我流つれづれ草

2013/8/31

銀杏

菩提寺のイチョウ

我流つれづれ草・・・行長入道こそは

後鳥羽院の時代、信濃前司行長(しなのぜんじゆきなが)は学問について誉れ高い人であった。
 或る日行長は天皇の御前で楽府の議論の当番に召された時「七徳の舞」のうちの二つをど忘れしてしまって恥をかき、 五徳の冠者というあだ名で呼ばれるようになってしまった。
 それを情けなく恥じた行長は、学問をやめて引きさがって出家した。
 そんな行長を、一芸に秀でた者を側に置いて面倒見の良かった天台座主 慈鎮和尚(じちんかしょう)が面倒を見たという。
 この 行長入道 こそは「平家物語」を作って、生仏(しょうぶつ)という盲目の法師に教え、物語を語らせた人物なのである。
 行長 と 生仏 は慈鎮和尚の世話を受けた関係から延暦寺のことは特に丁寧に書いている。 源義経 のことはよく知っていたらしく、詳しく書いているが、源範頼 のことはあまり知らなかったようで、書き落としていることが多い。 武士や、武芸に関することは、東国生れの 生仏 が東国武士たちに尋ね聞いて書いていたようだ。
 この 生仏 が生まれつきに持っていた独特の声と語り口を、今の琵琶法師達は真似ているのである。


徒然草 原文 第226段

後鳥羽院の御時、信濃前司行長、稽古の誉ありけるが、楽府の御論議の番に召されて、七徳の舞を二つ忘れたりければ、 五徳の冠者と異名を附きにけるを、心憂き事にして、学問を捨てて遁世したりけるを、慈鎮和尚、一芸ある者をば、 下部までも召し置きて、不便にせさせ給ひければ、この信濃入道を扶持し給ひけり。 この行長入道、平家物語を作りて、 生仏といひける盲目に教へて語らせけり。さて、山門の事を殊にゆゝしく書けり。九郎判官の事は委しく知りて書き載せたり。 蒲冠者の事はよく知らざりけるにや、多くの事どもを記し洩らせり。武士の事、弓馬の業は、生仏、東国の者にて、武士に問ひ聞きて書かせけり。 かの生仏が生れつきの声を、今の琵琶法師は学びたるなり。


[この段によせて]

日本の古典文学として有名な「平家物語」は、原本は存在しておらず、多くの琵琶法師達によって語り 伝えられてきた口承文芸であるため、確たる作者は不詳だということになっている。 だが、平家物語が成立したと思われる 年代からおよそ100年後にこの徒然草226段で、兼好さんが詳しく書いているので、 一般的には 行長 と 生仏 の二人によって平家物語(平曲)が作られたと理解してもいいようである。

平家物語を読んでいない人でも、祇園精舎の冒頭にある次の一節だけは、知る人は多いと思う。

《 祇園精舎の鐘の声 諸行無常の響きあり 沙羅双樹の花の色 盛者必衰の理をあらはす おごれる人も久しからず ただ春の夜の夢のごとし 猛き者もつひには滅びぬ ひとへに風の前の 塵に同じ 》

世に永遠不変なるものは無い。だから、いかに権勢ある者でも必ず滅び去る。
頂点に立つ者は、いつかは誰かに敗れ、いかなる権力者でも、世の風に吹かれると、 ひとたまりもなく滅び去るものなのだ。

 無常観あるこの文言は今の世にも重ね合わせて見ることができる。

木目込み

春の夜の夢


遠く世界に目をやれば、「アラブの春」といわれる一連の民主化運動と名打った欧米発のグローバル化の風が、北アフリカ、中東諸国に吹き荒れて、 ドミノ倒しの如く ”長期独裁政権” が次々と打ち倒されているのが見える。

 口火となったのが チェニジア共和国の ベンアリ政権で、順調な経済成長を実現してきてはいたが、 23年にも及ぶ長期独裁政権内にはびこる腐敗、貧富格差拡大が問題提起され、就職口のない若者を中心にした民衆の不満が噴出、 デモから暴動に発展するのを抑えきれず、大統領は政権を投げ出してサウジアラビアに亡命した。

 次は、アラブの大国であるエジプト・アラブ共和国で、30年にも及ぶ独裁体制を堅持していたムバラク大統領にも、 民衆が反発する動きが表面化し、退陣を要求するデモが繰り返され、ついには辞任に追い込まれた。 その後に行われた民主選挙で選ばれたモルシ大統領であったが、1年後にはインフレと失業率の高さから国民の不満を爆発させたデモ隊と、 混乱回避を大義名分に即時憲法停止を宣言した軍部のクーデターによって政権の座を追われている。 国内情勢の混迷は続き、より複雑化している。

 その次がリビアで、40年にわたり長期独裁政権に君臨し続けた カザフィ大佐にも退陣を求める大規模な反政府デモが発生、 それを武力で抑え込もうとしたが内戦状態になり、遂には欧米軍の空爆を含む軍事援助を受けた反政府勢力により、 首都全土が制圧され、独裁政権は事実上崩壊、そして、カダフィ大佐は無残にも民兵の手で殺害されてしまった。 革命を成功させた当時のカダフィ大佐はカリスマ的魅力ある革命家・軍人だったのだろう。 だが、民衆が望む豊かさ等をおざなりにして、国民を慈しむ姿勢を見せないまま、 独裁政権は長く続けば必ず腐敗するというお決まりの道を歩んでしまった。

 そして更なる飛び火の矛先は、シリア・アラブ共和国のアサド政権に向かった。 反政府デモに対しての弾圧が厳しさを増すにつれて、反体制派の武装化が進み、遂には武力の応酬で、 10万人ともいわれる死者を出し、国外からの参戦者も増えたために、もはや民衆の風はそっちのけになり、 内戦を越えた戦争状態になっている。 化学兵器が使われたと国際社会からの批判も高まり、欧米を筆頭に、一部湾岸諸国は、アサド政権を「悪」と評定し、 シリアに対する経済制裁処置を講じ、人権・人道支援とは言いながら、反政府勢力に潤沢な武器・資金援助を行い、 内戦に拍車をかけるような罪なことを行っている。残念ながら、未だ解決の糸口は見えていない。

 一方、ここ数年の国内政局は、半世紀にわたり政権の座にいた自民党が、だらしなく自滅して下野、その受け皿にいた民主党が政権を取って代わった。 だが、民主党は、思想も理念もない寄せ集め政党だから、内紛と、首相、閣僚経験者だけを大量生産しただけで、結局は何の選挙公約も実行せずに、 僅か3年間で大敗北し下野してしまった。
 世界の潮流は “長期独裁政権”を倒す動きをしているのであるが、ここ数年の日本では1年ごとに倒されるのが通例で、 エチオピアのムバラク大統領が1人で務めた30年間に、日本では、鈴木善幸以下なんと19人の首相が登場し、 その間に4年の賞味期限を越えて努め上げたのは、中曽根康弘と小泉純一郎の2人だけなのである。