我流つれづれ草

2009/8/14

我流つれづれ草・・・瞬時を惜しむ人なし

瞬時を惜しむ人はいない。 一瞬の時などは惜しむに値しないと思っているのか、時間に無頓着な愚か者であるからであろうか。  瞬時を疎かにしている人のために言っておこう。  一銭は軽いが、一銭を積み上げれば大金になり、貧しい者でも富者になれる。 だから商人が、その一銭を大切にして無駄にしないように心がけているのは、立派なものである。  時間も同様に考えればよい。一瞬の時間の無駄など、普通は気に留めないが、一瞬であっても命に割り当てられた貴重な時間の一部なのだ。 この止めることのできない時間を無駄に捨てていると、たちまち、命の持ち時間を使い果たして、命は終わってしまう。

だから、道を修めようと修行している者は、修行の遥か先にある時間を考えるのではなく、 只今の一瞬を無駄に過ごしていることを考え、惜しむべきなのである。
 もし医者から、「貴方の余命は一日、明日にも命は尽きるだろう」と告げられたら、今日の一日、己は一体、何に向かって、 どんな行動をとるかを考えてみればよい。 我らが普通に生活している只今が、突然には最後の日にならないと言えるだろうか。
 だが我々は、そんな最後になるかもしれない大切な一日であっても、その多くは、食事をしたり、トイレに行ったり、眠ったり、会話をしたり、 歩いたり、日常生活として必要な行動に多くの時間を費やしている。そして、そんな中から生まれた貴重な余暇の時間でさえも、 時間つぶしのように様々な無駄な行動をして過ごしている。このようにして、無駄に一日を費やし、無駄に一月を過ごし、無駄に一年を重ね、 そして無駄に一生が終わってしまう ・・・  これでは全く愚かな人生としか言いようがない。

ブナ

伐り株から再生した「あがりこブナ」

 中国の山水詩で有名な 謝霊運は、晋の高僧 彗遠(えおん)を訪ねた時に心服し、法華経の翻訳・書記を務めることを決めた。 そして仏門を修めるチャンスを得たのである。
 だが、彼の心からは、山水詩への思いが抜けきれていなかった。 それを見抜いた彗遠は、自分が行う白蓮社の修行に、 謝霊運 が交わることを許さなかった。 僅かな時間でも、目的を外したところに心を置くならば、その時、その人は死んでいるのも同然だからだ。
 重ねて、何故に瞬時を大切にしろと言っているか、それは心の内にある雑念を捨て、外なる俗世とも絶縁した、 そんな貴重な環境に入って行っている修行の最中、その修行の瞬時を大切にしろといっているのだ。
 修業しても、そこでなにも得られなければ、それはそれで終わるだけだ。
 道を修めようとするのであれば、「行」の瞬時、瞬時に「心を集中させる」ことである。


徒然草 原文 第108段

寸陰惜しむ人なし。これ、よく知れるか、愚かなるか。愚かにして怠る人のために言はば、一銭軽しと言へども、 これを重ぬれば、貧しき人を富める人となす。されば、商人の、一銭を惜しむ心、切なり。刹那覚えずといへども、 これを運びて止まざれば、命を終ふる期、忽ちに至る。 されば、道人は、遠く日月を惜しむべからず。たゞ今の一念、 空しく過ぐる事を惜しむべし。もし、人来りて、我が命、明日は必ず失はるべしと告げ知らせたらんに、今日 の暮るゝ間、何事をか頼み、何事をか営まん。我等が生ける今日の日、何ぞ、その時節に異ならん。一日のうちに、 飲食・便利・睡眠・言語・行歩、止む事を得ずして、多くの時を失ふ。その余りの暇幾ばくならぬうちに、 無益の事をなし、無益の事を言ひ、無益の事を思惟して時を移すのみならず、日を消し、月を亘りて、一生を送る、 尤も愚かなり。  謝霊運は、法華の筆受なりしかども、心、常に風雲の思を観ぜしかば、恵遠、白蓮の交りを許さざりき。暫くも これなき時は、死人に同じ。光陰何のためにか惜しむとならば、内に思慮なく、外に世事なくして、止まん人は止み、 修せん人は修せよとなり。


この段によせて

この段で、貴方は「余命一日」ですと告げられたら、貴方はその一日を、何をしようとして、どのような行動するのか、という問いかけがあった。
 凡人であれば、まず宣告に対し拒否反応を起こし、次いで心の平静を失って、怒り、集中力が失せて、 思考停止となり、呆然とするばかり、結局は何の行動もできず、その日が終わると同時に、だらしなく逝ってしまうことになるのだろう。
 「終わりよければ全てよし」こんな都合のよい言葉があるではないか。 過去に多少の悪行や愚行を行ってきたかもしれないが、 何もこんな情けない最期を迎えなくてもいいようにしよう。その為には、有終の美を飾るための、心の支度をしておくことだ。  仏道や修行などと大げさに構えなくともよいだろう。 誰にでも間違いなくやってくる、自己の死というものに、一度じっくり向き合って腹を固め、 いつ迎えがやってきても、己の死を受け入れて死に臨む覚悟、すなわち、己は何を思い、何を感じながら死んでいくか、 その時の心の持ちようを準備しておけということだ。

我等は自分の死はまだまだ先のことで、それほど突然やってくるとは思っていないから、死に対する心の準備は十分なものではないというのが実際だろう。  だが、最近の葬儀社が、「生前見積り」なんて葬儀の予約販売のコマーシャルを流すようになって、 死に対して予約をする人が増えてきているようだ。こんな営利業者がやることでも、自分の死を意識するようになった事は進歩かも知れん。 だが、予約に至る動機が予約の特典割引が狙いにあるようなので、 死んでもただでは起きないという根性・経済観念は、さすがとは言え立派すぎはしないかな ? ・・・ 兼好さん なんて言うだろうか。