我流つれづれ草

2013/9/15

我流つれづれ草・・・花は盛りに

花は満開で、月は満月ばかりを見るものではないだろう。 雨の夜に月を恋い、部屋に引き籠ったままに春が過ぎ去ってしまったとしても、 それなりの情趣を感じることはできるものだ。そして、今にも咲きそうな梢のつぼみや、花が散りしおれている庭にも、 見るべきものはたくさんある。
 和歌の前書きに「花を見に行ったが、もう盛りを過ぎていたが・・・」などと書いてあるものが「花を見て・・・」 と書いて詠んでいるものより劣っているということはないだろう。 散ってしまった花や、西に傾く月に思いを惜しむ気持ちは分かるが「花は散ってしまった、いまさら見ても仕方がない」 などと言ってしまっては情けないではないか。
 何事も、始めと終わりに見どころがあるものだ。例えば、男女の情愛について言うなら、逢って結ばれることだけが色恋ではない。 逢うことさえもできなかった時の辛さを味わい、はかない約束を恨み、嘆き、一人眠れぬ長い夜を過ごしたこと、遠く離れていった愛人に心を馳せ、 チガヤの茂る荒れ果てた宿で昔の事を思い出す。このような切ない想いの中にこそ深い情趣が感じられるものだ。

滝桜

三春の滝桜

高天に澄みわたる満月を眺めているよりも、明け方近くまで待った末に出てくる青味がかった月にこそ趣がある。 そして奥山に立つ杉の梢にかかる月影や、木立のすき間から見える月明かり、時雨を降らしたむら雲に見え隠れする月はこの上なく情趣があって美しい。 そして、椎の木や白樫の濡れたような艶のある葉の上に、月の光がきらめいている情景は心をうつ。 こんな時、この情趣を一緒に共感できる友がいてくれたらと、都のことが恋しくなったりするのである。
 そもそも、月や花は、目でみるだけのものではないだろう。春だからといって家から出なくとも、月夜なら寝床にいても心に情景を思い浮かべれば、 それなりに情趣があるものだ。
 教養があり情趣のある人は、ひたすら物にだけ興味を示すようなことはせず、何事にもあっさりとした態度で接している。それに反して、 田舎者は大げさに騒ぎすぎる。例えば、桜のすぐ傍まで近寄り、一心に花だけを見て、酒を飲み、歌をうたって、あげくは、 容赦なく枝を折り取ってしまったりもする。 きれいな泉に手や足を浸けてみたり、降り積もったきれいな雪面に必要のない足跡をつけたりもする。 やたらと対象物に近づいて、遠くからそれとなく全体を見るようなことをしない。 花
 こういう人達の行動は、賀茂の葵祭を見物している時の様子にもよく表れている。彼らは、行列が来るまでの時間、桟敷では間が持たないので、 後方にある屋内に入って、酒を飲んだり、食事をしたり、将棋や双六を楽しみながら過ごしている。 そして、桟敷で見張っていた者が「来たぞ〜」と合図をすると、みんなが競うようにして一斉に桟敷に戻ってくる。 そして、押し合いへし合い、桟敷から落ちそうなまでに身を乗り出して、何事も見逃すまいと行列を見つめて、あれこれ評して声を出す。 そして、行列が通り過ぎると、次が来るまでの間、また屋内に戻っていく。彼らの祭り見物とは、ただ行列だけを見に来ているようなものだ。
 一方、都に住む高貴な人たちは、居眠りでもしているような態度で行列などはろくに見てもいない。 付き人たちは、主人の世話をするのに忙しそうにしている。その後方の席にいるお供の者たちは、姿勢を崩すこともなく行儀良く眺めている。
 あたり一面に葵が掛け渡された優雅な大路に、明け方早々から誰のものとも知れない牛車が集まってくる。それを見ながら、 誰の車だろうかなどと想像していると、見覚えのある牛飼いや下男を見つけて持ち主を知ることがある。 装飾を凝らした車や、きらきら輝く車など、 様々に飾り付けられた車が行き交う様は、見ていても飽きないものだ。
 夕暮れ近くになると、ずらりと並んでいた牛車も、すき間なく列をつくっていた人たちも、どこに消えたのか、次第に減って、やがていなくなってしまう。  牛車を引く音も消え、簾や畳が片づけられて、見ている間に閑散としていく。そんな様子を見ていると、人の世の盛衰のはかなさを思わずにはいられない。
 このように、行列を見るだけでなく、都大路全体の情景を見渡してこそ「葵祭り」を見たと言えるのである。
 葵祭
 こうして、この桟敷の前を行きかった多くの人たちを眺めていると、いかに見覚えのある人が多いかということに気づき、次のようなことを思った。 世間は広いようで狭く、それほど多くの人間はいないようだ。だから、仮にこの人達が全員死んでから自分の死の番が巡ってくるとしても、 待つほどもない時間しか残っていないだろう。
 水を入れた大きな器に小さな穴をあけても、少々の水がしたたるだけで、すぐ大事に至ることはない。 しかし、絶え間なく漏れ続けていると水はやがてなくなってしまう。都には多くの人がいるが、水が漏れ減るように、人が死なない日はないのである。 それも日に一人や二人ではない。鳥部野や舟岡などの墓地や、他の野山に埋葬される人の数は、多い日はあっても、 誰も送らないという日などは全くない。だから、棺桶屋の棺は作るそばからなくなるのである。
 歳が若くても、頑強な人であっても、死は思いがけずやってくる。この物騒な世の中で、今まで死なずに、生きてこられたこと自体が不思議で、 有り難いことである。 だから、限られた貴重な時間、悠長に構えて人生を送っていてはいけない。

