我流つれづれ草

2010/01/25

コウヤマキ

甘泉寺のコウヤマキ

我流つれづれ草・・・主ある家には

主人が住んでいる家に、他人が勝手に入りこんでくることはない。 だが、誰も居ない空き家なら、通りすがりの他人でも遠慮なく入りこんでくることもあるだろう。 そして、人の姿を見かけぬ廃屋であれば、キツネやフクロウなどの動物が、我が物顔に入り込み、棲みついてしまうこともある。 そんな家には、よからぬ木霊・妖怪のたぐいが出るなどと噂されるようになったりもするものだ。
 無色で歪みのない鏡は、どんな物でもありのままの像を映し出す。
 だが、色が付き、歪んだ鏡は、ありのままの像を映すことはできない。
 何の規制もない空間であれば、どんな物でも容易に持ち込める。
 もし、人の心に、様々な雑念や誘惑が勝手に去来するのであれば、それは、その人の心が、 主のいない空き家のようになっているからではないだろうか。 人の心に、物事を正しく観て判断できる「主」がいれば「心」に良からぬ雑念や誘惑が迷い込んでくることはないはずだ。


徒然草 原文 第235段

主ある家には、すゞろなる人、心のまゝに入り来る事なし。主なき所には、道行人濫りに立ち入り、狐・梟やうの物も、人気に塞かれねば、 所得顔に入り棲み、木霊など云ふ、けしからぬ形も現はるゝものなり。また、鏡には、色・像なき故に、万の影来りて映る。 鏡に色・像あらましかば、映らざらまし。 虚空よく物を容る。我等が心に念々のほしきまゝに来り浮ぶも、心といふもののなきにやあらん。 心に主あらましかば、胸の中に、若干の事は入り来らざらまし。


A

[この段によせて]

兼好さんは先の129段で「心を傷つけるは」ということで「心」と「身体」のつながりを語られていたが、この段では 「心とは何か」ということを考えさせるような語りをされている。
 誰でもが勝手に出入りできる、主のいない空き家と「心」を結び付け、 「心」が悪意に乗っ取られないように戸締り用心をして、しっかりした「心」を持てと述べておられるようだ。

こころ

「心とは何か」この問いに対して、我々は勿論のこと、科学的にも、心が人体の何処に存在し、心がどのように形成されているのか、 未だに解明できていないといわれるほどの難問なのである。
  おぼろげながら、勝手な説明をさせてもらうと ・・・ 人間の「身体」には、眼・耳・鼻・舌・身といった五感といわれる「感覚器官」がある。 その五感が身の回りで捉えた全ての情報を感受し、それぞれの感覚受容器で信号化された情報が、脊髄、 中枢神経系組織の神経を通して脳に送られ、全ての情報が脳細胞に記憶される。 そして脳機能で編集処理された情報が、人間の意思、行動、感情、思考等を制御する空なる精神界に在る「心」に入力される。 そして、その入力情報に基づいて、個人の「心」がつくり上げられ、心身一体となった一人の人間が存在しうるのである。
 このように、身辺環境情報を元に「心」はつくり上げられ、養うことになるから、人が育ち、生活をしている環境の質こそが「心の質」 につながっているということを認識しておくことは大事なことである。
 人間に「心」という実物は存在しないが、人間に「心」は存在する。 「心」はあるのに「心」という実物はない。 そんな「空」なる精神界に存在し、各個の人間そのものを動かしているのが「心」なのである。

梵鐘

建長寺の梵鐘

「心」とは物理的にどこに存在しているのかも分からず、目にも見えないものであるから、他人の「心」を覗き見ることはできない。 しかし他人の行動や言葉、表情をしっかり観察すれば相手の「心」を読むことはできる。そして、その人の心に共感し、 信頼できるのであれば、相手を自分の心に取り込んだり、逆に、相手の心に入り込んで、影響を与えることが出来るものなのだ。 だから「心」は、「朱に交われば赤くなる」と言われるように、絶えず磨いておかなければ、変な色に染まってしまうこともあるのである。

 人間は動物本能的に危害から身を守るすべを持っている。人の世に生きてきた経験から、戸締りをして泥棒に備える習慣もある。 だが、人の心の隙間を狙って侵入してくる、「心の盗人」に対する防備は充分にできていないようだ。
 だから、そんな人間の弱点を突く悪意を持った「心の盗人」が世にうごめいているのである。

そんな悪意の一つに、最近よく耳にする、オレオレ詐欺や振り込め詐欺がある。 この詐欺は、子や孫である身内を守ろうとする家族の心情を突いており、家族の責任感が絡むが故に引っ掛かり易い。  しかも記憶や判断力の落ちた高齢者を狙っており、道義をわきまえぬ若造達が始めた詐欺なのだ。
 年寄りが苦手な最近の情報機器を使っているとは云え、その手法は知能犯とは言い難いほどに単純なもので、 粗暴犯に近い手口も見られる悪質さがある。
 こんな世を作り、こんな俺らに育ててくれた先輩・高齢者達に対して報復をしているつもりなのかもしれないが、相手を間違えている。 最近では、予防、取り締まりの強化により被害は減ったといわれているが、人間の「心」に貪欲がある限り、 「世に詐欺・盗人の種は尽きまじ」 だろう。 詐欺・盗人も進化するので、次々と現れる新たな手口にご用心あれだ。 日本発祥のこんな恥ずかしい犯罪が、諸外国に伝播して「OREORE」や「FURIKOME」 なんて言葉が世界共通語にならなければよいのだが。