我流つれづれ草

2018/8/31

川古クス

川古の大クス

我流つれづれ草・・・事は思うようには

今日こそはあの仕事を片付けようと思っていると、急に思いがけない用事が飛び込んできて、それに心を奪われているうちに、一日が過ぎ去ってしまう。  待っていた人は用があって来られなくなり、思いもしていなかった人が来たりする。
 期待していたことはうまく行かず、思ってもいなかった事が実現してしまう。 難しいと思っていた事が簡単に行くかと思うと、簡単に行くはずだった事に悪戦苦闘する。 日々の出来事を、後になって振り返ってみると、当初に思っていたのとはかなり違う結果になっているものだ。
 一年を通してみても同様で、一生についてもそうである。 それでは、何もかもが思うようにいかないのかというと、たまには思い通りに行くこともあるので悩ましく、何事であれ、決めつけてしまうわけにもいかない。  このように世の中の物事は、全て不確かであり、決まり切ったものなどはないと思っていれば間違いないだろう。


徒然草 原文 第184段

今日はその事をなさんと思へど、あらぬ急ぎ先づ出で来て紛れ暮し、待つ人は障りありて、頼めぬ人は来たり。 頼みたる方の事は違ひて、思ひ寄らぬ道ばかりは叶ひぬ。煩はしかりつる事はことなくて、易かるべき事はいと心苦し。 日々に過ぎ行くさま、予て思ひつるには似ず。一年の中もかくの如し。一生の間もしかなり。 予てのあらまし、皆違ひ行くかと思ふに、おのづから、違はぬ事もあれば、いよいよ、物は定め難し。不定と心得ぬるのみ、実にて違はず。


【 この段によせて 】

この段では、人生の中で思うようにいかないという色んな事例を述べられてから、主題となる「不定と心得ぬるのみ、実にて違はず」と結んでおられる。  すなわち、世間や、人生の中で起こる諸々の出来事は、「明日は明日の風が吹く」と言われるように、時が経てば状況も変転し、 価値は変わってしまうかもしれないという不確実なものである。
だから、そんな確定もしていない事を決めつけて、幸・不幸、成功、失敗を論じてみても仕方がないと述べておられるようだ。
 古代中国の「書経」の中にある「弗爲胡成」(なさずんば、なんぞならん)」という言葉から派生したと言われている和歌で、 「為せば成る 為さねばならぬ何事も 成らぬは人の 為さぬなりけり」 という上杉鷹山が使ったことで有名なことわざがある。 吾輩は、子供の頃に母親から、目標を決めて努力しなさいと、よくこの言葉を言い聞かされた覚えがあった。  だが、もう既に「成らぬは人の 為さぬなりけり」という結論の出てしまった歳になっており、兼好さんの言われる、 「事は思うようにはならないものだ」というこの段を読みながら、想いとは違った方向に進展してしまった自分の人生をむなしくも振り返っているのである。

 日本政府と日銀は、デフレを脱却して日本経済を立て直すために、 異次元の緩和と言われるほどに思い切った金融緩和と低金利政策を打ち出し、更にはマイナス金利にまで踏み込んで、 インフレ率2%を何としても達成しようとしているのである。 だが、企業は活性化したが、稼ぎが増えない生活者は冴えないため消費は伸びず、5年が経った今も、目標達成ができていないばかりか、 緩和策の出口戦略さえも明らかにすることが出来ないままになっている。 かなり思い切って大胆に、施策を実行していながら、思うような結果が出ていないというのは、政府・日銀として何たるざまだ。 経済学なるものに疎い吾からすれば、為すべき事を間違っているのではないのか、と言いたくなるのである。
 悪知恵に長けた者が勝者になるという今までの金融資本主義社会が、近年の情報技術(IT)と人工知能(AI)の進化に伴って、 コストダウンや価格破壊が行われている事や、金融においても、手法が様変わりしようとしているのを見落としているわけはないだろうが、 もはや、陳腐化した過去の経済学などを振り回す時代ではなくなろうとしているのではないのかと、素人なりに思うのである。
 黒田日銀総裁は、古き良き時代の財務官僚として、充分なキャリアを積まれているご様子で、自信たっぷりに、金融緩和、 低金利政策を進めてきたが、インフレ率2%の未達と、異次元の金融緩和の出口が見えないままに手をこまねいている。 そのような状況のもと、自らが後期高齢という歳になるのを目前にしながら、二期目の就任要請を受けて続投を決めて 更に難しい局面に立ち向かおうとされているのである。 果たしてこの続投は、日本にとって、また本人にとって、 吉・凶、どちらに転び、果たしてどんな結末を迎える事になるのであろうか。

