我流つれづれ草

2018/1/30

乳房杉 (隠岐の島)

我流つれづれ草・・・人に物を問たるに

人に物を問われた時に、ある程度のことは知ったうえで質問していると思うのであろうか、ありのままに正しく答えずに、質問をはぐらかすような、曖昧な答え方をする人がいる。 だが、そのような態度は決して感心できたものではない。 仮に、知った上で問うていたとしても、もっと正確に知りたいと思って聞いているのかもしれないし、また、本当に知らないから聞いている場合だってあるのである。 ありのままに分かりやすく説明すれば、相手も勝手に変な解釈することなしに、素直に聞き取ってくれるはずである。 人がまだ知らない事なのに、自分はよく知っているからといって、「それにしても、あの人の、あの事件は大変でした」などと、 自分勝手に訳の分からない事を言われると、「一体、誰がどんな事件をおこしたのでしょうか」と、いちいち問いたださなければならなくなり、このような話を聞かされる場合も面白くないことだ。 例え、誰もが知っているような情報でも、何となく聞き漏らしている人もいるだろうから、どのような場合でも、誰にでも正しく分かるように、丁寧に語るべきではないだろうか。  このような事は、人付き合いや情報伝達の下手な人がよく起こすことだ。


徒然草 (原文) 第234段

人の、物を問ひたるに、知らずしもあらじ、ありのまゝに言はんはをこがましとにや、心惑はすやうに返事したる、よからぬ事なり。 知りたる事も、なほさだかにと思ひてや問ふらん。また、まことに知らぬ人も、などかなからん。うらゝかに言ひ聞かせたらんは、おとなしく聞えなまし。 人は未だ聞き及ばぬ事を、我が知りたるまゝに、「さても、その人の事のあさましさ」などばかり言ひ遣りたれば、「如何なる事のあるにか」と、押し返し問ひに遣るこそ、心づきなけれ。 世に古りぬる事をも、おのづから聞き洩すあたりもあれば、おぼつかなからぬやうに告げ遣りたらん、悪しかるべきことかは。かやうの事は、物馴れぬ人のある事なり。


[この段によせて]

アメリカのトランプ大統領は特異な例だとしても、最近の政治家の発言に羽が生えたように軽くなったと指摘をされる向きが多くなったように思う。  政治家にとっての言葉は、国民の心や社会を変革するための武器であり、議会や国民に政策の本質を的確に方針として示し、 利害が異なる関係者との折衝で妥協点を見つけるための技量として使われるものが言葉であり、人間の言葉の本質は魂であるから、その言葉の切れ味は鋭利で、 曖昧であってはならないとするのが普通だ。 政治家にとって「言葉は命」とまで言われるが、場所やタイミングをわきまえずに発言した不用意な失言で失脚の憂き目にあった政治家は昔から数多くいる。 しかし、昔の政治家の言葉にはそれ相応の重みがあったように思う。 だが最近の安倍首相やその側近たちの言葉は、あまりにも軽く、しかも自分勝手な発言が多い。 国会での、質問者を小馬鹿にしたような答弁、質問とは別のことを長々と話す「はぐらかし答弁」、ヤジにまで噛みつくなど、真摯に事実を語ろうとしない安倍首相の姿勢は特に目に付く。  安倍首相は、論理的、体系的に説明するのはあまり得意ではなく、個々の事象について自分なりの正当性を強い口調で断定的に主張する。 自分の思いを、繰り返し何度も決めつけるので、口調は強くとも言葉に迫力や重みが感じられない。

森友学園問題で「私や妻が関係していたら総理大臣も国会議員もやめる」これこそが軽率とされる代表的な発言だ。 首相にこんな発言をされて「逃げ道」がなくなった側近や官僚たちは、結果的にウソの答弁をせざるを得ず、ウソがウソを呼ぶネガティブな世界から抜け出せずに 「モリカケ問題」は二年を越しても未だに解決に至っていない。 安倍首相は母方の祖父である岸信介元首相を敬愛、強く信奉しており、その祖父も、過去の自民党でも、 誰もなすことが出来なかった「憲法改正」を成すのだと言い放っていたのは皆が承知するところであった。  だが「モリカケ問題」で、ウソを国会でまかり通したことにより、政治、行政の信頼を大きく損ねる結果から、支持率の低下が起こり、意欲を示していた「憲法改正」の実行にも暗雲がたち始めている。 安倍首相が信奉する岸信介元首相は「政治家というものは悪運が強くなければダメ、運が7割だ」という語録を残されている。

首相にまで上りつめた人。傲慢で、うぬぼれが強く、自分自身に強く感じ入っているような性格の人間が、今更聞く耳は持たないだろうと思うが・・・運を開くのは自分という、次の様なマザー・テレサ の格言がある。
『 貴方の「思考」はいつか「言葉」になって口から出ます。言葉には気をつけなさい、いつか「行動」になるから。そして行動はいつか「習慣」になり、その習慣はいつか「性格」になります。 性格に気をつけなさい、それはいつか「運命」になりますから。』 
 政治と「言葉」は切っても切れない関係だ。社会の方向性を示し、人々の支持を集めそして鼓舞する役割を担う。 言葉は時に薬にも毒にもなりうるからこそ、政治家にとっては大きな武器であり、それだけに言行一致が求められる。 1960年代の池田勇人内閣は「所得倍増計画」という成長戦略とスローガンを掲げ、日本社会を牽引し目標以上の所得の飛躍をみせた。 1970年代には田中角栄氏の「日本列島改造論」などをスローガンにすることで、日本の高度成長を推進する原動力となった。  アベノミクスなどと言う、如何にも自分の施策だと言いたげな 柔なスローガンを掲げずに、皆で取り組もうという姿勢で目標に取り組めば、 国民からの支持・協力という「他力」が後押ししてくれるようになり、おのずと目標を達成することがきるようになるのだ。 国の運命 を左右する「宰相」に必要なのは「人格」なのである。