我流つれづれ草

2010/01/10

銀閣寺のマツ

銀閣寺庭園のマツ

我流つれづれ草・・・大臣の大饗は

大臣就任のお披露目は、しかるべき会場を用意して開催するのが通例であった。
 だが、藤原頼長左大臣殿のお披露目は、 当時近衛天皇が里内裏として使われていた藤原家所縁の邸宅、「東三条殿」を使われた。 藤原家より拝借の申請があったので、 近衛天皇はわざわざ居所を移られたのである。
 普通、それほどの事情がない場合には、皇室の女性の住まい等を借り上げるのが、古来からの習わしであったのだが。


徒然草 原文 第156段

大臣の大饗は、さるべき所を申し請けて行ふ、常の事なり。宇治左大臣殿は、東三条殿にて行はる。内裏にてありけるを、 申されけるによりて、他所へ行幸ありけり。させる事の寄せなけれども、女院の御所など借り申す、故実なりとぞ。


a

[この段によせて]

平安の昔から、大臣を拝命した時には、親王、公卿、澱上人などを招いて大規模な晩餐会を催すのが通例で、 その会場は皇室関係の女性の施設を借り受けて行われていた。この段は、そのように簡潔に語られているが、何を意味するのだろう。
 ここに登場する左大臣・藤原頼長とは、近衛天皇の皇后選びを巡って、関白である兄の藤原忠道と激しく対立しながら、 自分の養女をして皇后の座を勝ち取ることに成功しており、それが元で、兄弟間に修復不能なほどの遺恨を残すことになった御仁である。  その強引で妥協をしない性格・行動力から悪左府(あくさふ)の異名を頂戴するほどの人物で、後には、崇徳上皇をかついで、 保元の乱を起こした中心人物なのである。  兼好さんが、近衛天皇が里内裏として使われていた東三条殿を宴会場に使った頼長の行動をこの段で取り上げているのは、 朝廷の官吏から出家した兼好さんが、貴族の凋落がこんなところから始まったと、苦々しく思いながら書かれたのではないかと思えてくるのである。 

襖絵

青蓮院の襖絵

その昔、藤原鎌足を祖とする藤原氏が、天皇との姻戚関係を固めて天皇の外伯父になり、他氏を排斥して権力を増強、 その平安朝は摂関政治で栄華を極めていた。 だがその政治体制も350年が経ち、成熟しきって行き詰まりを見せた頃、白河天皇が始めた院政が独裁力を持ち始めたのである。 そのため、安定していた藤原氏の摂関政治体制が弱体化、天皇、藤原氏共に、肉親である親子や兄弟間で跡目相続をめぐって モラルなき身内の闘争が起こるようになったのである。
 事の始まりは、長く院政にあった白河法皇が崩御され、鳥羽上皇が法皇として院政に就いた時、 我が子でありながら、崇徳天皇の出生に疑問を持っていた鳥羽法皇が、崇徳天皇を実権の無い上皇にして、後継の天皇にしたのは崇徳上皇 の子ではなく、崇徳上皇の異母弟である近衛天皇(2歳)に譲位させたことにある。 それに崇徳上皇側が不満を示し、法皇と上皇の親子関係には、もつれが生じていた。 近衛天皇は病弱で、若干17歳という若さで崩御したが、次に皇位を継承したのは、再び異母弟である後白河天皇となった事で、 崇徳上皇の不満は限界に達していた。 そして鳥羽法皇が崩御した後に、崇徳上皇と後白河天皇の兄弟対立が表面化し、それに藤原忠通と藤原頼長の摂関家兄弟が双方に分かれて、 有名な保元の乱を起こしたのである。

崇徳天皇

夜叉の如く怒り狂う崇徳天皇

この乱で、首謀者だった崇徳上皇側の藤原頼長は敗死し、敗れた崇徳天皇は讃岐に流されたままに怒り狂って崩御されたのである。 そして都では、鴨長明が書き記した方丈記にあるが如くの厄災に見舞われ、崇徳天皇の怨霊が云々されるほどに世は乱れに乱れたのである。  このように天皇、朝廷が乱れて権威が失墜したそのすきを突いてのし上がったのが、勝利側にいた武家の平清盛で、保元の乱に続く平治の乱で、 武力でもって政治の実権を握り、高倉天皇に実子の徳子を嫁がせて安徳天皇の外伯父になるという夢まで果たしている。
 そして、350年も続いた藤原氏の「公家の公家にる 公家のための政治」が、この政権交代によって 「武家の武家による 武家のための政治」となり、源平の戦いを経て、源氏による鎌倉幕府が起こされ、武家の時代へと移り変わったのである。
 この騒乱期間に行われた天皇の交代は、鳥羽天皇から後鳥羽天皇に至る、わずか60年の間に、 実に8人もの天皇が即位するという目まぐるしい動きがあったのである。 だが「万世一系」の皇位継承は途切れることなく行われ、後の世の南北朝、室町、徳川時代においても、 どんな権力者も天皇の外伯父にはなれても、天皇の父には絶対になれなかった。  このように天皇とは、直系男子以外には絶対に取って代わることのできない存在なのである。だからこそ、国民は天皇を尊崇しているのだろう。

現代の世は、昭和の敗戦で宮家が削減されてしまった上に、今の天皇家が時代の先端を行くが如くの少子化で、 皇位継承がいつ消えても不思議でないほどの風前のともし火になっており、天皇家はもとより国家の一大事なのである。
 数年前に小泉首相が、2000年も続いてきた「万世一系」に見切りをつけて「女系天皇」 を容認する案を国会に出そうとしたが、秋篠宮家に長男、悠仁親王が誕生したことにより、 急遽取り止めた経緯がある。だが政府は、こと天皇に関する事をこのように安易に考えず、 もっと民意を踏まえたうえで、しっかりとした考えを持って事にあたってほしいものである。
 2009年度に半世紀も続いた自民党政権が終わり、民主党に政権交代が成ったと騒いでいるのであるが、その中で小沢幹事長が、 中国の次期国家主席と目されている習近平氏を強引に天皇と会見させた事が、天皇を政治利用した云々の火種が生じたので、 天皇論議が起こるのかと思ったが、なぜか与野党で素早くモミ消してしまった。
 日本の首相・閣僚は、毎年の新年を迎え、天皇家が祀る伊勢神宮に新年祈願に出かけるのを恒例としており、 首相は皇室会議の議長という立場にもあるのである。 だから、戦後に、あのGHQにさえ影響力を与え、戦後日本復興の礎になった「天皇の存在」を、 いつまでも「さわらぬ神に祟りなし」の姿勢で済ますことなどできない筈だ。

貴族

青蓮院の屏風画