法然上人は、岡山県久米の豪族の一子として生まれ育ったが、勢至丸(幼名)が9歳の時、父は遺恨の争いで夜討ちを受けて亡くなられた。
その時、父から仇討などをせずに仏門に入れという遺言を受け、岡山県の那岐山中にある古刹「菩提寺」の住職をしていた叔父の 観覚 に引き取られて、
仏教の手ほどきを受けながら育てられた。
勢至丸のたぐい稀なる才能に気づいた 観覚 は、13歳の勢至丸を、当時の最高学府である 比叡山に上らせて勉学させた。
比叡山で18歳にまで育った勢至丸は、志を固めて比叡山西塔・黒谷青龍寺に自ら志願して移り、師となる慈眼房叡空から、「法然房源空」
の名を授かって修行生活に入った。
法然は青龍寺の報恩蔵に収められていた「一切経」5048巻を幾度にもわたって読み、完璧なまでに読破して、秀才の集まる比叡山にあって、
「智慧第一の法然房」と言われるほどの名声を得る人物になった。
だが、修行者が修める戒・定・慧の三学以外に、万人を救える道はないのかと探し求め、山を下りては外の知識人や学僧たちにも尋ねまわられた。
だが、何ら成果を得る事もなく、黒谷青龍寺に戻り、悩み苦しむ日々が続いた。
そのようにして20年を超える求道生活を続ける中で、比叡山の先達である 恵心僧都源信 が書いた「往生要集」の中に、
唐の善導大師によって書かれた「観経疏」から写された、次の一文を目にして心を打ち震わせた。
[一心に専ら弥陀の名号を念じ、行住坐臥、時節の久近を問わず、念々に捨てざる者、是を正定の業と名づく、彼の仏の願に順ずるが故に]
と載せられていたのである。
そして、比叡山には無かったその書「観経疏」をあちこち宇治まで足を運んで探し出して読み、「ただ南無阿弥陀仏と御名を唱えさえすれば、
阿弥陀仏の本願によって、必ず極楽往生はできる」という確信を持つに至り、余計な行を廃して、30年間修行した比叡山を下りられたのである。
そして、東山の吉水草庵を念仏修行道場の根拠地とされ、浄土宗を開宗して布教伝道活動を行われることになった。 1175年、法然上人43歳のことであった。