我流つれづれ草

2017/8/26

我流つれづれ草・・・丹波に出雲あり

丹波地方に出雲というところがあり、そこには大社より祭神を勧請して造られたという立派な神社がある。
 ある年の秋、しだの某というこの地の領主が「是非当地の出雲神宮にお参り下さい。 お越しいただければ名物のおはぎをご馳走いたしますから」と聖海上人とその周りに居た大勢の人達に声をかけたので、 そこで一同は連れだって、丹波出雲神宮へ参拝に出向いたのである。 そして、おのおのが参拝を済ませて信仰心のある所を表わした。 一息ついたところで聖海上人が、 拝殿の御前にある「獅子・狛犬」の置き方が、通常とは違って、互いに後ろを向いて、背中合わせになっているのを見て興味を示された。

狛犬

狛犬

「これは珍しい。この神社の獅子・狛犬の置き方は素晴らしい。 これには特別な由緒があるに違いない」と言い、やがては目を潤ませながら「みなさん、この珍しい獅子・狛犬を見て、 何も感じられないのでは情けない」と言われた。 すると他の者たちも「そう言えば本当に変った置き方だ。」 とか、「都に帰ったら、いい土産話になりますな。」 とか言いだした。 そこで 聖海上人は、この神社の事なら何でも知っていそうな年配の神官を呼び止め、 この「獅子・狛犬」の置き方には何か特別な由緒がありそうに思うのですが、その由緒を教えていただけませんかと尋ねた。  すると神主さんは、「ああ、あれの事ですか、あれは、いたずら小僧達の仕業でして、まったく怪しからん子供たちです」 と言いながら駆け寄って、正規の位置に据え直して、そのままさっさと行ってしまった。  こうして聖海上人の感涙は無駄になり、なんともバツの悪い、笑い話になってしまったのである。


徒然草 原文 第129段

丹波に出雲と云ふ所あり。大社を遷して、めでたく造れり。しだの某とかやしる所なれば、秋の比、聖海上人、その他も人数多誘ひて、 「いざ給へ、出雲拝みに。かいもちひ召させん」とて具しもて行きたるに、各々拝みて、ゆゝしく信起したり。 御前なる獅子・狛犬、背きて、後さまに立ちたりければ、上人、いみじく感じて、「あなめでたや。この獅子の立ち様、いとめづらし。 深き故あらん」と涙ぐみて、「いかに殿原、殊勝の事は御覧じ咎めずや。無下なり」と言へば、各々怪しみて、「まことに他に異なりけり」、 「都のつとに語らん」など言ふに、上人、なほゆかしがりて、おとなしく、物知りぬべき顔したる神官を呼びて、 「この御社の獅子の立てられ様、定めて習ひある事に侍らん。ちと承らばや」と言はれければ、「その事に候ふ。 さがなき童どもの仕りける、奇怪に候う事なり」とて、さし寄りて、据え直して、 去にければ、上人の感涙いたづらになりにけり。


[この段によせて]

世の中には、変わったものを見ると何でも有り難がる人がいる。そのような人は今に限らず昔からいたようだ。 上人と呼ばれるようなお偉い人が言い出せば、皆が忖度して相づちを打ち、同調してしまう。 いかにもありそうな失敗談、愉快な話だと読ませてもらった。 だが、話は面白いが、当時の狛犬はそんなにも軽かったのかと頭をかしげた。今様の石造りの狛犬であれば、 いたずら小僧が方向転換させたり、年老いた神主がいとも簡単に再転換するなど、出来るとは思えないのである。 はたして、鎌倉時代末期の狛犬はどのようなものであったのであろうか。

スフィンクス

スフィンクス

今日では、鳥居と狛犬は神社の景観には欠かせないものになっているが、そもそも、この狛犬なるものは何者かと調べてみたくなった。  古代オリエント諸国では、百獣の王・ライオンの像を王座に使って、神の守護像にしていたという。 有名なエジプトのスフィンクスもそんな一例で、日本の狛犬の正体は、この百獣の王・ライオンにあるという。 そんな伝統がインドから中国に渡り、中国では独特の唐獅子像に変換されて、それが遣唐使や仏教伝来という流れで、 日本に伝えられたそうだ。ライオンを見た事がない日本人は、中国の唐獅子を真似て一対の獅子像を創造した。 そして左右非対称を好む日本人は、右側が獅子で阿形、左側が狛犬で吽形という「獅子・狛犬」にアレンジしたのである。

日本の狛犬は、当初は天皇の玉座を守る霊獣像として作られ、そして仏像を守る霊獣像となり、寺院の仏像の前に置かれるようになった。 そして神社にも御神体が置かれるようになった頃から、神社にも神像を守る霊獣像として「獅子・狛犬」が置かれるようになった。 それが日本独特の一対の「獅子・狛犬」として平安時代後期頃にはそんなスタイルが定着したようだ。 そして兼好さんがこの段で書かれた、鎌倉時代後期に於いても同様に、神社の狛犬は、 神像を守る霊獣として社殿の入り口両脇に置かれたのが普通で、像はそれほど大きなものではなく、 鎌倉時代では木彫りの像が一般的であったようだ。これが次第に今様の石造りの狛犬に変わり、単に「狛犬」と呼ぶようになったのは、 江戸時代になってからで、氏子が奉納して、神社の参道などにも置かれるようになってきたのだという。

丹波出雲

丹波・出雲大神宮


 もう一つ気になったのが「丹波に出雲と云う所あり、大社をうつしてめでたくつくれり」・・・ この書き出しの文章に意味深長な何かが込められているように感じられたので、この神社の正体を調べてみたくなった。  まずは、この神社の所在だが、今も京都府亀岡市に現存していて、「丹波一宮」を号する「出雲大神宮」のことであった。 そして現在の出雲大神宮の本殿は鎌倉時代の末期(1330年頃 )に造営されたもので、 国の重要文化財に指定されているという由緒正しき神社であった。 この神社造営を祝って参拝した人達の出来事を、兼好さんが徒然草に書かれているのである。 徒然草の成立時期は鎌倉時代末期という事なので、辻褄はあっている。
 この神社は、元々この地にある御陰山そのものを神体としていた古代の磐座祭祀の形跡を残している神社で、 中腹に祀られている磐座から山上までは古来より今なお禁足の地とするような、神秘的な規制が敷かれている。
 その昔、社殿を持たない丹波国の聖地とされていた御陰山の麓に、元明天皇の和銅2年(709年)に突然、 初めてとなる社殿が建立され、主祭神に「大国主命」とその后である「三穂津姫命」の二柱が祀られたという。 従って出雲大神宮は、709年に創建された古社だとしている。 この古社の社伝とされる「丹波国風土記」逸文によると、創建とほぼ時を同じくする「元明天皇和同年中 ( 708〜715年 ) に主神である大国主命一柱を杵築神社(今の出雲大社)に遷したとある。 すなわち今の出雲大社は丹波から遷したものであるという。 依って丹波の出雲神社は、大国主命の霊を杵築神社(出雲大社)に遷した「元出雲」であると称しているのである。 そして、古事記が措定されたのと時を同じくして創建され、これまた時を同じくして創建されたと思われる 杵築神社へ大国主命を遷したという。 この辺りの謎は深く、調べるほどに出雲大社創建に纏わる謎には興味を感じるばかりである。 兼好さんは、このような事柄には一言も触れてはいないが、この神社を取り上げて、注目度を上げたかったのではないだろうか。