我流つれづれ草

2009/12/18

鎌倉八幡宮

鎌倉八幡宮の大イチョウ

我流つれづれ草・・・相模守時頼の母は

名君と言われた、鎌倉幕府第五代執権 北条時頼の母親は松下禅尼という人だった。
 禅尼が、天下人になった北条時頼を 自分の庵室に招かれる時のこと、禅尼みずから古ぼけた障子の破れた部分を小刀で切り取ってはこまめに張り替えをしておられた。 それを見た、接待担当役である禅尼の兄の安達義景が「それは私にお任せ下さい。そういうことが得意な使用人ががおりますので」 と言ったが、禅尼は「その男は私より上手にできるわけではないでしょう」と言いながら、丁寧に一小間ずつ張り続けられた。 それに対して義景は「きれいさっぱりと全部張り替えましょう。その方がはるかに簡単です。 そんなに継ぎ接ぎではみっともないではありませんか」と再度申し入れた。だが、禅尼は「私も後ではそうするつもりでいます。 でも今日だけはわざとこうしておくのです。物は壊れた部分だけを修理して使うものだということを、親として若い人たちに見せ、 教訓となるように示したいのです」と言われたという。
 実にご立派だ。政治の道に立つ者の心得として、倹約は基本におかなければならないものである。
 この人は禅尼という身ではあるが、聖人の心に匹敵するほどの尊い心の持ち主である。
 天下を治め、名君と言われるほどの人を息子にもつだけあって、決して並みの女人ではないようだ。


徒然草 原文 第184段

相模守時頼の母は、松下禅尼とぞ申しける。守を入れ申さるゝ事ありけるに、煤けたる明り障子の破ればかりを、禅尼、 手づから、小刀して切り廻しつゝ張られければ、兄の城介義景、その日のけいめいして候ひけるが、「給はりて、某男に張らせ候はん。 さやうの事に心得たる者に候ふ」と申されければ、「その男、尼が細工によも勝り侍らじ」とて、なほ、 一間づゝ張られけるを、義景、「皆を張り替へ候はんは、遥かにたやすく候ふべし。斑らに候ふも見苦しくや」 と重ねて申されければ、「尼も、後は、さはさはと張り替へんと思へども、今日ばかりは、わざとかくてあるべきなり。 物は破れたる所ばかりを修理して用ゐる事ぞと、若き人に見習はせて、心づけんためなり」と申されける、いと有難かりけり。 世を治むる道、倹約を本とす。女性なれども、聖人の心に通へり。天下を保つほどの人を子にて持たれける、 まことに、たゞ人にはあらざりけるとぞ。

建長寺山門

時頼が創建した建長寺


鐘楼

建長寺の鐘楼(国宝)

【 この段によせて 】

幼少期に父を亡くした北条経時、時頼の兄弟は、名執権と称えられた祖父の北条泰時(3代目)の手で育てられ、兄の経時が4代目を継いだが、 その兄の経時が病に伏せたため、時頼は弱冠二十歳という若さで急遽、鎌倉幕府第五代執権につくことになったのである。
 まもなく内部に反・時頼勢力が動き始めたのであるが、それを察知した時頼は、それを手際よく封じ込めるとともに反・北条勢力を一掃している。 権力とは内部から崩壊するものであるということを知ったうえで、友愛などという柔な姿勢ではなく、 クールに剛腕を示して見せ、執権としての地位を磐石なものにすることを仕事の手始めにしている。

そんな一面を見せながら後世の民衆からは、鎌倉幕府の実質上の最高実力者でありながら、私利私欲がなく、常に質素倹約を貫き、宗教心、 民情にも厚い善政を敷いた名君であったと評価されているのである。
 これを裏付けるものとして「鉢の木」という謡曲があり、そこで旅の僧として語られている時頼が、元祖・水戸黄門とも言われるように、 諸国を旅して民情視察を行なったという「廻国伝説」が存在しているのである。
 兼好さんが徒然草215段で、真夜中に小皿に盛った味噌を舐めながら機嫌よく酒を飲んでいたという面白い側面を持った人物像を語り、 216段では贅沢三昧な食事を用意させた上に、貢物を要求する強権者の姿が書かれ、二面性のある人物像であったかのように書かれている。 この段では、聖人に勝るほどの賢母あってのこの名君と語られているので、どれが本当の時頼像なのかと、少々頭をかしげているのである。

昔は、権力の世襲が普通に行われていただけに、幼少期から人の上に立つ者として、帝王学・英才教育がしっかり行われていたようである。
 現代の政治家は民主的な選挙によって選ばれるという世であるが、なぜか政治家の世襲はいつまでも続いている。 世襲はよろしくないということで、いろいろと議論はされているのであるが、いまだ決着はない。  言えることは、先代を超えるような大物議員はほとんど見当たらないということだけは確かである。 みんな学歴だけは立派だが、先代からは、地盤・看板・鞄 の「三バン」と金儲け以外は、特別に何も引き継いでいないから、 品格が低下してしまうのだろう。
 2009年6月に政権交代を果たして時の人となり、当初は輝いて見えた鳩山首相も、連立に引き入れた、 暴れん坊のゴリ押しに振り回されたうえに、自身の政治資金問題等で、自信喪失気味にみえる最近の映像を見ていると、 やはり、ただの「三バン」を抱えた世襲の人としか見えなくなってきた。
 世を治める道、倹約を本とする・・・鎌倉のその昔、障子の破れを繕って、子供に倹約を教えた賢母あれば、平成の世に、 無駄な税金を払わずに節税せよと、内緒で大金を子供(首相)に贈った母もある。

賢母

賢母