我流つれづれ草・・・人は己をつつましく
人は奢ることなく控えめな態度で、財産は持たず、地位や利益にもこだわらない、そのような人が立派だ。
だから、昔からそのような賢人が、資産を残したなどはあまり聞いたことがない。
中国の許由(きょゆう)という人は、余計なものを持たない隠者として生活していたので、日常は水を手で掬って飲んでいた。
それを見かねた人が、これを使いなさいと、瓢で作った杓を用意してくれた。
許由はその杓の置き場所がないのに惑ったすえ、木の枝に引っ掛けておいたら、風に吹かれてカラコロと音が立った。
許由はその音が癇に障るので、瓢の杓を捨ててしまった。 そしてまた水を手で掬って飲んでいたという。
余計なものを始末して、さぞかし彼の心の内は清々したことだろう。
孫晨(そんしん)という人は、冬の寒さをしのぐ夜具を持っていなかったので、
一束の藁を持ってきて、夜は藁を広げてその上に寝て、朝になると片づけていた。
古代、中国の人は、このような事を立派な事例として捉えたからこそ、書きとどめて世に伝え残そうとしたのだろう。
我らが国では、こんな話は語り伝えたりしていない。
|