我流つれづれ草

2013/10/13

椋

椋本の大ムク

我流つれづれ草・・・勝負を好む人は

何事にも争わず、自分は控えて他人を立て、自分は後にして他人に先を譲る、処世術として、そのような姿勢を持つにこしたことはないだろう。
 どんな遊び事であっても、人が勝負に拘るのは、勝った時の気分、すなわち自分の智恵や技量が相手に勝ったという結果に満足したいからである。 だから、負ければ悔しいのは当たり前である。それでは自分が控えてわざと負け、相手を喜ばそうとするような、そんな勝負事をしていても互いに面白くない。 だからといって勝てば、自分は満足できるが、相手に悔しい思いをさせる。これでは人間関係力学上感心できるものではない。
 親しい友人・仲間と冗談や軽口を言いあって遊び・競う中にも、人を欺いたり からかったり、自分の智恵をひけらかすのは、やはり人への礼を失することになる。 そんな事を重ねているうちに、始めは酒の席で始まった軽い競い合いが、禍根を残すほどのトラブルに発展したというような例がたくさんある。 これは人が勝ち負けにこだわる、競争心が引き起こす弊害なのである。
 他人に勝ろうと思うのであれば学問に打ち込み、他人より多く勉学に励めば良いのだ。
 学問をして物事の道理を学べば、自分の能力を自慢するような事もせず、また、仲間と争う愚かさを知ることができるからである。
 大きな職を辞し、目先の利益を捨てることができるのも、ただ、学問のなせる力なのだ。


徒然草 原文 第130段

物に争はず、己れを枉げて人に従ひ、我が身を後にして、人を先にするにはしかず。 万の遊びにも、勝負を好む人は、勝ちて興あらんためなり。己れが芸のまさりたる事を喜ぶ。されば、負けて興なく 覚ゆべき事、また知られたり。我負けて人を喜ばしめんと思はば、更に遊びの興なかるべし。人に本意なく思はせ て我が心を慰めん事、徳に背けり。睦しき中に戯るゝも、人を計り欺きて、己れが智のまさりたる事を興とす。 これまた、礼にあらず。されば、始め興宴より起りて、長き恨みを結ぶ類多し。これみな、争ひを好む失なり。 人にまさらん事を思はば、たゞ学問して、その智を人に増さんと思ふべし。道を学ぶとならば、善に伐らず、輩に 争ふべからずといふ事を知るべき故なり。大きなる職をも辞し、利をも捨つるは、たゞ、学問の力なり。


[この段によせて]

この段で兼好さんは・・・人間関係を穏やかに保つには、自分は控えて他人を立てるような姿勢を持つ事が望ましい。  だが、人間は本質的に競い合うから、あげくは礼を失し、人間関係に確執を生んで苦しむ事になっている。
 それでもまだ他人に勝ちたいのなら、学識の高さで競えばよい。学問をして物事の道理を学べば、競争の愚かさを知り、 勝ち負けの価値観から解放され、誰もが欲しがる名誉や利益でさえも捨てることのできる崇高な境地で、真の心の充実が得られる筈だ。 ・・・このように説いておられるのである。

高野山 根本大塔

高野山 根本大塔

だが、現代の世は「大きな職に就き、しっかり稼げ ! そのために身に着けるべきもの、それは学歴なり」 と子供のころから学問ならぬ 学歴を目指し、競争原理こそが人を成長させ、社会を発展させる原動力になるのだと、 競争心をこれでもかと植えつけて人材育成を行なってきたのである。  為せば成したようになるもので、そのように育成された面々が社会の中枢に見事に居座っている。
 切磋琢磨という日本式の競争下で、戦後の復興から高度経済成長を成し遂げて「一億総中流」と悦に入るまでは良かったが、 グローバリゼーションなる世界基準の競争原理に移ってからは様子が変化しており、改めて世界を見渡してみれば、勝者が敗者を淘汰して、 シェアや利益を総取りしてしまうような社会構造が出来上がってしまっている。
 それを物語るように、多国籍巨大企業の寡占化が進み、今では、人口比で僅か2%にあたる勝者が、世界の富裕層と呼ばれる人達であり、 その人達が全世界の富の半分を保有するに至り、世界の貧富の差は極端に偏ってしまったといわれているのである。
 今の世は、 一握りの勝者が「金は力だ」と世を闊歩しているのに、「数は力」という武器を持ちながら、その力を使えない「敗者」 はいったいどうなってしまったのか、敗者復活に挑まなければ!