「継子立て」という遊びは、円形に並べた白黒の碁石をある起点から数えて何番目かにある石を取り除いていくが、どの石が除かれるか分からない。 だが、数に当たった一つの石だけが取り除かれるので、ほかの石は逃れたように見える。しかし、次々に繰り返されて取り除かれていくと、 結局はどの石も逃れることは出来ないという結果になる。
 人の死もこれと同じで、何時までも生き延びることなどできないのだ。
 戦場に向かう兵士は、目の前に死があることを知っているから、家族を捨て、死を覚悟して戦場に向かう。  ところが、俗世を離れた楽隠居が、のんきに庭石などをいじくりながら、自分の死が近いことを忘れたように暮らしている。 たとえ、静かで安全な山里にいたとしても、そこにも、死という敵は押し寄せてくるのだ。だから、楽隠居であろうとも、 いつも死に直面しているという覚悟を持って暮さなければいけない。  それは、命を捨てることになる戦場に向かって行進する兵士と何ら変わる事がないからである。

伊達正宗像

青葉城址伊達正宗像


徒然草 原文 第137段

花は盛りに、月は隈なきをのみ、見るものかは。雨に対ひて月を恋ひ、垂れこめて春の行衛知らぬも、なほ、あはれに情深し。 咲きぬべきほどの梢、散り萎れたる庭などこそ、見所多けれ。歌の詞書にも、「花見にまかれりけるに、早く散り過ぎにけれ ば」とも、「障る事ありてまからで」なども書けるは、「花を見て」と言へるに劣れる事かは。花の散り、月の傾くを慕ふ習 ひはさる事なれど、殊にかたくななる人ぞ、「この枝、かの枝散りにけり。今は見所なし」などは言ふめる。  万の事も、始め・終りこそをかしけれ。男女の情も、ひとへに逢ひ見るをば言ふものかは。逢はで止みにし憂さを思ひ、あ だなる契りをかこち、長き夜を独り明し、遠き雲井を思ひやり、浅茅が宿に昔を偲ぶこそ、色好むとは言はめ。望月の隈なき を千里の外まで眺めたるよりも、暁近くなりて待ち出でたるが、いと心深う青みたるやうにて、深き山の杉の梢に見えたる、 木の間の影、うちしぐれたる村雲隠れのほど、またなくあはれなり。椎柴・白樫などの、濡れたるやうなる葉の上にきらめき たるこそ、身に沁みて、心あらん友もがなと、都恋しう覚ゆれ。  すべて、月・花をば、さのみ目にて見るものかは。春は家を立ち去らでも、月の夜は閨のうちながらも思へるこそ、いとた のもしうをかしけれ。よき人は、ひとへに好けるさまにも見えず、興ずるさまも等閑なり。片田舎の人こそ、色こく、万はも て興ずれ。花の本には、ねぢより、立ち寄り、あからめもせずまもりて、酒飲み、連歌して、果は、大きなる枝、心なく折り 取りぬ。泉には手足さし浸して、雪には下り立ちて跡つけなど、万の物、よそながら見ることなし。  さやうの人の祭見しさま、いと珍らかなりき。「見事いと遅し。そのほどは桟敷不用なり」とて、奥なる屋にて、酒飲み、 物食ひ、囲碁・双六など遊びて、桟敷には人を置きたれば、「渡り候ふ」と言ふ時に、おのおの肝潰るゝやうに争ひ走り上り て、落ちぬべきまで簾張り出でて、押し合ひつゝ、一事も見洩さじとまぼりて、「とあり、かゝり」と物毎に言ひて、渡り過 ぎぬれば、「また渡らんまで」と言ひて下りぬ。たゞ、物をのみ見んとするなるべし。都の人のゆゝしげなるは、睡りて、い とも見ず。若く末々なるは、宮仕へに立ち居、人の後に侍ふは、様あしくも及びかゝらず、わりなく見んとする人もなし。  何となく葵懸け渡してなまめかしきに、明けはなれぬほど、忍びて寄する車どものゆかしきを、それか、かれかなど思ひ寄 すれば、牛飼・下部などの見知れるもあり。をかしくも、きらきらしくも、さまざまに行き交ふ、見るもつれづれならず。暮 るゝほどには、立て並べつる車ども、所なく並みゐつる人も、いづかたへか行きつらん、程なく稀に成りて、車どものらうが はしさも済みぬれば、簾・畳も取り払ひ、目の前にさびしげになりゆくこそ、世の例も思ひ知られて、あはれなれ。大路見た るこそ、祭見たるにてはあれ。  かの桟敷の前をこゝら行き交ふ人の、見知れるがあまたあるにて、知りぬ、世の人数もさのみは多からぬにこそ。この人皆 失せなん後、我が身死ぬべきに定まりたりとも、ほどなく待ちつけぬべし。大きなる器に水を入れて、細き穴を明けたらんに、 滴ること少しといふとも、怠る間なく洩りゆかば、やがて尽きぬべし。都の中に多き人、死なざる日はあるべからず。一日に 一人・二人のみならんや。鳥部野・舟岡、さらぬ野山にも、送る数多かる日はあれど、送らぬ日はなし。されば、棺を鬻く者、 作りてうち置くほどなし。若きにもよらず、強きにもよらず、思ひ懸けぬは死期なり。今日まで遁れ来にけるは、ありがたき 不思議なり。暫しも世をのどかには思ひなんや。継子立といふものを双六の石にて作りて、立て並べたるほどは、取られん事 いづれの石とも知らねども、数へ当てて一つを取りぬれば、その外は遁れぬと見れど、またまた数ふれば、彼是間抜き行くほ どに、いづれも遁れざるに似たり。兵の、軍に出づるは、死に近きことを知りて、家をも忘れ、身をも忘る。世を背ける草の 庵には、閑かに水石を翫びて、これを余所に聞くと思へるは、いとはかなし。閑かなる山の奥、無常の敵競ひ来らざらんや。 その、死に臨める事、軍の陣に進めるに同じ。


