日本の狛犬は、当初は天皇の玉座を守る霊獣像として作られ、そして仏像を守る霊獣像となり、寺院の仏像の前に置かれるようになった。
そして神社にも御神体が置かれるようになった頃から、神社にも神像を守る霊獣像として「獅子・狛犬」が置かれるようになった。
それが日本独特の一対の「獅子・狛犬」として平安時代後期頃にはそんなスタイルが定着したようだ。
そして兼好さんがこの段で書かれた、鎌倉時代後期に於いても同様に、神社の狛犬は、
神像を守る霊獣として社殿の入り口両脇に置かれたのが普通で、像はそれほど大きなものではなく、
鎌倉時代では木彫りの像が一般的であったようだ。これが次第に今様の石造りの狛犬に変わり、単に「狛犬」と呼ぶようになったのは、
江戸時代になってからで、氏子が奉納して、神社の参道などにも置かれるようになってきたのだという。
丹波・出雲大神宮
もう一つ気になったのが「丹波に出雲と云う所あり、大社をうつしてめでたくつくれり」・・・
この書き出しの文章に意味深長な何かが込められているように感じられたので、この神社の正体を調べてみたくなった。
まずは、この神社の所在だが、今も京都府亀岡市に現存していて、「丹波一宮」を号する「出雲大神宮」のことであった。
そして現在の出雲大神宮の本殿は鎌倉時代の末期(1330年頃 )に造営されたもので、
国の重要文化財に指定されているという由緒正しき神社であった。
この神社造営を祝って参拝した人達の出来事を、兼好さんが徒然草に書かれているのである。
徒然草の成立時期は鎌倉時代末期という事なので、辻褄はあっている。
この神社は、元々この地にある御陰山そのものを神体としていた古代の磐座祭祀の形跡を残している神社で、
中腹に祀られている磐座から山上までは古来より今なお禁足の地とするような、神秘的な規制が敷かれている。
その昔、社殿を持たない丹波国の聖地とされていた御陰山の麓に、元明天皇の和銅2年(709年)に突然、
初めてとなる社殿が建立され、主祭神に「大国主命」とその后である「三穂津姫命」の二柱が祀られたという。
従って出雲大神宮は、709年に創建された古社だとしている。
この古社の社伝とされる「丹波国風土記」逸文によると、創建とほぼ時を同じくする「元明天皇和同年中 ( 708〜715年 )
に主神である大国主命一柱を杵築神社(今の出雲大社)に遷したとある。
すなわち今の出雲大社は丹波から遷したものであるという。
依って丹波の出雲神社は、大国主命の霊を杵築神社(出雲大社)に遷した「元出雲」であると称しているのである。
そして、古事記が措定されたのと時を同じくして創建され、これまた時を同じくして創建されたと思われる
杵築神社へ大国主命を遷したという。
この辺りの謎は深く、調べるほどに出雲大社創建に纏わる謎には興味を感じるばかりである。
兼好さんは、このような事柄には一言も触れてはいないが、この神社を取り上げて、注目度を上げたかったのではないだろうか。
|