我流つれづれ草

2006/12/19

我流つれづれ草・・・いかがして人を恵む

人は見かけによらず、立派なことを言う人がいるものだ。
 見るからに荒武者のような大男が、傍にいる人に「子供さんをお持ちかな?」 と尋ねている。「子供はおりませんが」との答えに、「それはちょっと情けない、子供がいないのじゃ細やかな人情が分からないだろう。 子供を持ってこそ人の情愛が分かるものですぞ 」と言ったという。
 確かに、親孝行を知らぬ者でも、子供を持てば、親の心が分かってくるものだ。 こんな荒くれのような男に情愛の心を芽生えさせたのも、血のつながる親子関係を持ったからだろう。

玉杉

玉五十川の玉杉

従って、己のような世捨て人の一人暮らしの分際が、家族を抱えて必死に苦労している人に対して、世にへつらい、 欲が深いなどと軽蔑するのは適当でない。 生活に困窮している人の立場に立てば、食うや食わずで、親や妻子を養うために、 恥や外聞を捨てて、盗みもしかねない気持ちになるのも分からないでもない。
 だから、政治は、悪人を捕まえるための法律づくりをするよりも、世の人々が飢えたり、寒さに震えないようにする事に力を注ぐべきなのだ。
 人間というものは、定まった生業(職)を持たないと、心を安定させることはできないのだ。 だから人は、生業が無いと心が乱れ、悪を働くのである。 世が乱れて、人々が物心両面に苦しんでいるような時代には、世に盗人が尽きることはない。
 人を苦しめるような政治をしておいて、人に法を犯させて、それを罪だと言って罰するのは、あまりにもふびんではないか。 では、どのようにして国民を満足させたらよいのだろうか。
 それは、政治・行政が贅沢をやめて節税につとめ、国民をいつくしみ、 農業・生産を奨励することである。そうすれば、国民の心と懐ころが豊かになること、間違いがない。
 衣食を満たしておきながら、しかも悪事を働く者こそ、真の盗人と言うべきものである。


徒然草 原文 第142段

心なしと見ゆる者も、よき一言はいふものなり。ある荒夷の恐しげなるが、かたへにあひて、「御子はおはすや」と問ひしに、 「一人も持ち侍らず」と答へしかば、「さては、もののあはれは知り給はじ。情なき御心にぞものし給ふらんと、いと恐し。 子故にこそ、万のあはれは思ひ知らるれ」と言ひたりし、さもありぬべき事なり。恩愛の道ならでは、かゝる者の心に、慈悲 ありなんや。孝養の心なき者も、子持ちてこそ、親の志は思ひ知るなれ。  世を捨てたる人の、万にするすみなるが、なべて、ほだし多かる人の、万に諂ひ、望み深きを見て、無下に思ひくたすは、 僻事なり。その人の心に成りて思へば、まことに、かなしからん親のため、妻子のためには、恥をも忘れ、盗みもしつべき事 なり。されば、盗人を縛め、僻事をのみ罪せんよりは、世の人の饑えず、寒からぬやうに、世をば行はまほしきなり。人、 恒の産なき時は、恒の心なし。人、窮まりて盗みす。世治らずして、凍餒の苦しみあらば、科の者絶ゆべからず。人を苦しめ、 法を犯さしめて、それを罪なはん事、不便のわざなり。  さて、いかゞして人を恵むべきとならば、上の奢り、費す所を止め、 民を撫で、農を勧めば、下に利あらん事、疑ひあるべからず。衣食尋常なる上に僻事せん人をぞ、真の盗人とは言ふべき。

室生寺

室生寺の五重の塔


大社

出雲大社の大注連縄

この段によせて

先日、国連大学・経済開発研究所が行った「世界の富の分布」調査で、日本は国民一人当たりでは世界一、 最低国と比べると1000倍の富を持っていると報じられていた。 そして、世界中の富の半分は、わずか2%の人々に独占されていると、格差社会を浮き彫りにしているという。
 そんな衣食住足りた富める国日本で、毎日のように物心両面の貧しさから犯罪に走る不幸な人々の存在が報じられているのは、なんとしたことだ。
 今の世は、高齢化、少子化に加えて、リストラ、フリーター、アルバイト、ワーキングプアー等々のキーワードが巷に舞っている事が、 大きな社会問題を示唆しているのではないのか。 すなわち、生業(職)と言われるような、人生を生き抜くための、手に付けた職業を持たない・持てない人が増えているのが今の社会問題そのものだと思う。
  この段にある孟子の「人、恒の産なき時は、恒の心なし (人は、定まった職業がないと、心を定められない) 」という言葉が、 今の世に教訓を与えてくれているように感じる。 機械化、IT化が進んで、人手が余ってきているのが事実だ。だから、職業に就けない、就かない人間が増えて、収入が乏しい為、 結婚すらあきらめ、子も増やそうとしないのだ。 世の政治家よ、道路やダムを作るばかりが能じゃないだろう。  兼好さんの言を借りて、お粗末な日本の食料自給率改善のために、農業振興にもっと目を向けては如何なものかと提起したいほどだ。