上の「塞翁が馬」( さいおうがうま )という漢語を現代日本語に意訳すると・・・
国境にある城塞の近くに、占術の出来る塞翁と呼ばれる老人が住んでいた。その城塞の北方には「胡」という異民族の国があった。
ある時、その老人の飼っていた馬が「胡」の国の方向に逃げていった。
近所の人達は馬を無くした老人をなぐさめに行ったが、老人は残念に思っている様子はなく、「これは何か良い事の起こる前兆かもしれない」といった。
数か月経ったある日、逃げていった老人の馬が、胡の国の駿馬を連れて帰ってきたという。
そこで近所の人たちが喜びを伝えに行くと、老人は首を振って、「このことが災いにならなければ良いのだが」といった。
数ケ月が経った頃、乗馬が好きな老人の息子が落馬して、足を骨折するという事故を起こしてしまった。
近所の人たちが、お見舞いに行くと、老人は平然と、「このことは何か良い事の起こる前兆かもしれない」言った。
それから一年ほどが経ったころ、隣の「胡」の国と戦争が始まった。そのため城塞近くに住む若者達は全て戦争に狩りだされることになり、皆は戦った。
そして、何とか城塞を守ったが、十人中九人の若者はその戦争で命を落としてしまったのである。
しかし、老人の息子は足を骨折していたので、戦いには狩りだされずに済み、父子共に命を落とす事はなかったのである。
禍が転じて福となる、福が転じて禍になるという事だが、ここまで具体的な現象までを予知、予見することなどは、不可能と言えるほどに難しいものだ。
この「淮南子」という思想書にある「塞翁が馬」を座右の銘にされる方もあるそうだが、この書の教えるところは・・・
世の中の全ての事は、何が幸いして何が禍するか分からないものである。人生の幸不幸や吉凶、苦楽は変転するものであり、人間の予想や思惑どおりになるものではない。
だから、そのように心得ておけという事であろう。
老人の住む近所の人達は、目先の状態、結果だけを見聞きして、一喜一憂し、慰めたり、喜んだり、見舞をするなどして対応するのであるが、
占術師である老人は「禍福は糾える縄の如し」(かふくはあざなえるなわのごとし)ということわざの意味、すなわち、
良い事と悪い事は表裏一体になっているものだから、より合わせた綱のように入れ替わり立ち替わり変転して巡ってくるのが普通である。
老人は禍福とはそのようなものだと理解していたから、冷静・沈着に禍福の予言をしてみせることが出来ていたのである。
|