我流つれづれ草

2017/10/28

比叡山西塔常行堂

我流つれづれ草・・・明雲座主

天台座主の明雲が人相見に向き合って「もしかして己れの顔に兵難に遭うと出ておらぬか」と尋ねたところ、 人相見は「おっしゃるとおりの相が出ております」と言った。 「それは如何なる相なのか」と聞くと、「その身に兵難の及ぶはずのない僧侶の座主様が、 仮にもこのようなご心配をなさっていること自体、既にその危険がある兆候でございます」と言ったという。  事実、明雲座主は矢に当たって命を落とされてしまったのである。


徒然草 原文 第146段

明雲座主、相者にあひ給ひて、「己れ、もし兵杖の難やある」と尋ね給ひければ、相人、「まことに、その相おはします」と申す。 「如何なる相ぞ」と尋ね給ひければ、「傷害の恐れおはしますまじき御身にて、仮にも、かく思し寄りて、尋ね給ふ、それ、 既に、その危みの兆なり」と申しけり。  果して、矢に当りて 失せ給ひにけり。


[この段によせて]

この段で語られているのは、比叡山延暦寺の明雲座主が、人相見に「己に兵難の相があるか」と尋ねたら、 心の内までも読まれてしまい、「御座います」と易断されてしまったのである。 そして後日、義仲が後白河法皇の御所を襲った法住寺殿の合戦で、明雲座主は矢に当たって命を落としてしまったという。  ただそれだけの短い語りであるが、兼好さんは、何を語りたかったのだろうか。 兼好さんが書かれた 「果して、矢に当りて 失せ給ひにけり」 という短い文章から受ける印象は、 明雲座主を冷ややかに批判しておられるという感がしないでもないのである。 比叡山延暦寺の天台座主という最高位に上られた僧、明雲座主の死にざまが、兼好さんには気にいらなかったのかも ・・・ 果たして明雲座主は、どのような死にざまだったのだろうか。

 時代は中世、後白河法皇が院政を敷き、平清盛が実権を握っていた、血なまぐさい政変が激動していた頃の話である。 天台宗の高僧明雲は、僧正になった直ぐ翌年の1167年に比叡山延暦寺の第55代天台座主に、53歳という若さで就任した。  明雲座主は就任したその翌年、平清盛が50歳で出家した時の戎師を務めるなど、平家とは良好な関係のもとに、平氏の護持僧として、 以降10年ほどの間 「平氏にあらずんば 人にあらず」 と言うほどに傲慢に振る舞っていた平家の栄華を支えていたという人なのである。 しかし、1177年に比叡山の荒法師達が天皇の御所に強訴をするという事件を起こし、後白河法皇の逆鱗に触れ、 責任者である明雲は伊豆配流の沙汰を受け、座主を辞任して流刑の地伊豆に向かうことになった。  だが道中で、比叡山の大衆(僧兵)が明雲を力ずくで叡山に奪い返し、比叡山は後白河法皇に逆らった謀叛者にされてしまった。  法皇から比叡山を討てとの命令が下る中、それに絡めて院内には「鹿ケ谷の陰謀」と言う平家打倒を画策する動きがあったという。 そんな情報を清盛に密告した者がいて、それを耳にした清盛は激怒、比叡山征伐は止めて、陰謀の首謀者たちを粛正し、 後白河院政を動かしていた主だった公卿、側近を片っ端から解官・追放し、後白河院政を無力化してしまうほどの荒療治をして見せた。 これにより後白河法皇と平清盛の関係は崩れて険悪な状態になったのはむろんのこと、 平家の傲慢なる振る舞いに対し、都の周辺には反平家の動きが表面化し始めた。

危機を感じた清盛は、先手を打って兵を挙げ、「治承三年の政変」と言われる事実上のクーデターを起こし、後白河法皇を幽閉し、 天皇はおろか院政の実権までも奪ってしまった。 この政変によって、明雲の流罪の沙汰は取り消され、この2年後になる1179年には、平氏の後ろ盾があったのであろう、 65歳で第57代天台座主に再任されている。 後白河法皇や天皇の権力を我が物にして動かす平家に対し、反発する動きが多くなってきた中で、後白河法皇の第三皇子 「以仁王」が全国各地の源氏に挙兵を呼びかけたのである。

伊豆で 源頼朝 が最初に挙兵し、次々と各地に打倒平家の動きが始まった。 最初に京都へ進軍を開始したのが、信濃国の源義仲(木曽義仲)で、北陸で平家の大軍を破った勢いをそのままに、 京都に向かって進軍を始めた。 近江国に入ったところで、まず比叡山と交渉を行い、義仲は比叡山を味方に引き入れる事に成功した。  この時点で比叡山の明雲座主は、1181年3月に清盛が急死して弱体化した平家を見限り、 勢いのある源氏が勝馬だとみて、義仲に鞍替えをしたことになる。 一方の南都(奈良)でも反平氏勢力として動き始めた興福寺、東大寺の寺社勢力に対し、平氏は火をかけて攻撃した。 そのため平氏は、仏敵との烙印を押され、更には北の比叡山にも見限られて弱体化した。情勢の不利を見極めた平氏は、 義仲軍が入洛する前に、三種の神器と、幼少の安徳天皇を伴って京都から退散する事を決め、西国に向け都落ちしてしまったのである。  この時、都落ちする平家と行動を共にするのを避けた後白河法皇は、比叡山に身を隠していたので無事であった。 そして後日、比叡山から源氏の兵に守られて無事に京都に戻り、院政に復帰している。

