我流つれづれ草

2018/5/31

我流つれづれ草・・・年老いたる人の

あるひとつの分野に精通していたベテランが年老いた時に、「この人が居なくなったら、このことは誰に聞けばよいのだろう」などと言われたとしたら、その年寄りにとってはなんとも嬉しい言葉で、 生き甲斐すら感じることだろう。  そうはいっても、年寄りが得意分野にばかりいつまでもへばり付いていると、この人の生涯は、これだけのものだったのかと思われ、あまり格好の良いものではなくなってしまうこともある。  年寄になったら「そんな事もう忘れたよ」などと軽く言っていれば良いのである。 多くの知識を持っていたとしても、その知識を無闇にひけらかすような人は、たいした人間じゃないと軽くみられ、いい加減なことを言うと、揚げ足を取られたりして、窮してしまうようなこともありうるのである。 むしろ、「今一つよく分からないのだが」ぐらいのことを言う人のほうが、深くその分野を探求している人として尊敬されるだろう。 ところが、世の中には、自分がよく知りもしないことを得意になって話す人がいるのである。それが、目上の年寄りだった場合、 反論しにくいだけに、「それはちがうだろ」と思いながら、聞かされ続けるのは全くやりきれないことである。


徒然草 (原文) 第168段

年老いたる人の、一事すぐれたる才のありて、「この人の後には、誰にか問はん」など言はるゝは、老の方人にて、生けるも徒らならず。  さはあれど、それも廃れたる所のなきは、一生、この事にて暮れにけりと、拙く見ゆ。 「今は忘れにけり」と言ひてありなん。 大方は、知りたりとも、すゞろに言ひ散らすは、さばかりの才にはあらぬにやと聞え、おのづから誤りもありぬべし。  「さだかにも辨へ知らず」など言ひたるは、なほ、まことに、道の主とも覚えぬべし。  まして、知らぬ事、したり顔に、おとなしく、もどきぬべくもあらぬ人の言ひ聞かするを、「さもあらず」と思ひながら聞きゐたる、いとわびし。


[この段によせて]

この段を読んで気付いたのは、兼好さんが生きてこられた鎌倉時代には、年寄りを「古老」や「長老」または「ご隠居さん」と呼び、高齢者に対して特別な尊称が用いられていたようなので、 年寄りは敬老思想のもとに敬意が払われ、ゆったりと過ごしていたのが普通だと思っていたが、あに図らんや、困った老人から受ける迷惑、すなわち「老害」というような問題は昔からあったという事であった。  おそらく兼好さん本人も、そのような困った老人に出くわされて、「いとわびし」 と嘆かれたのであろう。 日本はつい最近までは、アメリカに次ぐ世界第二位の経済大国を誇っていたが、老人国になった日本は、中国に追い越されて、一抹の寂しさを感じる心情になっている。 内閣府が出した2016年の統計によると、65歳以上の高齢者の数が3,459万人という膨大な数になり、高齢者の占める比率を示す高齢化率は27.3%を示して、めでたくも? 世界第一位の「老人大国」になり、俗にいう「老害」を発する困った老人が溢れかえっている世の中になってしまったのである。  老人といっても、立派な人格者もいれば、なれの果てのような者もいる。大金持ちもいれば、下流老人もいる。  人によってさまざまなので、一概にすべてを困った老人とは言えないが、若い人から「老害」と言われるような年寄りのイメージと言うと、過去の成功体験から自説を曲げず、 古い価値観を押し付け、くどくどと長話をして、怒りっぽく、年長者面をする。こんな年寄りのことではないかと思うのである。  だが、年寄りになれば、このような人になってしまうのは人間のサガというべきものであろうから、大概の老人はこのようになるものだと思えばよい。 若者だといえども、いずれ行き着く道であるから、自分も将来、この様になるのだと心して、冷静に対処してほしいものだ。

もう一つの「老害」は国の財政に及ぶ問題で、高齢者の面倒を見るのに必要な社会保障費が32.4兆円と膨大な額になっており、国家予算の三分の一を占めるようになっている。 これを負担しなければならなくなった現役世代にとっては、カネのかかる国家の厄介者という感じで老人を捉え「老害」と言いたくなるのも仕方のないことだろう。 確かに今の日本は、年金・医療・介護を柱にした社会保障制度を維持するためには致し方がないとして、国債を発行し続け、将来へ借金を先送りする、 世界一の「借金大国」にもなっている事から、将来、起こると思われる財政破綻を被らなければならないので今の現役世代は「老害」の被害を受けるのは我々だといっているようだ。

だが、高齢者・老人への差別的な意味合いで「老害」という言葉を、叫んだところで、「姥捨て山」を復活して老人を減らす以外に、 今更、打てる施策は無さそうに思われるから、「老人大国」問題を解決する事などは出来そうにない話なのである。 それはさておき、外洋から押し寄せる波のうねりに翻弄されて、失われた20年などと言っている今の日本の不調は「老害」によって起こっている問題ではなかろうか。 ここで言う本当の意味の「老害」とは、国や企業体の「組織が老いる事によって生じる害」のことで、すなわち、組織の「新陳代謝」が阻まれている状態を指して言っている言葉なのである。 高度成長時代に活躍した経営者や政治家のほとんどは引退しているが、その過去の功績から、名誉会長や名誉顧問などの名誉の付く肩書きで、 今も組織に影響を与えるような形で院政を敷いていたりして、組織の「新陳代謝」を阻んでいるのではないだろうか。 実績のある優れた経営者であっても、年を取って引退するのであれば、兼好さんが言われているように、次代の人に対し、 潔く「そんな事はもう忘れたよ」とか、先の事、難しい事は「今一つよく分からないのだが」というような謙虚な姿勢を示し、 「年寄りと釘の頭は出ぬがよい」などと言われる前に、「老兵は死なず、ただ消え去るのみ」そんな美しい引退をしていただきたいものだ。