我流つれづれ草

2017/12/30

我流つれづれ草・・・大事を思い立った人は

現役に一区切りをつけて、出家や隠退という大事を思い立った人が、今の仕事や、心残りにしている事を成し遂げてしまわない事には現役を去り難いなどと言うが、 思い立ったのならきっぱりと、全てを捨て去ることが肝心だ。  もう暫くして、この事をやり終えてから隠退しよう。  どうせなら、あの事も終えてしまおう。 このまま終えたのでは人に馬鹿にされるだろう。 先に進んでから、非難されないように、きっちりとけじめをつけておこう。  今まで長々と現役で責任を果たしてきたのだから、暫くの時間をおいて、失敗のないように用意万端、怠りないようにしよう。  こんな事ばかりを考えていると、やらなければならないことが、次から次に出てきて、出家して、修行生活に入ることなど、いつまで経っても出来るものではない。 いつかは出家して、精神修行を行おうなどと、漠然と考えている多くの人達は、前述した様に、優柔不断な姿勢であれこれ考えて、決断をすることが出来ず、 そのままに加齢を重ね、充分な心構えもないままにあの世へ旅立つことになってしまうのである。 

tori

隣近所の家が火事で燃えているのに、もう暫くしてから逃げようなんて言うだろうか。 命を失いたくなければ、恰好や体裁など気にせずに、 着の身着のまま、家財ですらそのままに、火事場から逃げるのが普通であろう。 人間の病や死は、人の都合などお構いなしに突然にやってくるものだ。 水害や火災からは逃げる事は出来るが、死はもっと早いスピードで突然にやってくるので、逃げる事など出来ないものである。  この逃れることの出来ない死を迎えた時には、捨て難いはずの、年老いた親や、幼い子供、人との恩義や情愛であっても、きれいさっぱり、どのみちは捨て去る事になるのだから。


徒然草 原文 第59段

大事を思ひ立たん人は、去り難く、心にかゝらん事の本意を遂げずして、さながら捨つべきなり。「しばし。この事果てて」、「同じくは、かの事沙汰しおきて」、 「しかしかの事、人の嘲りやあらん。行末難なくしたゝめまうけて」、「年来もあればこそあれ、その事待たん、程あらじ。物騒がしからぬやうに」など思はんには、 え去らぬ事のみいとゞ重なりて、事の尽くる限りもなく、思ひ立つ日もあるべからず。おほやう、人を見るに、少し心あるきはは、皆、このあらましにてぞ一期は過ぐめる。 近き火などに逃ぐる人は、「しばし」とや言ふ。身を助けんとすれば、恥をも顧みず、財をも捨てて遁れ去るぞかし。命は人を待つものかは。無常の来る事は、 水火の攻むるよりも速かに、遁れ難きものを、その時、老いたる親、いときなき子、君の恩、人の情、捨て難しとて捨てざらんや。


この段によせて

何時かは現役から隠退し、次のステップである精神活動に入ろうと、人生の大事を思い立ったなら、何はさておいても、煩わしい世間との関りや雑事との縁をきっぱりと捨て、 焦らずとも急いで修行生活に入るべきである。この事は、徒然草の多くの段の中で、兼好さんが口を酸っぱくして繰り返し述べておられる、すなわち「遁世の勧め」である。 兼好さんの生きてこられた時代では、50歳前後になって跡継ぎが育ったと思えば、現役を隠退し、出家するか隠居をするのが当り前の事であったようだ。   徒然草74段では・・・生を貪り、利を求めて、止む時なし。身を養ひて、何事をか待つ。期する処、たゞ、老と死とにあり。 その来る事速かにして、念々の間に止まらず。 これを待つ間、 何の楽しびかあらん。( 長寿と金儲けに一生懸命、健康に気を使って何を期待しているのか。 行く先にあるのは老と死ではないか。 老と死が訪れるその速度は速く、待ってもくれない。そんな死を待つ間ですら貪欲に働いて、なんの楽しみがあるというのだ。) と述べておられる。

