我流つれづれ草

2006/11/27

我流つれづれ草・・・名利に使われて

富と名声にとらわれて、己を忘れて、あくせくと金儲けのために一生を過ごしているような人間は愚か者だ。  財産が多くなれば、挙句の果ては、財産を守ることに神経をすり減らすことになり、たとえ、天に届くほどに財産を積み上げてみたところで、 あの世にまでは持っていけないし、死んでしまえばその財産は子孫や周囲に争い事を持ち込み、災いの元を与えるだけである。  成金が財を見せびらかすのも無益で滑稽なものだ。高級馬車を乗り回し、自慢げに宝飾で着飾ってみたところで、 理性のある人からみれば馬鹿に見えるだけだ。

金銀は山に、宝石は川に投げ込めばただの鉱物に戻ってしまう代物である。そんな物を欲しがり、人に見せびらかして何になる。 強盗に命ごと奪い取られるのがおちで、災いを招くだけのことだ。金銭・財産に心を奪われて、ガムシャラに生きている人間は、大馬鹿者だ。  世に誇れる名誉、名声を残したいと思うのは人の常であろう。しかし、高い地位に就いたからといって必ずしも優れた人になったという訳ではない。  愚か者であっても、名家に生まれ、たまたま運が良かっただけで高位に就き、身の程知らずにも贅沢な生活を送っている連中がいっぱいいる。  その一方で、本当に優れた人達が、不遇と見られるような地位に留まっていたり、立派な実績を持ちながら、地位に捉われないで過ごす人達もたくさんいる。  人としての知性や精神を磨くこともせず、人格もなく実力もないのに、ひたすら高い地位を望んだりしている奴らは馬鹿者としか言いようがない。  人は、世に永く知れ渡っているほどの栄誉を残したいと思うから、世論の評価を気にするものだ。 だが、世論で得た誉れの裏には必ずそしりがついてまわるので、一方で褒められても、他方では同じ事でけなされたり反対されたりするのである。

マツ

京都御苑のマツ

陸船の松

陸船の松

そして、誉めてくれた人も、けなした人も、またそれを伝え聞いた人達も、何時までもこの世にいるわけでな、何れは去ってしまうものだ。 だから何事をやるにしても、死後の世論の評価・名声にまで気にすることなど、利口者のすることではない。 それでも、あえて智を求め、賢を願う人のために言っておこう。  人の世の偽りとは、知恵から生み出されるものである。そして、人間が持つ能力とは、欲望と執着心の権化、すなわち人間の煩悩を増長させたものだ。 そして、人から教えを受け、書物から学んだということは、単なる知識・情報を得ただけのことであり、智恵を身に付けたという事ではない。 本当の智恵・智能とはなにか? それは 「可・不可は一条なり」といって、智と無智をどこで区別するかなど誰にもわからない事なのだ。 同様に、どこで区別して「善・悪」を分けるのか。 だから、本当の賢人は「智」や「徳」や「功」や「名」などそんなものを望んだりはしない。 そして自分の事を他人や世間に知って欲しい、伝えて欲しいなどとは思わないのである。これは、己を伏せて隠そうとしているのではない。 最初から「賢・愚」「得・失」などを考えない、そんなものとは無縁の世界にいる人なのである。  そんなことすら心得ぬ、半端者が、富と名声を求めるなど、論ずるに値いしないし、望むに足らぬ振る舞いなのである。


