我流つれづれ草

2009/12/01

兜

徳川家康の兜

我流つれづれ草・・違順に使はるゝ事は

人がいつまでも逆境と順境に翻弄されるのは、ひとえに苦しみから逃れ、楽をしたいという欲望があるからである。
 そんな楽に惹かれる人間の欲望は、他にも数限りなく多い。人間の欲望で最も大きなものは名誉欲である。 名誉欲には二つあって、社会的立場から認められたい名誉と、個人的な才能を誇れる名誉である。 二番目にくるのが色欲で、三番目が食欲である。  ほかにも数多くあるが、この三欲より強いものはない。  だが、どんな欲望も、それを満たすためには努力が必要なので、そこには苦が伴うことになる。
 だから人間、楽の道が好きな筈なのに、逆に苦の道を行くことになる。 唯の楽を求めたいのであれば、初めから何も望んだり、何もしないことだ。


徒然草 原文 第242段

とこしなへに違順に使はるゝ事は、ひとへに苦楽のためなり。楽と言ふは、好み愛する事なり。これを求むること、止む時なし。 楽欲する所、一つには名なり。名に二種あり。行跡と才芸との誉なり。二つには色欲、三つには味ひなり。万の願ひ、この三つ には如かず。これ、顛倒の想より起りて、若干の煩ひあり。求めざらんにには如かじ。


[この段によせて]

人間、順風満帆で何をやってもうまくいく順境の時があれば、逆に何をやってもうまくいかない逆境の時もある。
 誰でも、逆境を過ごすのはつらいことだ。だが逆境に耐えて、それを克服している時こそ貴重な修練の場に置かれているのであり、 ほとんどの人は逆境を体験する中において己を磨き込んで成長を果たし、順境に移り変わることが出来るのである。
 だが問題は、次に訪れる順境に正しく対応していけるかどうかが、人それぞれの試練である。 順境に慢心して傲慢になっているとき、人は削り込まれて退化することはあっても、進化することはない。 「驕れる人も久しからず」となって逆境に落ち込む。順境を過ごすのも決して易しくはないのである。
 今ある順境は、逆境の時の修練、努力がもたらせてくれたものであり、今過ごす逆境は、順境の時の慢心に原因があったのだと考えればよい。
 このように順境と逆境は交互に波のように去来するのが普通で、社会経済の好況、不況も、人を国に置き換えれば全く同じ事なのである。
 百年来の大不況だというが、百年来の好況に浮かれて積んだ悪行のツケが回ってきたのだろう。 内なる少子高齢化、外なる発展途上国の伸長、等々の構造的な100年来の問題にジタバタと小手先で対処療法をしても始まらない、 じっくりと時間をかけて地道に磨きなおすことが本筋であろう。

茶屋

奈良公園内水谷茶屋

「苦あれば楽あり、楽あれば苦あり」
  ・・・ まこと当を得た諺である。

例えば・・・元気にまかせて、重い荷物を背負って長き道を歩いているとしよう。 やがて荷の重さに耐えられなくなって苦痛になってきた。そこで、思いきって荷物を捨てた。 荷物を持たず手ぶらで歩くのは、まこと楽だ。
楽なのでそのままどんどん歩き続けた。
ところが、先ほどまでは楽だった筈なのに、疲れて足腰に苦痛を感じる様になってきた。
そこで、歩を止めてベンチに腰をおろした。座っているのは楽だ。
楽なのでベンチに座り続けていると尻が痛くなって苦痛を感じてきた。
寝転がった・・・楽だ・・・でも、やがて寝転がっているのが苦痛になった。

このように、楽を感じるのは苦が解放された状態を得た時に感じる訳だから、 楽の前提には必ず苦があるという事、裏を返せば、楽の後には苦が訪れるということだ。 だから、苦でもないのに楽へ逃げても楽は訪れない。
 苦楽は一条なり、苦と楽を分ける境目さえもない話なのだ。 そもそも、仏教が言うように、人間は生きていること自体が苦なのであって、苦を感じなくなった時、人は仏になっているのだ。
 徳川家康の遺訓・「人の一生は重荷を負て遠き道をゆくが如し、急ぐべからず。 不自由を常と思へば不足なし。 心に望おこらば、困窮したる時を思ひ出すべし。 堪忍は無事長久の基。いかりは敵とおもへ。 勝事ばかりを知りて負ける事を知らざれば、害其身にいたる。己れを責めて人を責めるな。 及ばざるは過ぎたるよりまされり。」