我流つれづれ草

2017/12/30

我流つれづれ草・・・酒は百薬の長

世の中にはどうにも納得しがたい事が多々あるものだ。まず、事あるごとに人に無理やり酒を勧めて面白がる風習は、 どんな考えのもとに行われているのであろうか。
 飲まされている人は辛そうに眉をひそめ、人目がないと杯を置き、席から逃げようとするが、それを捉まえて強引に酒を飲ませてしまう。 正気だった人も、たちまちのうちに酔っ払い、常人とは思えぬような振舞いをするようになる。 元気であった人も重病人のような恰好で前後不覚になって寝転がる。 祝い事の時など、あきれ果てた状況になることうけあいだ。 あくる日は二日酔いで頭が痛く、物も食えず、うめきながら横たわり、昨日の記憶もおぼつかなく、公私の大切な用事をすっぽかして、 迷惑をかけてしまう。
 人をこのような目に合わせる風習とは一体何事だ、情け容赦も礼儀もなにもあったものではない。  このような辛い目にあった人は、恨めしく、残念に思わないのだろうか。 もし、よその国にこんな馬鹿げた風習があると聞いたなら、 なんとも呆れはてた不思議な風習だと思う事だろう。

ウイスキー

この様な酔っ払いの様子を別個に見てみても悩ましいものだ。 思慮深く奥ゆかしいと思っていた人が、大声を出して騒ぎ、口数が増え、 帽子は歪み、帯紐は解けて着衣は乱れ、脛を高くまで丸出しにして、無防備な恰好は、いつものその人とも思えない。 女は額の髪をかき上げて顔をむき出しにして、恥ずかしげもなく高笑い、盃を持った手に取り付き、無作法にも肴をとって人の口に入れ、 自らも食う。ひどい有様だ。声を限りの大声を出して歌って踊り、誘い出された年老いた僧侶までが、薄汚い半身をさらけ出して、 目もあてられない恰好で身をよじっている。それを面白がって見ている人の姿もまた、見るのさえ疎ましい。 更には、くだらない自慢話をくどくどと、はたで聞いているのが恥ずかしくなるほど語り、一方では酔っぱらって泣く者、下々の輩は、 罵りあって喧嘩し、呆れかえるほどに恐ろしい場になる。

 恥ずかしく、残念なことばかりで、はては触ってはいけない貴重品を勝手に持ち出すなど、縁側から落ち、馬・車から落ちて怪我をしたりもする。  乗り物に乗らない時は、大路を千鳥足でよろめき歩き、土塀や門の下などで、言うもはばかられるようなことをやり散らかし、 年配の袈裟をかけた僧侶が、小坊主の肩につかまりながら、意味不明な事をぶつぶつ言いながら、よろめいている姿は、見るに忍びない。 このような振る舞いをして、この世や、あの世においてもご利益があるならまだしも、現世に於いては酒による失敗は多く、 身上をつぶし、病気を招いている。「酒は百薬の長」とはいうが、多くの病は酒が原因で起こっているのだ。  更に、酒を飲むと憂いを忘れるというが、泣き上戸の人は、過去の憂いを思い出して泣いているではないか。 酒飲みは知性を損ない、せっかくの積善を消し去り、悪行を積み、戒めや掟を破るから、死んだら地獄に落ちること請け合いだ。  「酒を無理やり人に飲ませた者は、五百回も、手の使えない生物に輪廻転生する」と、仏は説かれているというのに。

酒はこのように疎ましい問題を引き起こすものではあるが、一方で、安易に捨てがたいところもある。  月の夜、雪の朝、桜の下において、心おきなく語り合いながら盃を交わしあうのは、何かと情趣を盛り上げてくれる。  暇な時間を持て余している時に、思いがけず友がやってきて、一杯やるのも心安らぐ一時だ。  はばかる様な高貴な方が御簾の中から果物やお酒などを、上品そうな仕草でさし出される、そんな光景も好きだ。

