[この段によせて]
この段を読んで気付いたのは、兼好さんが生きてこられた鎌倉時代には、年寄りを「古老」や「長老」または「ご隠居さん」と呼び、高齢者に対して特別な尊称が用いられていたようなので、
年寄りは敬老思想のもとに敬意が払われ、ゆったりと過ごしていたのが普通だと思っていたが、あに図らんや、困った老人から受ける迷惑、すなわち「老害」というような問題は昔からあったという事であった。
おそらく兼好さん本人も、そのような困った老人に出くわされて、「いとわびし」 と嘆かれたのであろう。
日本はつい最近までは、アメリカに次ぐ世界第二位の経済大国を誇っていたが、老人国になった日本は、中国に追い越されて、一抹の寂しさを感じる心情になっている。
内閣府が出した2016年の統計によると、65歳以上の高齢者の数が3,459万人という膨大な数になり、高齢者の占める比率を示す高齢化率は27.3%を示して、めでたくも?
世界第一位の「老人大国」になり、俗にいう「老害」を発する困った老人が溢れかえっている世の中になってしまったのである。
老人といっても、立派な人格者もいれば、なれの果てのような者もいる。大金持ちもいれば、下流老人もいる。
人によってさまざまなので、一概にすべてを困った老人とは言えないが、若い人から「老害」と言われるような年寄りのイメージと言うと、過去の成功体験から自説を曲げず、
古い価値観を押し付け、くどくどと長話をして、怒りっぽく、年長者面をする。こんな年寄りのことではないかと思うのである。
だが、年寄りになれば、このような人になってしまうのは人間のサガというべきものであろうから、大概の老人はこのようになるものだと思えばよい。
若者だといえども、いずれ行き着く道であるから、自分も将来、この様になるのだと心して、冷静に対処してほしいものだ。
|