我流つれづれ草

2006/12/21

我流つれづれ草・・・男は女に笑われぬよう

亀山天皇の時代に、好奇心の強い女官たちが寄り集まって「女から声をかけられて、とっさに気の利いた返事のできる男はだれかを 試してみましょう」と話し合っており、そして若い男が出勤してくるたびに「ホトトギスの声を聞かれましたか」と話しかけていた。
 それに対し、某大納言は「未熟者の私には、まだ聞いておりません」と答え、堀川の内大臣は「岩倉あたりで聞いたように思いますが」 と答えられたそうだ。
 それに対して女官達は「堀河内大臣の答えの方が無難よね」とか、「某大納言が未熟者と言われたのはわずらわしく聞こえたわ」 などと批評したりしていたそうだ。さようなほどに女とは厄介な存在なのだ。 おおよそ男子は、女どもに軽々しく笑われないように育てなくてはいけないと言われている。

木目込み

賢女の木目込み人形

女どもが「浄土寺の、前の関白殿は幼いころ安喜門院さまに上手にお育てされておられるので、言葉使いが立派でいらっしゃる」などと評したり、 山階の左大臣殿が「たとえ身分の低い女であっても、女に見つめられるのは照れくさくて気を使う」など可愛いことを言っておられた、 などと男を評価している。
 もし世の中から女がいなくなれば、髪や着物の乱れに気を使う男はいなくなるということなのだろうか。
 これほどまでに、男が意識して、気にしている女というものが、いったいどれほどのものかと言うことだ。
 おおよそ女のサガというものは、偏見が多く、自分勝手で、欲が深く、物の道理が皆目分かっていない。  口先は達者だが、訳のわからぬままに話を合わせてしまうし、易しいことでも、こちらから尋ねるとなかなか答えない。 ならば用心深いのかと思うと、とんでもない、必要の無い事を自分から軽々しくしゃべり出したりするのだ。
 なにやらと気遣って、外見を飾ることにかけては男の知恵よりも優れているが、後で化けの皮がはがれるというようなことには無頓着である。  おおよそ愚かで、訳のわからんのが女というものだ。
 そんな愚かな女に、よく思われようとする男は情けない。女ごときに気を使う必要などあるものか。
 だが、そうは言っても中には賢い女もいる。面白くないが、賢女はなかなか手ごわいので始末が悪い。
 唯、色恋の想いの中で、女と付き合っていくというのであれば、それはそれで楽しいことだろう。


徒然草 原文 第107段

「女の物言ひかけたる返事、とりあへず、よきほどにする男はありがたきものぞ」とて、亀山院の御時、しれたる 女房ども、若き男達の参らるる毎に、「郭公や聞き給へる」と問ひて心見られけるに、某の大納言とかやは、 「数ならぬ身は、え聞き候はず」と答へられけり。堀川内大臣殿は、「岩倉にて聞きて候ひしやらん」と仰せら れたりけるを、「これは難なし。数ならぬ身、むつかし」など定め合はれけり。すべて、男をば、女に笑はれぬ やうにおほしたつべしとぞ。「浄土寺前関白殿は、幼くて、安喜門院のよく教へ参らせさせ給ひける故に、御詞 などのよきぞ」と、人の仰せられけるとかや。山階左大臣殿は、「あやしの下女の身奉るも、いと恥づかしく、 心づかひせらるゝ」とこそ仰せられけれ。女のなき世なりせば、衣文も冠も、いかにもあれ、ひきつくろふ人も 侍らじ。かく人に恥ぢらるゝ女、如何ばかりいみじきものぞと思ふに、女の性は皆ひがめり。人我の相深く、 貪欲甚だしく、物の理を知らず。たゞ、迷ひの方に心も速く移り、詞も巧みに、苦しからぬ事をも問ふ時は言はず。 用意あるかと見れば、また、あさましき事まで問はず語りに言ひ出だす。深くたばかり飾れる事は、男の智恵に もまさりたるかと思へば、その事、跡より顕はるゝを知らず。すなほならずして拙きものは、女なり。その心に 随ひてよく思はれん事は、心憂かるべし。されば、何かは女の恥づかしからん。もし賢女あらば、それももの うとく、すさまじかりなん。たゞ、迷ひを主としてかれに随ふ時、やさしくも、面白くも覚ゆべき事なり。


この段によせて

 「男は女に笑われぬよう」という文章を見て、若かりし頃、「男は女にバカにされたらあかん、くだらん女には関わるな」 と母親にしつけられた遠い昔の記憶が今更ながらに甦った。
 そもそも男子は、母親という女から、厳しく躾けられて、育てられてきたという経緯があるので、 女の指図に従う本性ともいうべき宿命のもとに置かれているのかもしれない。 そのような宿命のもとで成人した男は、女には一目置いて、女に嫌われないようにしなければならないと、女には親切・丁寧、 女を持ち上げるような姿勢で振舞うようになるのだろう そして女は結婚すると、男の嫁になり、何時の日か妻になって、そして子供を産んで母親となり、女房が主婦にと、どんどん肩書を重ね偉くなる。

やがて、その古参女房が外で、うちの主人・亭主は甲斐性が云々と評価するようになり、そこで男が甲斐性を見せるか反発できないようであれば、 以降、女の尻に敷かれ、頭は上がらなくなってしまうのである。 このように、「育てる」・「世話する」・「しつける」という女の本性が男に与える影響は大きなもので、そして、男を見抜いて、最終的に男を評価して操縦する、 そんな女の存在たるや大変なものなのである。
その上に、高度成長期に育った今時の女達は知性に欠けて幼稚になったのか、男を選択するに際し、過去によく耳にした、 優しい人・誠実な人等の人間性よりも、高学歴で高収入、更には背の高い人とか、全てを具体的な数字で示す傾向が見られるようになってきた。 従って選考条件に合致しない男子は情けなくも「結婚しない」宣言をし、少子化現象に拍車をかけているのである。  だからといって反動的に賢い女を求めると、結果的に男はますます頭が上がらなくなり「馬車馬」の如く操られて、女のために働き続けなければならなくなる。 所詮、男は女にはかなわない存在なのかもしれない。 少々、女を持ちあげすぎたきらいがあるようなので、あれだけ痛快に女をこき下ろしてくれた兼好さんに気を使って、一言付け加えて調整することにしよう。
「愚かで弱い女だが、古びた女の強引さ、図々しさはこの上なく、まこと始末が悪い」