a
[この段によせて]
平安の昔から、大臣を拝命した時には、親王、公卿、澱上人などを招いて大規模な晩餐会を催すのが通例で、
その会場は皇室関係の女性の施設を借り受けて行われていた。この段は、そのように簡潔に語られているが、何を意味するのだろう。
ここに登場する左大臣・藤原頼長とは、近衛天皇の皇后選びを巡って、関白である兄の藤原忠道と激しく対立しながら、
自分の養女をして皇后の座を勝ち取ることに成功しており、それが元で、兄弟間に修復不能なほどの遺恨を残すことになった御仁である。
その強引で妥協をしない性格・行動力から悪左府(あくさふ)の異名を頂戴するほどの人物で、後には、崇徳上皇をかついで、
保元の乱を起こした中心人物なのである。
兼好さんが、近衛天皇が里内裏として使われていた東三条殿を宴会場に使った頼長の行動をこの段で取り上げているのは、
朝廷の官吏から出家した兼好さんが、貴族の凋落がこんなところから始まったと、苦々しく思いながら書かれたのではないかと思えてくるのである。
|