我流つれづれ草

2009/07/31

我流つれづれ草・・・大福長者のいはく

ある大福長者が次のようなことを言っていた。 「人は貧しくては、生きている甲斐などない。富があってこそ人の道を歩めるのである。 だから人は、何をさしおいても、ひたすら富を得ることが大事である。 その富を得る為の心構えを授けよう!」 

第一番目は、人の世の営みは永遠不変に続くものと心得るべし、仮にも、金儲けをする商道の中に、無常観などを持ちこんではならぬ。
第二番目は、人が満たしたいと思う願望は山ほどある。だが、欲にかられてその全てを果たそうなどと考えてはならぬ。 金があるといっても限度がある。限りのある金で、きりのない願望を叶えることなどできるものではない。 もし心に諸々の欲望が生じたなら、それは自分を破滅に導く悪魔が現われたのだと心を引き締め、 どんな小さな欲望にも心を寄せてはならぬ。
第三番目は、お金を召使いを使うが如く、粗末に使ってはならぬ。 そんなことをしていると、何時かは「貧乏神」と仲良くすることになる。 お金は、神や君主を敬うように、かしこみ、かしこみ尊ぶものであって、決して軽々しく扱ってはならぬ。
第四番目は、他人から恥辱を受けるようなことがあっても、怒ったり、恨んだり、感情を顕わにしてはならぬ。
第五番目の大事とは、正直で、約束を守れる人になることだ。
 以上に述べた心得を守って、商売に励むなら、火が乾いたものに燃え移り、水が高きより低きに流れるように、 金は自然と己が懐に流れ込んでくること間違いはない。
 このようにして、尽きぬほどの金が貯まってしまえば、後は、酒や女を挙げて大尽遊びなどしなくとも、 住居に大金をかけて飾ったりしなくとも、その他の様々なくだらん願望は何一つ満たさなかったとしても、 いつも気分は充実、楽しく暮らせるというものだ。・・・大福長者はこのように申しておった。

古民家

本来、人間は願望を叶えるためにお金が欲しいのである。だからお金を貯めて、そのお金を使って願望を満たしているのである。
 だが、この長者は、願望があっても我慢して、金があっても金を使わないと言っている。 これでは、金の無い貧乏人が願望を我慢しているのと同じことではないのか ?一体 何が充実し、何が楽しいといっているのだ。
結局この大福長者の言う教理は、ありきたりの坊主が意味も無く「欲望を捨て、貧乏を嘆くな」と説教をしているのと同じようなものだ。
 使わないのなら、苦労して、金を貯めて満足するより、始めから金など持たなくてもいいのではないか。

それならば、体にできた腫れ物を、氷で冷やして快感だと悦に入っていようなもので、そんなことをするくらいなら、 初めから腫れ物など作らないようにすれば良いのである。
 ここに至れば、話は出来上がった。・・・
   ・ 貧者と富者の区別は無い。
   ・ 凡人と聖人の境地は等しい。
   ・ 大欲は無欲に似たようなものだ。   ・・・  そういうことなのだ。 


徒然草 原文 第217段

或大福長者の云はく、「人は、万をさしおきて、ひたふるに徳をつくべきなり。貧しくては、生けるかひなし。富めるのみを人とす。 徳をつかんと思はば、すべからく、先づ、その心遣ひを修行すべし。その心と云ふは、他の事にあらず。 人間常住の思ひに住して、仮にも無常を観ずる事なかれ。これ、第一の用心なり。次に、万事の用を叶ふべからず。 人の世にある、自他につけて所願無量なり。欲に随ひて志を遂げんと思はば、百万の銭ありといふとも、暫くも住すべからず。 所願は止む時なし。財は尽くる期あり。限りある財をもちて、限りなき願ひに随ふ事、得べからず。 所願心に萌す事あらば、我を滅すべき悪念来れりと固く慎み恐れて、小要をも為すべからず。次に、銭を奴の如くして使ひ用ゐる物と知らば、 永く貧苦を免るべからず。君の如く、神の如く畏れ尊みて、従へ用ゐる事なかれ。次に、恥に臨むといふとも、怒り恨むる事なかれ。 次に、正直にして、約を固くすべし。この義を守りて利を求めん人は、 富の来る事、火の燥けるに就き、水の下れるに随ふが如くなるべし。銭積りて尽きざる時は、宴飲・声色を事とせず、 居所を飾らず、所願を成ぜざれども、心とこしなへに安く、楽し」と申しき。そもそも、人は、所願を成ぜんがために、 財を求む。銭を財とする事は、願ひを叶ふるが故なり。所願あれども叶へず、銭あれども用ゐざらんは、全く貧者と同じ。 何をか楽しびとせん。この掟は、たゞ、人間の望みを断ちて、貧を憂ふべからずと聞えたり。欲を成じて楽しびとせんよりは、 如かじ、財なからんには。癰・疽を病者、水に洗ひて楽しびとせんよりは、病まざらんには如かじ。こゝに至りては、 貧・富分く所なし。究竟は理即に等し。大欲は無欲に似たり。


この段によせて

鎌倉時代に、銭による貨幣経済が盛んになった頃、才能のある商人が、「土倉」といわれるような質屋、 高利の金融業や流通で儲けて財を成し、実質的な貨幣経済をこの人たちが動かしていたという。 そして、そんな中に大福長者と呼ばれるような大金持ちが何人もいたそうだ。

兼好さんの取り上げた、この大福長者が最初に述べた「貧しくては生きる甲斐がない 富める者のみを人とする」 は普通には不愉快な言葉だ。 だが「人は武士なり」と言われた時代、金の無い商人は、人扱いされてはいなかったのだろう。 だが富のある一部の豪商は、武士を相手に人並以上の活動をしていた。 そんな背景を考えれば、商人が富にこだわるのは、当然の姿勢であったかもしれない。
 そして、この長者は、仏教が盛んだったこの時代に、無常観をバッサリと切り捨てる斬新な考えを持っており、面白い人物だと思う。 無常観を根本に持つ兼好さん、それに反発されたご様子で、それで何が楽しいのか、と開き直っておられるのだ。  ところが、この大福長者は、自らの金銭哲学「無常を感想せず、欲望を捨て、金は無駄に使うな」を徹底的に実践し、 金満道を極めて達観されているのである。
 これは、仏門修行者では最下位の理即(凡人)ながら、金満道の境地を極めており、 仏門で悟りを得た究竟(聖人)の境地と等しく並ぶものである。 そして、富を蓄えるという大欲達成のために、己の欲望を断ち、無欲に徹しているのである。
 金銭には縁の薄そうな兼好さん・・・「貧・富は一条なり、分ける所なし」と言われていますが、富者が、納税や、 寄進をして社会に還元している事、これをどう見ておられますのかな。