 平家が去り、武家勢力がいなくなった京都に、戦うことなく入洛した義仲は、 後白河法皇から平家の追討と京都の治安を命じられたが、折りしも養和の飢饉で食料難に喘ぐ都に、 大軍が居座ったことにより、食糧事情は一層悪化して、略奪、乱暴狼藉等の事件が多発、 治安は今まで無かったほどに悪化するという有様で、平家追討に出した軍も苦戦して、何ら成果を上げることが出来ずにいた。 貴族、皇族から見れば粗野で常識に欠け、業績の上がらない義仲に、しびれを切らした後白河法皇は、 鎌倉にいる頼朝に命令書を下し、上洛を促した。 義仲は自分の頭越しに頼朝に命令書が出されている事を知って激怒し、後白河法皇の御所・法住寺殿に火をかけて襲撃した。 法住寺殿・法皇の御所は、急ごしらえではあるが比叡山の僧兵等も入って守られていたので、 「法住寺殿の合戦」と言われているほどの戦になったが、実戦慣れした義仲軍に圧倒されて敗戦、 後白河法皇は捕縛され幽閉されてしまった。 そしてこの時、法住寺殿に参上していた明雲座主は、表向きには流れ矢に当たって死んだとされてはいるが、 実際には比叡山の明雲座主と三井寺の円恵(後白河天皇の第四皇子)は斬首され、さらし首にされたという。 天台座主・明雲と皇族である円恵が戦死者扱いにされたのは、当時の貴族社会に衝撃を与え、 「未だこれほどの高僧がかくの如き兵難に遭うのを聞いたことがない」と言われており、後の世に於いても、 仏法を修めた最高位の僧が、斬首・さらし首にされるなどという「死後の恥辱」までを残したのでは、 臨終こそが最後の仕上げだとする仏法信仰者にとっては、最悪の結末であったと弾劾する向きもあるのである。
  人相見が、「ご自身が兵難に遭うことを懸念されておられるのであれば、自ら思い当たるふしをお持ちなのでしょう。」と言ったが、 それは、座主と言われるほどの高僧が、政争に関わり、ましてや戦場になるような場所に出入りしていた事を指している。 暗にそのように忠告してくれていたのに、自ら高僧でありながら、他人の話を聞く耳すら持つ余裕がなかったということだ。  兼好さんは、明雲座主が政争に翻弄された挙句、最悪の結末を迎えられた、そんな明雲座主の死にざまはよろしくなかったと、 徒然草の中で批判しておられたのかもしれない。 平家という勝馬に乗って栄達した明雲座主が、盛者必衰で平家は去ったが、明雲座主は退かず、 次の勝馬となる源氏を選んで、鞍替えをしてしまった。 だが、粗野な性格である義仲とは、お互いに馬が合わず、 義仲からは、法皇に寄り付く明雲は敵であると見なされ、矢を射かけられて、命と共に名誉も亡くしてしまったという「悲劇」なのであった。

 2017年衆議院解散総選挙の直前に、新党・希望の党への鞍替えで一悶着を起こした末に、惨敗したという劇場型「悲劇」を見せてもらった。  めっぽう選挙に強く、勝ち運に乗った小池東京都知事が、今回の選挙は政権選択選挙にすると、 自らは首班を目指すとの野望をあからさまに「希望の党」を立ち上げた。  支持が低迷して先行き不安な民進党は、この元気な勝馬に鞍替えすれば、この選挙で復活できるだろうと信じ込み、 前原代表の呼びかけに乗って、小池党首を看板にして、全員が「希望の党」から選挙に臨むことを全党一致で決めた。  ところが、希望の党の小池代表は、全員を受け入れる気などは さらさらない、踏み絵をした上で、 理念や信念の違う人は排除すると言いだしたので、大混乱が起こり、排除された人達は無所属で出る者と、 急遽立ち上げることになった「立憲民主党」から選挙に臨むことにした。 選挙の公示が行われ、選挙戦に入ったが、政権選択選挙だと声高に自ら宣言しながら、 党の看板・顔である党首が選挙には出馬しないと言い、更には、首班指名候補も決めないというのである。  劇場型といわれる策士なので、何かサプライズがあるのかと期待する声もあったが、有権者も馬鹿じゃない、 曖昧な党首の姿勢を見て、この時点で希望の党の勝ちがないのを見透かしてしまったようだ。 結党時に台風並みに吹いていた追い風は、はたと止まったままに選挙は終わってしまった。 果たして、選挙結果は最悪で、「希望の党」から排除されたメンバーが立ち上げた「立憲民主党」にも負ける惨敗を喫してしまったのである。 「東京五輪」を控えた都知事という栄誉ある職を捨てきれず、出馬すらしなかった小池代表の曖昧な姿勢そのものが敗因だとは思うが、 小池氏が立たなかったもう一つの理由は、党員である候補者名簿を見て、飛車角はおろか、金銀すらも不在かのような粗末なメンバーで、 首班になった時の姿を想像して、やる気が失せてしまったのではないだろうか。 そのように、何事も小池ファーストで動く、いい加減な「希望の党」に鞍替えを提起して実行した前原代表の責任も、 中世の時代にならって、切腹か遠流クラスの重いものになって然るべきだろう。