我流つれづれ草

2015/09/25

椋

青蓮院のクス

我流つれづれ草・・人は、無智・無能なるべき

何事においても、人は、無智・無能であると心得ておくべきである。
 ある人のご子息が、父親の会合の席に顔を出し、何かの話のついでに、史書の中の文を引用した話をして聞かせてくれた。 よく学んでおり、見た目も賢そうなご子息だったが、多くの年配者・目上の者を前にしてそこまでするのは如何かと思った。
 また、ある人のお屋敷で、琵琶法師の語りを聞く会が開かれることになった。そのために琵琶を取り寄せたのだが、 琵琶の部品である柱(じゅう)が、五点の内の一つが抜け落ちていたので、応急に作ろうということになった。 その時、その場にいた、見かけは人柄の良さそうな一人の男が、「古い柄杓の柄が有りませんかな」と声をかけた。 見るとその男は如何にも琵琶を弾きそうな爪を伸ばし、琵琶の心得もありそうな人物に見えた。 だが、たかが一介の琵琶法師が弾く琵琶に、そこまで仰々しくこだわる必要などないだろう。 なまじっか知っている知識を振りまいて恰好をつけるなど、聞いていて片腹痛い男だ。 ある人が、「柄杓の柄」はヒノキ材で作られているから、決して琵琶の柱に適する材ではないと具体的に言っておられた。
 若い人は、ちょっとしたことで、良く見えたり、印象を悪くしてしまうものだ。


徒然草 原文 第232段

すべて、人は、無智・無能なるべきものなり。或人の子の、見ざまなど悪しからぬが、父の前にて、人と物言ふとて、 史書の文を引きたりし、賢しくは聞えしかども、尊者の前にてはさらずともと覚えしなり。 また、或人の許にて、琵琶法師の物語を聞かんとて琵琶を召し寄せたるに、柱の一つ落ちたりしかば、 「作りて附けよ」と言ふに、ある男の中に、悪しからずと見ゆるが、「古き柄杓の柄ありや」など言ふを見れば、 爪を生ふしたり。琵琶など弾くにこそ。盲法師の琵琶、その沙汰にも及ばぬことなり。道に心得たる由にやと、かたはらいたかりき。 「柄杓の柄は、檜物木とかやいひて、よからぬ物に」とぞ或人仰せられし。 若き人は、少しの事も、よく見え、わろく見ゆるなり。


[この段によせて]

「すべて、人は、無智・無能なるべきものなり」との書き出しで始まる232段は、全文を読んでみると、 「能ある鷹は爪隠す、なまじ知ったかぶりをするな」という内容である。
 そして、若き人は、と結ばれているが、 若者に限る話ではない。マスメディアに顔を出して、どんな話題にも、知ったかぶりして発言するコメンテーターを含め、 大人、老人ならもっと恥ずかしいことだぞ!と付け加えておきたい。
 テレビ中継で見た、安全保障関連法案をめぐる国会審議で、無智・無能呼ばわりされながらも、 真面目顔して答弁していた防衛大臣は、本当の無智・無能者なのか? それとも知ったかぶりを伏せた、役者なのであろうか?

アボリジニ

アボリジニ アート