 寒い季節、狭い所で火を囲み、肴を煮たり焼いたりしながら、心の通う仲間と一緒になって飲む酒は最高だ。  旅先の野山などで「何か肴がほしいなあ」など言って、芝の上などで飲む酒も楽しい。 酒を飲めない人が強いられて、ちょっぴりたしなんでいる姿なども初々しく、好感が持てる。  酒を飲めない人から、「もう一献いかが、お酒が減っていませんよ」など言って頂けるのも嬉しい。  お近づきになりたかった人と、酒を飲んで意気投合、心おきなく打ち解けて話し合えるのも、また嬉しいものだ。 あれやこれや言っても、飲み方次第で、酒飲みは愉快な人たちで、罪のない無邪気な人である。
 他人の軒先で酔い潰れて朝寝している所を、主人が戸を開けて出てきたのを見てびっくり、ねぼけ顔で、髪の乱れもそのまんま、 着物も着ないで抱え持ち、帯紐を引きずって逃げるように立ち去っていく。 裾をちょいと絡げた後ろ姿、 毛の生えた脛の様子もおかしく、酒飲みにふさわしい格好だ。


徒然草 原文 第107段

世には、心得ぬ事の多きなり。ともある毎には、まづ、酒を勧めて、強ひ飲ませたるを興とする事、如何なる故とも心得ず。 飲む人の、顔いと堪へ難げに眉を顰め、人目を測りて捨てんとし、逃げんとするを、捉へて引き止めて、すゞろに飲ませつれば、 うるはしき人も、忽ちに狂人となりてをこがましく、息災なる人も、目の前に大事の病者となりて、前後も知らず倒れ伏す。 祝ふべき日などは、あさましかりぬべし。明くる日まで頭痛く、物食はず、によひ臥し、生を隔てたるやうにして、昨日の事覚えず、 公・私の大事を欠きて、煩ひとなる。人をしてかゝる目を見する事、慈悲もなく、礼儀にも背けり。かく辛き目に逢ひたらん人、ねたく、 口惜しと思はざらんや。人の国にかゝる習ひあんなりと、これらになき人事にて伝へ聞きたらんは、あやしく、不思議に覚えぬべし。 人の上にて見たるだに、心憂し。思ひ入りたるさまに、心にくしと見し人も、思ふ所なく笑ひのゝしり、詞多く、烏帽子歪み、紐外し、 脛高く掲げて、用意なき気色、日来の人とも覚えず。女は、額髪晴れらかに掻きやり、まばゆからず、顔うちさゝげてうち笑ひ、 盃持てる手に取り付き、よからぬ人は、肴取りて、口にさし当て、自らも食ひたる、様あし。声の限り出して、おのおの歌ひ舞ひ、 年老いたる法師召し出されて、黒く穢き身を肩抜ぎて、目も当てられずすぢりたるを、興じ見る人さへうとましく、憎し。或はまた、 我が身いみじき事ども、かたはらいたく言ひ聞かせ、或は酔ひ泣きし、下ざまの人は、罵り合ひ、争ひて、あさましく、恐ろし。 恥ぢがましく、心憂き事のみありて、果は、許さぬ物ども押し取りて、縁より落ち、馬・車より落ちて、過しつ。物にも乗らぬ際は、 大路をよろぼひ行きて、築泥・門の下などに向きて、えも言はぬ事どもし散らし、年老い、袈裟掛けたる法師の、小童の肩を押へて、 聞えぬ事ども言ひつゝよろめきたる、いとかはゆし。 かゝる事をしても、この世も後の世も益あるべきわざならば、いかゞはせん、 この世には過ち多く、財を失ひ、病をまうく。百薬の長とはいへど、万の病は酒よりこそ起れ。憂忘るといへど、酔ひたる人ぞ、 過ぎにし憂さをも思ひ出でて泣くめる。後の世は、人の智恵を失ひ、善根を焼くこと火の如くして、悪を増し、万の戒を破りて、 地獄に堕つべし。「酒をとりて人に飲ませたる人、五百生が間、手なき者に生る」とこそ、仏は説き給ふなれ。 かくうとましと思ふものなれど、おのづから、捨て難き折もあるべし。月の夜、雪の朝、花の本にても、心長閑に物語して、 盃出したる、万の興を添ふるわざなり。つれづれなる日、思ひの外に友の入り来て、とり行ひたるも、心慰む。 馴れ馴れしからぬあたりの御簾の中より、御果物・御酒など、よきやうなる気はひしてさし出されたる、いとよし。 冬、狭き所にて、火にて物煎りなどして、隔てなきどちさし向ひて、多く飲みたる、いとをかし。旅の仮屋、野山などにて、 「御肴何がな」など言ひて、芝の上にて飲みたるも、をかし。いたう痛む人の、強ひられて少し飲みたるも、いとよし。 よき人の、とり分きて、「今ひとつ。上少し」などのたまはせたるも、うれし。近づかまほしき人の、上戸にて、ひしひしと馴れぬる、 またうれし。 さは言へど、上戸は、をかしく、罪許さるゝ者なり。酔ひくたびれて朝寝したる所を、主の引き開けたるに、惑ひて、 惚れたる顔ながら、細き髻差し出し、物も着あへず抱き持ち、ひきしろひて逃ぐる、掻取姿の後手、毛生ひたる細脛のほど、 をかしく、つきづきし。