徒然草 原文 第38段

名利に使はれて、閑かなる暇なく、一生を苦しむるこそ、愚かなれ。財多ければ、身を守るにまどし。害を賈ひ、累ひを招く媒なり。 身の後には、金をして北斗を支ふとも、人のためにぞわづらはるべき。愚かなる人の目をよろこばしむる楽しみ、またあぢきなし。 大きなる車、肥えたる馬、金玉の飾りも、心あらん人は、うたて、愚かなりとぞ見るべき。金は山に棄て、玉は淵に投ぐべし。 利に惑ふは、すぐれて愚かなる人なり。埋もれぬ名を長き世に残さんこそ、あらまほしかるべけれ、位高く、やんごとなきをしも、 すぐれたる人とやはいふべき。愚かにつたなき人も、家に生れ、時に逢へば、高き位に昇り、奢を極むるもあり。いみじかりし 賢人・聖人、みづから賎しき位に居り、時に逢はずしてやみぬる、また多し。偏に高き官・位を望むも、次に愚かなり。 智恵と心とこそ、世にすぐれたる誉も残さまほしきを、つらつら思へば、誉を愛するは、人の聞きをよろこぶなり、誉むる人、毀る人、 共に世に止まらず。伝へ聞かん人、またまたすみやかに去るべし。誰をか恥ぢ、誰にか知られん事を願はん。誉はまた毀りの本なり。 身の後の名、残りて、さらに益なし。これを願ふも、次に愚かなり。但し、強ひて智を求め、賢を願ふ人のために言はば、 智恵出でては偽りあり。才能は煩悩の増長せるなり。伝へて聞き、学びて知るは、まことの智にあらず。いかなるをか智といふべき。 可・不可は一条なり。いかなるをか善といふ。まことの人は、智もなく、徳もなく、功もなく、名もなし。誰か知り、誰か伝へん。 これ、徳を隠し、愚を守るにはあらず。本より、賢愚・得失の境にをらざればなり。迷ひの心をもちて名利の要を求むるに、かくの如し。 万事は皆非なり。言ふに足らず、願ふに足らず。


この段によせて

徒然草は、悠長な繰り言を並べたような随筆集という評もあるようだが、この段は、そんなものではなく、地位、名誉を持つ特権者と、 贅沢な暮らしをする金持ちの存在に対してかなり力んだ厳しい調子で語られているように思う。 人間最大の欲望である名利を捨てろと説教し、そして終わりに多少難解な文章で語られる部分があるが、よくよく味わいながら、怪しげではあるが、 我流で読ませてもらった。

達磨

吾輩は疎開先の小学校に入学した直後に終戦を迎えるいう そんな惨めな幼少期、戦後の混乱期、復興期から、そして成長期と経験し、 良い意味での活力渦巻く半世紀に身を置いて、それなりに生きてくることが出来た。 結果的には、名も無く、金も無く、美しくも無い、唯の凡人で終わり、「それでよかったのだ」と自己総括しているのである。 従って、兼好さんの説教は己には当てはめて反省する所はあまりない。  そこで最近の「金満ゲーム」で世を騒がす、新世代の寵児「ホリエモン」や「村上ファンド」を取り上げて重ね合わせると、兼好さんの説教を受けてもらうのに、 うまく符合する連中だなと気がついた。 ホリエモンは時代の寵児とまで、もてはやされて、未熟なままに調子に乗りすぎたのだろう、自民党幹事長・武部勤に持上げられて突然に、 あのゴタゴタ郵政選挙に刺客として担ぎ出されたのである。 己の力も知らずして立ち向かった相手は、名うての剛腕・亀井静。簡単に返り討ちに会って落選、つまずいてしまった。 マスコミの取材に「本当のところ、お金があれば何でも出来るじゃないですか」と本音を言ってしまったあたりから、雲行きが怪しくなり、 とたんに「善・悪」不詳のままに逮捕され被告人、挙句の果ては、地位を失い、仲間割れ ゴタゴタとした裏切りと不信が渦巻く人間ドラマの主人公に落とし込まれた。 彼が留置所で、徒然草を読んだかどうか知らないが、かなりの読書と、壁と向き合って瞑想にふける時間は持てた筈なので、少しは反省し、 大人になっただろうと思われる。 だが、いずれにしろ今の世の法のもとに裁かれて、判決を受けようとしているのである。 吾輩は、「可・不可は一条なり」を、この段で学んだので、彼らの生きざまに対して「善・悪」の批評はしない事にしよう。 しかし「名利に使わるは愚かなれ」と「愚」や馬鹿者を言いまくっている兼好さんのことだから、大馬鹿者! と一喝するのでしょうかね。