我流つれづれ草

2013/11/24

伊勢型紙

我流つれづれ草・・・五十の手習い

「五十歳にもなって身に付かなかったような、そんな芸事は止めた方がよい」と、ある人が言っていた。
 高齢者が今更励んだところで、将来何ほども期待できないし、周りの若者も、へたなお年寄りを笑うわけにもいかないじゃないか。 そのうえ、そんなお年寄りが大勢の人達と交わって習い事をしていても、なんとも可愛げがなく、本人だって惨めを感じるだろうに。
 高齢者といわれるようになれば、仕事や雑務から離れ、悠々と暮らしているのが一番カッコ良いのではなかろうか。
 俗世間の垢にまみれた生活をいつまでも続けているようでは、人生を誤ったとしかいいようがないだろう。
 習い事を止めるにあたり、是非教えを乞いたい事が残っていたとしても、それを尋ね聞く時は、おおよそが分る程度にするべきで、おぼつかないからといって、 細かいことまでくどくど聞いたりはしないほうがよい。
 もとより、未練など残さず、きっぱり止めるのがいちばん良いのであるが。


徒然草 原文 第151段

或人の云はく、年五十になるまで上手に至らざらん芸をば捨つべきなり。励み習ふべき行末もなし。老人の事をば、 人もえ笑はず。衆に交りたるも、あいなく、見ぐるし。大方、万のしわざは止めて、暇あるこそ、めやすく、あら まほしけれ。世俗の事に携はりて生涯を暮すは、下愚の人なり。ゆかしく覚えん事は、学び訊くとも、その趣を知り なば、おぼつかなからずして止むべし。もとより、望むことなくして止まんは、第一の事なり。


[この段によせて]

「人生50年」といわれていた800年昔の兼好さんの時代、今日のように老人が溢れ返ってはいなかったので、 老人はただ生きているだけで尊い存在だったのであろう。
 だから、年寄りはうろちょろせずに、年寄りらしく悠然と暮らし、次世代に範を示せるような大往生をして見せるのが、恰好よいと言っているのだろう。

だが現代の日本は、何処で何をどう間違えたのか、全人口に占める65歳以上の高齢者の割合を示す高齢化率が 24.1% という未曾有の超高齢社会になってしまっており、世の中に高齢者が溢れかえっているのである。  そして、先の2060年までには絶望的ともいえる高齢化率40%にまで進むと想定されているのである。
 現在すでに国民の平均寿命は男性80歳、女性86歳であり、この先まだ延びると言い、 今まさに【人生100年時代】に突入しようとしているのだ。
 従って兼好さんが言われるように「50の手習い」を簡単に捨てるわけにもいかず、 元気であれば、「70の手習い」もあり得るという、とんでもなく長い人生を送らなければならなくなってしまったのである。
 おかげで我ら高齢者は、老後の生活資金が想定外に膨らんで、先の見通しが立て難くなっているのだ。
 世界でもトップクラスの先進国である豊かな国、日本に住みながら、信頼感に欠ける社会保障制度の元で、老老介護、孤独死、認知症、 生活保護、貧困老人、といったキーワードを見聞きしながら不安げに、毎日を暮らさなければならないのである。
 100歳までも生きなけれならなくなった、これからの高齢者は、とてもじゃないが、昔の年寄りのように、 のんびり悠然と、暮らしていれば良い、などと言っていられないのである。

逆杉

高尾寺跡の逆杉