我流つれづれ草・・・人は死して悲しき
人の死んだあとは悲しいものだ。・・・
人が死んだ後の四十九日の間、不便な山寺に大勢の親類縁者が寄り集まって、法要を執り行うのである。
それは、遺族にとっては気ぜわしく、時の過ぎ去るのも早く感じるほどの行事である。
四十九日目の最後の日になると、すっかり疲れはて、お互いに交わす言葉も少ないままに、各自の持ち物を整理して、われ先にと帰っていくのである。
亡くなった人の家族は自宅に帰ってからも、複雑な悲しい気持ちにさせられることがある。近所や、親戚の者が「後に残された者が、
そんな忌みごとをしたり、言ったりしてはならない」などと、たしなめ事を言われたりするが、身内の死という、悲しい時を過ごしている者に、
何故にそのような事を言われるのか、他人の心はなんと嘆かわしいものかと思うのだ。
時が経つにつれて去った人の記憶も徐々に薄れ、死の直後ほどの悲しみを感じることもなくなり、日常に笑顔を見せることも普通になる。
遺骸は、人があまり行かない山中に埋葬されていて、次第に命日などの特別な日以外には墓参りはしなくなる。やがて卒塔婆にもコケが生え、
木の葉に埋もれ、月光と夕風以外は、誰も訪れる者はいなくなってしまう。
|