この段によせて

花は満開で、月は満月で見る。そのように出来上がった姿に限らなくとも、咲く前にだって、散った後にも見所はあるはずだ。 そして、たとえ目で直接見なくとも、心で風情を味わうことだってできる。これらを理解できないような無風流な生き方をしているのであれば 寂しいではないか。 およそ、物事には、始まりと終わりがあって、そこに見るべきものが多くあり、そのプロセスの一点だけで捉えるのではなく、 線で追うように見なければ物事の全体は掴めないだろう。・・・兼好さんは こんな論調で「花見」「男女の恋愛」「祭り見物」の事例を挙げて語られている。
 その「祭り見物」が面白く、目に浮かぶような情景描写はさすがである。そして祭りの最後の後片づけまでを見届けて、 賑やかだった都大路から人影が消え、祭りの後にぽっかりと空いた閑散とした空間に人の世の無常を重ね合わせる。 そして、誰にでも、遅かれ早かれ死は必ずやってくるから、戦場という死に場所に向かって行進する兵士のように、 何時でも死に臨める覚悟を持って生きるべきなのだと、述べておられる。

五輪

世界を挙げてのスポーツの祭典と言われるオリンピックという大きな祭りがある。 その「2020年オリンピック」の開催地に立候補した東京都が、 スペインのマドリード、トルコのイスタンブールと競った末、手に入れることに成功した。 悲願だったオリンピック招致を、熱意とスマートなプレゼンテーションで勝ち取った招致委員団の快挙を伝える連日のマスコミ報道で、 今、日本中が大フィーバーしているのである。

だが今どきの日本は、一年毎に首相が変わるという政治体制が不安定なうえに、熱しやすく冷めやすいというマスコミや国民気質もあり、 7年後の開催というスケールの大きな祭りを無事に動かす力を持っているのかと、ちょっぴり気になるのである。 日本は過去、戦後復興から先進国に追いつき追い越せと活力が充満していた時代の1964年に東京五輪を成功させ、それをバネに、 エコノミックアニマルと蔑まれながらも世界第二位の経済大国にまで発展し、今や世界トップクラスの先進国になっている。 だから今回の五輪は、夢よもう一度、これをバネになどという発展途上国レベルの発想で事に当たるのはやめたいものだ。 ところが、招致を獲得した直後には、経済効果などという言葉が安易に飛び交っており、そんな安っぽいオリンピックをやろうとしているのかと、 吾輩は7年後など知れぬ身なれど、取り越し苦労をしているのである。
 今後、7年後の祭典に向けて主会場をはじめ各種の競技会場の建設や築地市場の移転、アクセス道路の整備など、 さまざまなプロジェクトが実行される事により、間違いなく人も経済も元気になるのは間違いはないだろう。 だが、パラリンピックと合わせても、僅か45日間しかない祭典だけを盛り上げて、 それをもって成功したとするような薄っぺらな計画であれば、終わった後には祭りの後の閑寂な不景気風を吸わなければならない羽目になるだろう。  せめて、祭典が終わった後にも、スポーツ・文化大国日本といわれ、経済だけでなく、スポーツ・文化・観光でも、 世界に冠たる存在感を示せるような国になってほしいものだ。
 そしてもう一つ大事な事は、IOC総会で安倍首相が明言した福島第一原発の廃炉・汚染問題解決への道筋を明確にすることは必須であり、 オリンピックの評価と共に国の評価にもつながる重要な課題であることをしっかり認識しておいてほしいものだ。