この段によせて

人と「酒」との関わりは人間の歴史と共に延々と続いてきたようだ。 世界中には色んな酒が存在しているが、 最も古いとされている何らかを発酵させた酒は9,000年以上前の昔から存在していたとされており、 葡萄から醸造するワインは6,000年ほど前に、ビールは5,000年ほど前の昔に、共に、文明の発祥地メソポタミアのシュメール人によって造られ、 飲まれていたようだ。ウイスキーは意外と新しく、800年ほど前の昔、アイルランドでそれらしき蒸留酒が造られたものが起源だという。 米から醸造する日本酒は、1,200年前の奈良時代には製法が確立されていたと伝えられているが、 当時は庶民が自由に飲めるものではなく、建前上は、正月・祭礼・慶事などに限って飲むものだったようだ。 それが、今から800年ほど前の鎌倉時代になると、兼好さんがこの段に書かれているが如く、事あるごとに宴席を設け、 組織体の連帯感を強める事を目的にしたものが裾野を広げて、庶民にまで集団で酒を酌み交わすという風習が生まれており、 飲酒の強要、酔い潰しなどの、迷惑千万ともいえる悪しき伝統までが、延々と引き継がれて今現在に至っているのである。

 兼好さんは、日本人が何故にこの様な酒の無茶飲みをするようになったのかとの疑問のもとに、この段で、 これでもかというほどに酒飲みの悪態を書き連ね、「酒は百薬の長とはいえど、万の病は酒よりこそ起これ」すなわち 【酒は百薬の長 されど万病の元】と決めつけながら、続く文章では、「酒は色々と問題あるが、時と場合、飲み方を間違わなければ、 捨て去るには惜しいものでもある」と言っておられる。そして最後に、「なんだかんだ言っても、酒を飲む人は、楽しく愉快であり、 罪がない人達である」とも言っており、酒そのものが悪いのではなく、飲み方を正せと言っておられるようだ。

 吾輩も、若いころからの酒飲みで、酒には強いと自負するような阿呆だったので、過去には注がれた酒は断らずに飲み干すべきと心得て、 遠慮せずにたらふく飲んできた。従って、ここに書かれているような酒宴の現場の描写は、我が事のよう、手に取るように分かる。だから、 古文であっても、この段はさほどの苦労もなく意訳することが出来たほどだ。我が国では800年以上も前の昔から、今と同様、 こんな酒の飲み方をしていたのだという事をこの段を読んで知り、これは古くからの伝統的な風習だったのだと感じ入っているのである。