思いがけない出来事から始まる展開で、禍福が変転して、想定できないような結果になるという教訓を物語にした、 日本でも有名な、「塞翁が馬」という書が、2200年も前の中国に存在していた。

 近塞上之人、有善術者。 馬無故亡而入胡。人皆弔之。其父曰、 此何遽不爲lチ。居數月、其馬將胡駿馬而歸。 人皆賀之。其父曰、此何遽不能爲禍乎。 家富良馬。其子好騎、墮而折其髀。 人皆弔之。 其父曰、此何遽不爲lチ。 居一年、胡人大入塞。 丁壯者引弦而戰。近塞之人、死者十九。 此獨以跛之故、父子相保。故tV爲禍、禍之爲aA化不可極、深不可測也。

上の「塞翁が馬」( さいおうがうま )という漢語を現代日本語に意訳すると・・・
国境にある城塞の近くに、占術の出来る塞翁と呼ばれる老人が住んでいた。その城塞の北方には「胡」という異民族の国があった。 ある時、その老人の飼っていた馬が「胡」の国の方向に逃げていった。 近所の人達は馬を無くした老人をなぐさめに行ったが、老人は残念に思っている様子はなく、「これは何か良い事の起こる前兆かもしれない」といった。 数か月経ったある日、逃げていった老人の馬が、胡の国の駿馬を連れて帰ってきたという。  そこで近所の人たちが喜びを伝えに行くと、老人は首を振って、「このことが災いにならなければ良いのだが」といった。  数ケ月が経った頃、乗馬が好きな老人の息子が落馬して、足を骨折するという事故を起こしてしまった。 近所の人たちが、お見舞いに行くと、老人は平然と、「このことは何か良い事の起こる前兆かもしれない」言った。  それから一年ほどが経ったころ、隣の「胡」の国と戦争が始まった。そのため城塞近くに住む若者達は全て戦争に狩りだされることになり、皆は戦った。  そして、何とか城塞を守ったが、十人中九人の若者はその戦争で命を落としてしまったのである。 しかし、老人の息子は足を骨折していたので、戦いには狩りだされずに済み、父子共に命を落とす事はなかったのである。 禍が転じて福となる、福が転じて禍になるという事だが、ここまで具体的な現象までを予知、予見することなどは、不可能と言えるほどに難しいものだ。 
  

この「淮南子」という思想書にある「塞翁が馬」を座右の銘にされる方もあるそうだが、この書の教えるところは・・・ 世の中の全ての事は、何が幸いして何が禍するか分からないものである。人生の幸不幸や吉凶、苦楽は変転するものであり、人間の予想や思惑どおりになるものではない。 だから、そのように心得ておけという事であろう。 老人の住む近所の人達は、目先の状態、結果だけを見聞きして、一喜一憂し、慰めたり、喜んだり、見舞をするなどして対応するのであるが、 占術師である老人は「禍福は糾える縄の如し」(かふくはあざなえるなわのごとし)ということわざの意味、すなわち、 良い事と悪い事は表裏一体になっているものだから、より合わせた綱のように入れ替わり立ち替わり変転して巡ってくるのが普通である。 老人は禍福とはそのようなものだと理解していたから、冷静・沈着に禍福の予言をしてみせることが出来ていたのである。