我流つれづれ草

2006/12/13

神宮のマツ

伊勢神宮庭園のマツ

我流つれづれ草・・・久我内大臣

ある人が久我に向かう道筋を歩いていると、普段着でもない立派な衣装を身につけた人が、木像のお地蔵さんを田んぼの水を使って 丁寧に洗っているのを見かけた。
 不似合いな事をする人がいるなと思いながら見ていると、狩衣姿の男が二三人やってきて 「こんなところにいらっしゃる」と言って、この人を連れて立ち去っていった。
 この方は久我内大臣殿と言われていた人なのである。 この方は、健常時は大変立派な方で、人々の尊敬を集めていたものである。


徒然草 原文 第195段

或人、久我縄手を通りけるに、小袖に大口着たる人、木造りの地蔵を田の中の水におし浸して、ねんごろに洗ひけり。心得難く見る ほどに、狩衣の男二三人出で来て、「こゝにおはしましけり」とて、この人を具して去にけり。久我内大臣殿にてぞおはしける。 尋常におはしましける時は、神妙に、やんごとなき人にておはしけり。


[この段によせて]

この段は、高貴な人の痴呆を取り上げて「人のあわれ」を短く端的に描かれている。
兼好さんの表現は痴人を哀れむような悲壮感はなく淡々としているが、明日は我が身を考えさせるに十分なもので、強く印象に残った。
 我々は一般的にこのようになった人を「痴呆」といって、その対応に苦慮している。 この話の中でも家臣の者達が「こんなところにおられた」(困ったものだ)と言葉を発し、なんら非の無い行為を止めさせて、連れ戻していくのである。その昔から、今と変わらないような対応をしているのが良く分かる。

久我の内大臣とは、貴族の久我家から内大臣までになった 源通基のことで、兼好さんとも互いに知り合う関係にあった人のようである。
 そのような間柄の人の実名を敢えて使っているのは何故だろうか、兼好さんはどういう思いでこの段を書いたのだろうかと考えた。
 痴呆は恥ずかしがるものではない、なったとしてもこれもひとつの人生じゃないか。
いつ自分がそのような立場に置かれるかわからない者が、さげすみ、哀れんだりするものではないだろう。 久我 殿は、健常時は優しく立派な人格者だった。だからこそ、痴人になっても、地蔵さまを洗ってやろうという心の優しさが行動になって出たのだよ。 ・・・兼好さんにはこんな思いがあったのではなかろうか。

最近は痴呆を認知症と呼ぶようになった。だが、呼称を変えても実態は同じで、患者数は全国で200万人を超えており、 高齢化が進むにつれて益々増加の一途を辿っているのだ。
 ウエブに「痴呆体験記」というのが載せられているのを拝読して、介護の苦労ばかりか、 自分が痴呆になっている姿に置き換えた場合の深刻さをつくづく感じさせてもらった。
 身近にそのような人を持った場合にはうろたえずに「受容する心構え」を持つ必要があること。そして自分がなった場合に備えて、 心の乱れが生じない「自己づくり」をしっかりしておくこと。更には自分を受け入れて面倒を見てくれるような「家族づくり」 をしておくことが大切だと思われた。

猿