 【酒は百薬の長】ということわざは、兼好さんの徒然草175段によって日本では有名になった事は確かなようだ。だが、この言葉の由来は、 2,000年前の中国、「漢王朝」の中頃に短期間、王莽(おうもう)という人が建てた「新王朝」の政策の一つとして、塩、酒、鉄、山河、 湖沼は国家が管理するという法を発布し、「漢書・食貨志下」に「塩は食肴の将、酒は百薬の長・嘉会の好、鉄は田農の本、 山・河・湖は豊饒の蔵」と記されているのである。これは、塩は食物に最も肝心なものである。酒は多くの薬の中で最も優れたものであり、 めでたい会合でたしなむ良きものである。鉄は農具を作り農耕の基本となるものである。 名山や大きな湖沼は狩猟や漁業の豊饒な蔵であるというのである。 為政者が国を統制し民を活性化させるためには、酒は力になるとの考えから酒をコントロールしようとしたのであろう。 そして、これほどまでに古い言葉が今日に至るまで、酒飲み達の賛歌として、よくぞ伝え続けられてきたものだと感心するのである。

 そんな一方で兼好さんも【酒は万病の元】という言葉を使われているが、近年では、適度の酒を飲む人の方が、 酒を飲まない人よりも生存率が高いというデータがあることから、酒を好んで飲む人は、「酒は百薬の長」と言うことわざを賛美して正当化、 その上に酒は心身をリラックスさせ、理性や緊張が緩んで会話は弾み、コミュニケーションを円滑にする効果があると、 自己納得と自己弁護をした上で、酒を愛し、ためらうことなく飲酒を行ってきたのである。 そんな一方で、我が日本人はモンゴロイドのDNAを持つため、日本国民のおよそ40%の人が、酒を好まないか又は飲めない、 下戸といわれる人達で、その中には全く酒を受け付けない体質の人も存在しているのである。因みに、 この体質を持つのは黄色人種であるモンゴロイドだけに限られたもので、白人、黒人にはそのような体質の人は全く存在していないそうだ。 この東洋人だけに存在する下戸の人達にしてみれば、飲酒は苦痛以外の何ものでもなく、自らは飲酒を避けるばかりか、【酒は万病の元】 だと言って、飲む人に対しても規制をしてきたとしても、当然の事であった筈である。 だが下戸の人達は数でも及ばず、 飲めない事を劣等感として肩身を狭め、酒の力も借りることが出来ないため、酒飲み達の圧倒的なパワーには抵抗できず、 この800年間を忍耐だけで、飲酒規制を実行できたような試しは、日本ではほとんどなかった。

冨士山

 そこに救世主が現れた。世界中の喫煙者を激減させた規制で目覚ましい実績を上げてきたWHO(国際保健機関)が、 今度は日常的な適量飲酒も、たまの危険飲酒も、全世界的な公衆衛生上の問題を引き起こしているとして、 飲酒を喫煙に次ぐ疾病リスクであると定め、アルコール世界戦略として飲酒規制を推進していこうという動きがもうすでに始まっているのである。 つまり、酒は百薬の長ではなく【酒は万病の元】という主張を押し出そうという事のようだ。 もうすでに、自動車の飲酒運転禁止という側面からの飲酒規制が成功裏に定着したものになったが、今は人権を主張する時代であるから、 次なるは、アルコールハラスメントという人権侵害問題として取り上げられることになるだろうと思う。具体的には、 日本人の悪しき風習「飲酒の強要」「イッキ飲み・酔いつぶし」「酔ってからむ」「飲み放題」など飲めない人・ 飲まない人への配慮のない行為を問題視する動きから始まりそうなのである。

 モーレツ社員と言われて働きまくり、酒も存分に飲んできた働きバチ達が、後期高齢者に移行する時代となり、 喫煙するな・働き過ぎるな・酒を飲むな、等々と、次々に規制の増える今日、吾にはもう見る事できない世だが、 この先どんな世に変わっていくのであろうか。
 ・酒は友 我らが人生絵巻物 あゝむなしくも とじられる    (赤司裕宣)
 ・人の世に たのしみ多し然れども 酒なしにして なんのたのしみ (若山牧水)
 これからの世は、酒を目の敵にする時代に入るのであろうが、責められるべきは酒や酒を飲むことではなく、度を過ごすことだ。
すなわち、酒に限らず薬でも、美味な食品・嗜好品、労働であれ、暇であれ、何事も「過ぎたるは万病の元」と認識した生活習慣を持つようにすればよいのである。