我流つれづれ草

2017/06/24

狩野派

我流つれづれ草・・・人は己をつつましく

人は奢ることなく控えめな態度で、財産は持たず、地位や利益にもこだわらない、そのような人が立派だ。 だから、昔からそのような賢人が、資産を残したなどはあまり聞いたことがない。 中国の許由(きょゆう)という人は、余計なものを持たない隠者として生活していたので、日常は水を手で掬って飲んでいた。 それを見かねた人が、これを使いなさいと、瓢で作った杓を用意してくれた。 許由はその杓の置き場所がないのに惑ったすえ、木の枝に引っ掛けておいたら、風に吹かれてカラコロと音が立った。 許由はその音が癇に障るので、瓢の杓を捨ててしまった。 そしてまた水を手で掬って飲んでいたという。 余計なものを始末して、さぞかし彼の心の内は清々したことだろう。  孫晨(そんしん)という人は、冬の寒さをしのぐ夜具を持っていなかったので、 一束の藁を持ってきて、夜は藁を広げてその上に寝て、朝になると片づけていた。  古代、中国の人は、このような事を立派な事例として捉えたからこそ、書きとどめて世に伝え残そうとしたのだろう。 我らが国では、こんな話は語り伝えたりしていない。


徒然草 原文 第18段

人は、己れをつゞまやかにし、奢りを退けて、財を持たず、世を貪らざらんぞ、いみじかるべき。昔より、賢き人の富めるは稀なり。 唐土に許由といひける人は、さらに、身にしたがへる貯へもなくて、水をも手して捧げて飲みけるを見て、 なりひさこといふ物を人の得させたりければ、ある時、木の枝に懸けたりけるが、風に吹かれて鳴りけるを、 かしかましとて捨てつ。また、手に掬びてぞ水も飲みける。いかばかり、心のうち涼しかりけん。孫晨は、 冬の月に衾なくて、藁一束ありけるを、夕べにはこれに臥し、朝には収めけり。 唐土の人は、これをいみじと思へばこそ、記し止めて世にも伝へけめ、これらの人は、語りも伝ふべからず。


[この段によせて]

この逸話に語られる許由(きょゆう)とは、俗世での出世などに惑わされない高潔な隠者で、 中国の三皇・五帝時代にいたとされる伝説上の人物、そして、この人を語る逸話は、 古くから日本にも伝わっているほどにその名は知られている。 古代中国において、このような逸話が語られ、今日にまで残されてきたのは、 高位の為政者が、おごりを自戒せよという帝王学に基づいて、自己を戒めるための書として手元に置いていたからであろう。  兼好さんが冒頭で述べている、人は贅沢な生活をせず、己を奢ることなく控えめな態度で ・・・ そのような人が立派だと述べているが、これは多分、為政者なる者は、このようにあるべきだと言っているのだろう。
 現在の日本では、政界にライバルがいないので、一強と言われる安倍首相が、不動の政権を長々と続けようとする動きがある。 もうすでに政権内に奢りが見られる感がしているので、政権は長く続けば独裁化し、必ず腐敗するというお決まりあるのだから、 大急ぎで、古代からある帝王学でも勉強し、自己を戒めないと、世にブーイングの風が吹き荒れるようになれば、 「おごれる者も久しからず、強者も、ひとへに 風の前の塵に同じ」そのうちに吹き飛ばされてしまうよ。

kyoyu

許由巣父図 (狩野永徳筆)