この段によせて
人と「酒」との関わりは人間の歴史と共に延々と続いてきたようだ。 世界中には色んな酒が存在しているが、
最も古いとされている何らかを発酵させた酒は9,000年以上前の昔から存在していたとされており、
葡萄から醸造するワインは6,000年ほど前に、ビールは5,000年ほど前の昔に、共に、文明の発祥地メソポタミアのシュメール人によって造られ、
飲まれていたようだ。ウイスキーは意外と新しく、800年ほど前の昔、アイルランドでそれらしき蒸留酒が造られたものが起源だという。
米から醸造する日本酒は、1,200年前の奈良時代には製法が確立されていたと伝えられているが、
当時は庶民が自由に飲めるものではなく、建前上は、正月・祭礼・慶事などに限って飲むものだったようだ。
それが、今から800年ほど前の鎌倉時代になると、兼好さんがこの段に書かれているが如く、事あるごとに宴席を設け、
組織体の連帯感を強める事を目的にしたものが裾野を広げて、庶民にまで集団で酒を酌み交わすという風習が生まれており、
飲酒の強要、酔い潰しなどの、迷惑千万ともいえる悪しき伝統までが、延々と引き継がれて今現在に至っているのである。
|
|