我流つれづれ草

2006/12/29

我流つれづれ草・・・心を傷つけるは

孔子の門弟として名高い儒教家、顔回の志すところは、人に労苦を及ぼさないことだったという。 【顔回の曰わく、願わくは善に伐ること無く、労を施すこと無けん】
 ここで言いたいのは、どんな時でも、人を攻めたり、いたぶったりして、弱者の心を傷つけてはいけないということだ。

クス

清田の大クス

大人が、未熟な子供を おどしたり、すかしたり、はずかしめて 面白がることがある。
 大人なら、本当でない事であれば、軽口・冗談だとして、聞き流す事ができる。 しかし、子供の心には本気で恐れ、驚き、はずかしめを受けたという大きなショックを与える。
 そんな未熟な子供を困らせて面白がるのは普通の人間のすることではない。
 大人であっても、他人から喜怒哀楽を感受する「心」をいたぶられれば、人の心は身体以上にひどく痛めつけられるものだ。  だから人は、肉体を害されるよりも、心に傷をつけられる方が、はるかに大きな被害を被ることになるのである。
 人が病気になるのも、その原因の多くは身体の内なる心から発している。 身体が外から受ける病気はそれほど多くはないものだ。
 薬で汗を出そうとしてもなかなか出ないのに、恥や恐怖を感じるだけで汗が出る。汗の原因を感受した神経が心とつながっているからだろう。
 中国の「凌雲」という楼閣の高所にある大額に字を書いて下りてきた書家が、緊張のあまりに白髪になっていたという例もあるのである。


徒然草 原文 第129段

顔回は、志、人に労を施さじとなり。すべて、人を苦しめ、物を虐ぐる事、賤しき民の志をも奪ふべからず。また、いと きなき子を賺し、威し、言ひ恥かしめて、興ずる事あり。おとなしき人は、まことならねば、事にもあらず思へど、幼き心には、 身に沁みて、恐ろしく、恥かしく、あさましき思ひ、まことに切なるべし。これを悩まして興ずる事、慈悲の心にあらず。 おとなしき人の、喜び、怒り、哀しび、楽しぶも、皆虚妄なれども、誰か実有の相に著せざる。身をやぶるよりも、心を 傷ましむるは、人を害ふ事なほ甚だし。病を受くる事も、多くは心より受く。外より来る病は少し。薬を飲みて汗を求む るには、験なきことあれども、一旦恥ぢ、恐るゝことあれば、必ず汗を流すは、心のしわざなりといふことを知るべし。 凌雲の額を書きて白頭の人と成りし例、なきにあらず。

京都御苑

京都御苑のクスノキ


[この段によせて]

この段では「体よりも心の傷のほうが、人の被害は甚だしい」ということで、今の世で社会問題となっている「いじめ」につながる話である。 「いじめ」という陰湿な行動は、古来より人間社会に延々と存在していたようだ。
 生物学的にみると人間も弱肉強食の動物に属する。だから自分より弱いものを攻撃するという動物本能が人間のどこかに潜んでいるのだろう。  だから天は、人間たるものもっと修行して、動物本能からの脱却を図り、早く真の人間になれと、宗教・儒教界に預言者を送り出しては、 導こうとしているのである。
しかし、人間の心は、残念なことに顔回の居た紀元前の古代から、ちっとも進化していないと言わざるをえないのが実態である。

兜引き

めげない心

現代の子供社会において「いじめ」が原因で自殺者が出るようになり、社会問題になっている。 それに対して、各方面からごもっともな論調の指導書が出回り、いじめを無くすための教育や努力はそれなりに行われている。 そして、子供達もそんな指導に納得したかのように、いじめは悪い事だとほぼ全員の子供達が認めている。 それなのに、いじめは一向に無くならないのである。 これは、正論を頭に叩き込み、頭で理解させれば、解決するというほどに易しいものでないことを示している。
 【子供は親の鏡】子どもは親(大人)を見習って育つもの。日常生活での親(大人)の姿こそが、子どもに影響を与えているのではないのか。 弱肉強食・優勝劣敗の競争原理をあからさまにした社会が生み出す各種の格差、 そして、正社員、派遣社員等の差別化を認めてしまった大人社会の悪態が子供社会に反映しているのではななかろうか。
 だから、子供社会の問題点を挙げつくろうのでなく、落ちこぼれを作ったり、そして、そのような弱者を切捨てる、まさに「いじめ社会」 といってもよいような現状の大人社会の改善こそが本筋だと思うのだが。