[この段によせて]
この段で語られているのは、比叡山延暦寺の明雲座主が、人相見に「己に兵難の相があるか」と尋ねたら、
心の内までも読まれてしまい、「御座います」と易断されてしまったのである。
そして後日、義仲が後白河法皇の御所を襲った法住寺殿の合戦で、明雲座主は矢に当たって命を落としてしまったという。
ただそれだけの短い語りであるが、兼好さんは、何を語りたかったのだろうか。
兼好さんが書かれた 「果して、矢に当りて 失せ給ひにけり」 という短い文章から受ける印象は、
明雲座主を冷ややかに批判しておられるという感がしないでもないのである。
比叡山延暦寺の天台座主という最高位に上られた僧、明雲座主の死にざまが、兼好さんには気にいらなかったのかも ・・・
果たして明雲座主は、どのような死にざまだったのだろうか。
時代は中世、後白河法皇が院政を敷き、平清盛が実権を握っていた、血なまぐさい政変が激動していた頃の話である。
天台宗の高僧明雲は、僧正になった直ぐ翌年の1167年に比叡山延暦寺の第55代天台座主に、53歳という若さで就任した。
明雲座主は就任したその翌年、平清盛が50歳で出家した時の戎師を務めるなど、平家とは良好な関係のもとに、平氏の護持僧として、
以降10年ほどの間 「平氏にあらずんば 人にあらず」 と言うほどに傲慢に振る舞っていた平家の栄華を支えていたという人なのである。
しかし、1177年に比叡山の荒法師達が天皇の御所に強訴をするという事件を起こし、後白河法皇の逆鱗に触れ、
責任者である明雲は伊豆配流の沙汰を受け、座主を辞任して流刑の地伊豆に向かうことになった。
だが道中で、比叡山の大衆(僧兵)が明雲を力ずくで叡山に奪い返し、比叡山は後白河法皇に逆らった謀叛者にされてしまった。
法皇から比叡山を討てとの命令が下る中、それに絡めて院内には「鹿ケ谷の陰謀」と言う平家打倒を画策する動きがあったという。
そんな情報を清盛に密告した者がいて、それを耳にした清盛は激怒、比叡山征伐は止めて、陰謀の首謀者たちを粛正し、
後白河院政を動かしていた主だった公卿、側近を片っ端から解官・追放し、後白河院政を無力化してしまうほどの荒療治をして見せた。
これにより後白河法皇と平清盛の関係は崩れて険悪な状態になったのはむろんのこと、
平家の傲慢なる振る舞いに対し、都の周辺には反平家の動きが表面化し始めた。
|