こんな説教を度々目にし、加齢と共に過ぎ去る時の早さを感じるようになった己の体験とも重ね合わせると、 人間の人生軸は、前半生と後半生の二つに大きく分けて考えるべきだという思いがするようになった。  始めの前半生は、社会の中で自立して生活出来るように生業を身に付けて、社会貢献しつつ、家族を養い、 育てるというステージ (現役)で、次いで、その現役を隠退してから、己の「心」を磨き上げる為の、 精神活動を行うステージ (出家・隠居)で、この異なる二つのステージに分けて生き方を考えるべきだと捉えたのである。
 人間の身体能力は、20歳頃がピークで、それ以降は下降を始めるが、人生経験を積むことにより総合的な人的能力は40歳半ば頃までは伸び続けると思う。 そして、その辺りをピークにして、衰退方向に向かうので、後半生の人的能力は、下降線を辿ることになってしまうと考えるのが普通であろう。  このような人生軸にあっては、前半生の能力を向上させている期間は活力があり、気分はポジティブに過ごせるので問題ないが、 後半生の能力が衰えていくという下降期の心理状態はネガティブなものに陥ってしまう事になる。  それを打ち破るために、生き甲斐なるものを求めて、「生涯現役」などと引退せずに頑張る人達もいるが、所詮、進歩などあり得ないばかりか、 後進の邪魔をしているという事に気付いてもらわなければならないのである。 兼好さんが重ね重ね述べておられる「遁世の勧め」は、こんな弊害を無くすために考えられた儒教の思想から来ているもので、 この思想は高齢期そのものを決してネガティブに捉えるのではなく、老いる事によって深まり、より高められる精神性を磨くためのステージと捉え、 俗世間に縛られた煩わしい現役ステージから身を退かせ、高齢者に向いた精神活動に早く移行させようという考えからきているのである。

山水画

 例えば、2500年前に書かれた「論語」の為政編に、誰もが知る有名な漢文がある。
  【 子曰、吾十有五而志于学、 三十而立、 四十而不惑、 五十而知天命、 六十而耳順、 七十而従心所欲不踰矩 】
 この教えとは、「15歳で、どの道を進むかを志して学問に励み、基本的な能力を身に付けた30歳で自立し、40歳になって惑うことなく何事にも対処できるまでになった。  50歳で隠退して修行に入り、己の天命を悟った。 60歳にして、自我が消え、他人の言葉にも耳を傾けられるようになった。 そして70にもなれば 人畜無害、己が心の思うままに行動しても、人の道をはずれることはなくなった」 というものである。
 もうひとつ、同じ2500年前に「功遂身退、天之道」という老子の教えがある。 仕事を成し遂げたらさっさと引退する、それが天の道である。という簡潔な教えだ。 この教えの意味するところは、自然界に生きる全ての生きものは、新陳代謝(世代交代)をしながら生命維持を行い、そして進化していくというのが自然の法則だという事である。 だから、自分の役割を全うしたならば、速やかに引退して次の世代に引き継ぐのが自然に則った行動だと言っている。  自分の役割を終えたのに、引退をせず、何時までも過去の実績や地位、名誉を誇ったりしていると、いつかは醜態をさらしてしまうことになるだろうと戒めている。  なぜなら、頂点にまで上りつめた人間は、その先は衰退の一途をたどるからである。だから、目的を成し遂げ、自分は頂点に達したと感じた時に引退するのが、最良なのである。

山水画

   この様に語る老子の教えは、現代にも通じるもので、今の政治、経済やスポーツの世界を見ていても、閣僚に下った元首相がいるばかりか、一介の議員になった元首相もいる。 元社長が会長になり、更には名誉会長や名誉顧問になって身を退こうとはせず、何時までも後進の邪魔をしている。  スポーツ界では種目によって異なるが、30歳あたりが限度だとすれば、まだ若いから、二度目の現役をこなしてもらわねばならないだろう。  アメリカに渡り、様々な記録を打ち立て輝いていたプロ野球選手が現役にこだわって、成績をあげられずに廃れ果てようとしている。  史上に残るほどの実績を残した大横綱が、迫力、輝きを無くして休場を繰り返している。  世間には「この人、引き際を間違えているな」と思ってしまう人のなんと多いことか。

世界一の長寿国になってしまった日本、余生が随分と長くなってしまったので、隠退すべき年齢になっても、働き中毒から抜け出せない人が、 精神年齢を高くするのも忘れて貪欲に、収入と生き甲斐を求めて現役生活を続けている。如何なものかと心配する。 あの世には決して、地位も・名誉も・財産も持っては行けません。 もし持って行けるとしたら、己が磨いた「心」ともいえる霊魂だけである。 だから、せめて生涯を閉じる前には、己の心から貪欲を消し、どう生きようとして、果たしてどのように生きてきたか。己の生き方は正しかったか。 人生で大切なものは何だったかという答えを出して、そんな悟りの境地に近づいた、高齢者に相応しい己の「心」ともいえる霊魂を持って旅路に出たいものである。