我流つれづれ草

2013/11/07

両幡の椋

法然上人誕生寺 両幡の椋

我流つれづれ草・・・或人 法然上人に

ある人が法然上人に、「念仏の時によく眠気におそわれて修行を怠ってしまうのですが、この症状をどのようにして直したらよいでしょうか」 と訊ねたところ、「目が覚めている時に念仏をしなさい」と答えられたという。
 ・・・何とも尊いお言葉である。

 また「極楽往生は、確かなものだと思えば確かなことだ。確かではないと思うのであれば不確かなものだろう」とも言われたという。
 ・・・これも尊い。

 そして、「疑念を持ちながらでも、念仏するなら極楽往生できる」とも言われたそうだ。
 ・・・これもまた尊いお言葉だ。


徒然草 原文 第39段

或人、法然上人に、「念仏の時、睡にをかされて、行を怠り侍る事、いかゞして、この障り を止め侍らん」と申しければ、「目の醒めたらんほど、念仏し給へ」と答へられたりける、 いと尊かりけり。また、「往生は、一定と思へば一定、不定と思へば不定なり」と言はれけ り。これも尊し。
また、「疑ひながらも、念仏すれば、往生す」とも言はれけり。これもまた尊し。

青龍寺の報恩蔵

青龍寺の報恩蔵


法然

法然上人

[この段によせて]

法然上人が或る人の問いに対し、心の持ち様と、行のありがたさを簡単明瞭に、そして実に鷹揚な答え方をされているのであるが、 称名念仏を世に広めた浄土宗の開祖、法然上人の言葉ともなると、兼好さんも尊い教えだと感じ入っておられるのである。 あっけないほどに短いこの39段ではあるが、何か好感を持ち、以前から法然上人の人となりには興味を持っていたので、 法然上人の誕生寺、少年期を過ごされた那岐山・菩提寺、そして最後に修業をされた比叡山・黒谷青龍寺にまでも、足を運んで、 我が学びし 法然上人の事蹟を以下のごとく簡単に記してみた。

法然上人は、岡山県久米の豪族の一子として生まれ育ったが、勢至丸(幼名)が9歳の時、父は遺恨の争いで夜討ちを受けて亡くなられた。  その時、父から仇討などをせずに仏門に入れという遺言を受け、岡山県の那岐山中にある古刹「菩提寺」の住職をしていた叔父の 観覚 に引き取られて、 仏教の手ほどきを受けながら育てられた。  勢至丸のたぐい稀なる才能に気づいた 観覚 は、13歳の勢至丸を、当時の最高学府である 比叡山に上らせて勉学させた。 比叡山で18歳にまで育った勢至丸は、志を固めて比叡山西塔・黒谷青龍寺に自ら志願して移り、師となる慈眼房叡空から、「法然房源空」 の名を授かって修行生活に入った。 法然は青龍寺の報恩蔵に収められていた「一切経」5048巻を幾度にもわたって読み、完璧なまでに読破して、秀才の集まる比叡山にあって、 「智慧第一の法然房」と言われるほどの名声を得る人物になった。 だが、修行者が修める戒・定・慧の三学以外に、万人を救える道はないのかと探し求め、山を下りては外の知識人や学僧たちにも尋ねまわられた。 だが、何ら成果を得る事もなく、黒谷青龍寺に戻り、悩み苦しむ日々が続いた。 そのようにして20年を超える求道生活を続ける中で、比叡山の先達である 恵心僧都源信 が書いた「往生要集」の中に、 唐の善導大師によって書かれた「観経疏」から写された、次の一文を目にして心を打ち震わせた。 [一心に専ら弥陀の名号を念じ、行住坐臥、時節の久近を問わず、念々に捨てざる者、是を正定の業と名づく、彼の仏の願に順ずるが故に] と載せられていたのである。 そして、比叡山には無かったその書「観経疏」をあちこち宇治まで足を運んで探し出して読み、「ただ南無阿弥陀仏と御名を唱えさえすれば、 阿弥陀仏の本願によって、必ず極楽往生はできる」という確信を持つに至り、余計な行を廃して、30年間修行した比叡山を下りられたのである。 そして、東山の吉水草庵を念仏修行道場の根拠地とされ、浄土宗を開宗して布教伝道活動を行われることになった。 1175年、法然上人43歳のことであった。

黒谷青龍寺

黒谷青龍寺

法然上人66歳の時に著わされた浄土宗の根本聖典である「選択本願念仏集」の冒頭に「南無阿弥陀仏 往生の業には念仏を先となす」との一文があり、 これが上人の教えの根本であることが分る。 そして、法然上人が亡くなる寸前にしたためられた、いわば遺言のような「一枚起請文」には、更に分り易く 次のように記されている。 私の説く念仏は、仏道を深く学んで極められた高僧たちが説かれている観念の念仏ではありません。 また、仏道を学び、念仏の意味を修得した者だけが行う念仏でもありません。極楽往生を願って、ただ ひたすら「南無阿弥陀仏」と称えるのです。 一切の疑念もない心で、必ず極楽往生するのだと確信してとなえること以外には、何もありません。 ただし、念仏をとなえる上では、それなりの心構え( 三心 )と心得( 四修 )が必要ではあるが、それらは、 ただひたすら南無阿弥陀仏を称えて、 極楽往生するのだと心を定めていれば、おのずと身に備わってくるものです。 もし私が、これ以外の教えをわが心に秘めているとするならば、釈尊や阿弥陀仏の慈悲の心に背くことになり、 私自身が阿弥陀仏の本願のお救いから漏れ落ちることになります。 念仏の教えを信じる人は、たとえ釈尊の教えを充分に学んでいたとしても、自分はその一文さえも理解できていない愚か者なのだと自覚し、 出家したばかりで、未だ十分な知識のない人たちが、真剣に念仏をとなえているように、知恵ある者のような振りをせず、ただひたすらに念仏をとなえなさい。 

これを、ある村長さんが職員を前にして行った就任演説に置き換えてみた。
私が行おうとしている政治・行政は、学者達が理想を思い浮かべて描いたような政治ではなく、政治・行政を学んだという人達が行う、 小手先を多用した理詰めの政治・行政でもありません。 「誰もが安心・安全、心豊かで、平等に暮らせる」そんな村をつくるのだという確信と信念を持って、唯、あたりまえの政治・行政を行おうとしているのです。 それ以外に何も付け加える技などありません。 目標を達成するには、村民と我々全員が、目標を共有化し、互いに信頼し合い、協力関係を築き、ゆるぎのない行動をとることが大切です。 これらは、「安心・安全・心豊か・平等」という、ぶれることのない理念、目標を掲げている限り、集団の規範としておのずと備わり、定着するものです。 もし私が、それ以外に小細工を加え、恰好よく振る舞うような事があれば、村民の期待に背くことになり、支持はおろか協力もしてもらえなくなるでしょう。 私を信じ、行動を共にしてもらえるのであれば、さも解ったような顔をして、あれこれと理屈を並べ立てるのではなく、 今、やらなければならない事にしっかり心を置き、そして必ずやるのだ、という信念を持って、ひたすら各自の役割を全うしていただきたい。 そのような真剣な姿勢で取り組めば、村民からの支持・協力という「他力」が後押ししてくれるようになり、おのずと目標を達成することがきるようになるのです。