は820万戸あり、空き家率は13.5%で、「空き家」は年々増え続けている。 その「空き家」をつくりだす原因のひとつになっている65歳以上の高齢者人口は、2015年の実数は3,387万人であったが、10年後の2025年には3,650万人、 更に増え続けて2042年には3,935万人まで増えると試算されており、ここがピークとなって、その後は減少に転じると見込まれている。 だが、少子化が続く限り若年層は増えず、高齢化率は2065年までは上昇傾向を続けるだろうと言われている。 そしてその時には後期高齢者と言われる75歳以上の人口が2,200万人と見込まれ、総人口8,800万人の25%になることから、4人に1人が75歳以上という社会になるのだという。 そんなとんでもない社会になる前に、神風でも吹いてくれない限り、日本丸は沈没しているだろうから、「空き家」を数えるような暇人もいなくなって、問題提起すらしなくなっているだろう。

八十路の人生を目前にして、2042年の国難すら見ない「逃げ切り世代」にいる吾輩も、自分の住む住宅団地内を運動がてらに散歩をしているが、 他人の家を見て気に留めることがある。  残念なことに、兼好さんが言われるような立派な住み方をされているお宅を見つけることはそれほどなく、逆に、不快を感じる「空き家」と思われるような家がやたらと目に付くようになってきた。 極端なのがゴミ屋敷のようなとんでもない家、その他にも、生垣が不格好な形で伸び放題で道路にはみ出した家、植栽の手入れはおろか雑草が放置され、 シャッターや雨戸が閉じられた家々が点在しているのである。

中央部にあるUR賃貸&分譲住宅群

自分が居住するこの住宅団地は1968年に造成され、5年も経たない間に分譲・建設・入居が行われたので、多くは自分と同じ世代の人達が入居している。 この団地の規模は大きく、現在でも、比較的若い外国人1,523人を含めて9,815人、4,116世帯が住んでいる。  この住宅団地も、当初は30歳代の活気ある人が中心で、敷地も各戸100坪以上あって広く、家もすべて新築で、美しいものであった。 だが50年という歳月が経てば、人間は長寿になったとはいえ、何時かは間違いなく消え去るという無常な定め、何処かに身を寄せたか、介護施設に移ったか、逝く人もあって、 一生懸命に頑張って手に入れた「持家」が無残な「空き家」になって醜態をさらし、近隣に迷惑をかけ始めている。そんな景色が目に付きだしたのである。

「逝く人跡を濁さず」そんな立派な人ばかりだと良いが、水鳥の様にはいかず、ゴミを大量に残したまま、住居の維持管理もしないために廃れ、寂れた地域景観を造り出し、 買い手すら遠ざけてしまう事になって、地域の再活性化にも支障を与えているのである。 こんなことになってしまったのは、戦後の一時的な人口増加に伴って、ニュータウン開発などと言って、車社会を良いことに便利の悪い郊外にまで住宅地を無秩序に広げ、 そこに再利用が出来ない簡易な住宅を大量に建てさせてしまったからである。  次代を担わせるつもりだった子供は、親がそうだったように就職と共に他所に出て行って、住み着くことは出来ず、相続しても売れず、更地にすれば解体費や税負担を被るだけで、 処分が難しいと言って放置したままになっているのである。 かねては現役時代の我が人生の拠点であり、老後には自分に相応しい家居にしようと思い、棲みつづけてきたのではあるが、無情にも一代限りで終わってしまうのかもしれず、 残念に思っているところだ。 このような日本の無秩序な宅地開発は西欧では見られず、日本の空き家率13.5%は尋常ではない。 例えば、イギリスの空き家率は3%ほど、ドイツの空き家率は1%前後と、極めて低い水準だという。 西欧では、市街地とそれ以外の線引きが明確で、住宅建設規制が厳しい。住宅は所定の区域内に限り、耐久性のある住宅を建て、長く使い継ぐものとされており、 若者が普通に購入するのは、中古住宅が一般的だといわれている。

上述してきたように大量の放置された「空き家」が全国で問題視され始めたため、政府は「空家等対策特別措置法」を成立させ、2015年から施行した。 適切な管理が行われていない空家が、防災、衛生、景観等の地域住民の生活環境に深刻な影響を及ぼしている場合、 自治体による敷地内への立ち入り調査及び指導を可能にさせたもので、調査を基に行政は、空き家の適正管理義務を行わない所有者に対して、指導をし、 応じなければ勧告を出す権限を与えたものである。 所有者は、勧告を受けたその時点でアウト、固定資産税の優遇処置は打ち切られ、大幅な増税という行政処置を受けることになる。 そして勧告にも応じなければ改善命令が出て、命令にも応じなければ代執行が行われ、費用の請求を受けなければならなくなる。 家居を持つ高齢者は「空家等対策特別措置法」をよく読んで、もはや、空き家を放置できなくなったという事を認識しておかないと、相続人共々に大変なことになりかねないのである。 

「ウサギ小屋」から脱出して自分の家居を持ったが、人生は無常、最後は養護老人施設の「蚕棚」で寝たきりになってしまうかもしれないのだ。
 そんな弱者に向かって何をのたまうのか!  程度の低い政治屋は、何故にそうなったかを考えず、高飛車な姿勢で弱者を取り締まる手法をとりたがる。
  政治に、苦言を呈してみたとて、なんともならぬ。 これ、世の常である。