我流つれづれ草

2013/11/07

我流つれづれ草・・・世に虚言多し

世に語り伝えられている話には作り話が多い。  そもそも人は事実を大げさに話す事が多く、それが古い過去のことや、遠方のことだと、勝手に尾ひれ背びれがつけられて、 それを文字にして書物にでもされると、それが立派な定説として世にはびこってしまうのである。  専門知識の無い素人は、その道の大家の腕前をやたらと神業のように言いたてたりするが、たいがいは「見たと聞いたのでは大違い」の類いが多いのである。 その道を知る専門家なら、元々そんな話に耳を貸したりするようなことはしない。  例えば、初めから嘘だと分かる口から出まかせの幼稚な作り話は、すぐに嘘だと分かるから誰も相手にしたりはしない。

鳥海マリモ

銀杏

飛騨国分寺の大イチョウ

だが、自分自身はあまりよく知らないくせに、人から聞いた話をそっくりそのまま、さも知っているかのように他人に話す人がいる。 この場合は、その人を嘘つきとまでは言わないが、迷惑な人だ。 その次にくるのが、所々で話をぼかし、自分もよく解っていない振りをしながら、それでもきっちりと、つじつまの合う話を作り、 人を巧みに騙そうとする。そんな輩の嘘は罪深い嘘だ。 人は、己の立場や名誉に、一切関わりの無い話であれば、他人の話を強く否定したりはしないで、黙って聞いている場合がある。 同じように、皆が機嫌よく聞いているのに、「そんなことはないだろう」と一人で否定してみても、その場の空気が気まずくなるので、 仕方なく黙ったまま聞いている場合もある。 だが、そのような態度をしていると、その場の話は誰も否定しなかったという事になり、挙句は、虚言作りに協力した一人にされてしまうかもしれない。 とにかくこの世には嘘話が多いから、いい加減な話を本気になって聞いても仕方がない。 何を聞かされても、特に珍しくもない、ありふれた話だと思っていれば万事間違いはないはずだ。 世間一般の話には、聞いて びっくりするようなことが多いが、分別のある人の話は、いい加減なことは口にしないから、珍しい事や面白い話はほとんど無い。  だが、そうはいっても、神仏の奇跡譚や、聖書、聖人の伝記・伝説までを信じるなと言っているのではない。 この場合は、世間の馬鹿げた話とは少々区別して、頭から「そんなことはない」と否定するのではなく、おおよそは信じ、 さりとて一途に信じるものでもなく、疑ってみたり、馬鹿にすべきものでもないということだ。


徒然草 原文 第73段

世に語り伝ふる事、まことはあいなきにや、多くは皆虚言なり。  あるにも過ぎて人は物を言ひなすに、まして、 年月過ぎ、境も隔りぬれば、言たきまゝに語りなして、筆にも書き止めぬれば、やがて定まりぬ。道々の物の上手 のいみじき事など、かたくななる人の、その道知らぬは、そゞろに、神の如くに言へども、道知れる人は、さらに、 信も起さず。音に聞くと見る時とは、何事も変るものなり。  かつあらはるゝをも顧みず、口に任せて言ひ散らすは、 やがて、浮きたることと聞ゆ。また、我もまことしからずは思ひながら、人の言ひしまゝに、鼻のほどおごめきて言ふは、 その人の虚言にはあらず。げにげにしく所々うちおぼめき、よく知らぬよしして、さりながら、つまづま合はせて語る虚言は、 恐しき事なり。我がため面目あるやうに言はれぬる虚言は、人いたくあらがはず。皆人の興ずる虚言は、ひとり、 「さもなかりしものを」と言はんも詮なくて聞きゐたる程に、証人にさへなされて、いとゞ定まりぬべし。   とにもかくにも、虚言多き世なり。たゞ、常にある、珍らしからぬ事のまゝに心得たらん、万違ふべからず。 下ざまの人の物語は、耳驚く事のみあり。よき人は怪しき事を語らず。  かくは言へど、仏神の奇特、権者の伝記、 さのみ信ぜざるべきにもあらず。これは、世俗の虚言をねんごろに信じたるもをこがましく、「よもあらじ」 など言ふも詮なければ、大方は、まことしくあひしらひて、偏に信ぜず、また、疑ひ嘲るべからずとなり。


この段によせて

我々は「伝言ゲーム」なる遊びで、口伝え情報があらぬ方向に変化することはよく知っている。 だから、情報伝達の手段が、口伝えと、飛脚が文書を担いで走っていた700年前の室町時代の話ならばとにかく、 世界中のニュース・情報がインターネットで駆け巡っているIT全盛と言われる時代でありながら、 嘘のニュースや情報操作が盛んに行われている今の世は一体どうなってしまったのかと思う。  そして兼好さんに、いい加減なマスコミ情報など、真面目に聞いても意味がない、聞き流せば良いのだといわれると、 ポンと膝を打って同調してしまうと同時に、室町時代からインターネットの今の世に至っても、 情報のいい加減さはちっとも変わらないものなのだと呆れてしまうのである。 そして、「とにもかくにも虚言多き世なり」と兼好さんに言われると、デタラメ情報をまき散らしている、 今の政治家、マスコミ、企業の誇大広告、更には振り込め詐欺などが横行する嘘だらけの世に、何とも情けない気持ちになる。 兼好さんはご自身が、仏道に身を置く立場にありながら、神仏の奇跡譚などは、ほどほどに信じて「一途に信ずるものでもない」と、 あっさりと言ってのけられると、今の世に見ることが少なくなった嘘で飾らない人格に好感を寄せてしまうのである。 嘘をつくのは悪い事だというのは一般的な常識だが、人間は命を懸けて戦う場になれば、必ず策略として相手方を騙す手を用いる。 古代中国の兵法書三十六計を見れば、嘘の情報を流したり、偽の状況を作ったりして人(敵)を騙す様々なテクニックを使った、 戦いに勝つ方法が書かれている。仏法にある、嘘も方便というように、嘘によってその場がうまく治まるという事例もあるし、 大ボラ(嘘)は人を笑わせてその場を楽しくすることが出来る。 見え透いたお世辞(嘘)でも女性は喜ぶし、その場の下地さえ整えられていれば、この手の嘘を含めるのであれば、 嘘すべてを悪者にすることもないのかもしれない。それにしても虚言・偽情報の多い世の中になってしまったものだ。