我流つれづれ草

2018/3/30

京都御苑のクス

我流つれづれ草・・・子供なくてありなん

身分の高い高貴な人でも、まして名も無き者ならなおさら、子供など無い方がよい。 中書王(第60代 醍醐天皇の第16皇子 兼明親王)も、 九條太政大臣(藤原信長)も、花園左大臣(源有仁)も、どなたも自分の子孫を残さないことを願っておられた。 「大鏡」によれば、第56代 清和天皇の外祖父である藤原良房も「子孫などない方がよい、子孫に出来の悪いのが出てきたら情けない」と言っておられたそうだ。
 聖徳太子も自分の墓を作らせるときに「ここはいらない。それもいらない。私は、自分の子孫は絶えると思っているから。」と言っておられたという。


徒然草 原文 第6段

我が身のやんごとなからんにも、まして数ならざらんにも、子といふもの無くてありなん。前中書王・九條太政大臣・ 花園左大臣、皆 族絶えん事を願ひ給へり。 染殿大臣も、「子孫おはせぬぞよく侍る。末の後れ給へるは、わろき事なり」とぞ、世継ぎ翁の物語にはいへる。聖徳太子の御墓を、かねて築かせ給ひける時も、 「こゝをきれ、かしこをめぐる断て。子孫あらせじと思ふなり」と侍りけるとかや。

推古天皇


長倉のスギ

【この段によせて】

兼好さんはこの段で「子供などは持たぬ方がよい」などと、少子化で悩む今日的常識からすれば、とんでもない事を言っておられる。 他にも190段で、男は妻などを持つことはないと喝破され、生まれた子供にうつつを抜かしているような男は見るに堪えない、などとも言われている。
 これらは兼好さんのような世捨て人の立場からすれば、子供などという肉親の情愛などに修行者が捉われていたのでは始末が悪いと言っておられるのであろう。  事実、兼好さんに子供はいなかったようなので、それはそれで良しということにしよう。
 第60代醍醐天皇は36人の子女をもうけたという、達者なお方だ。 その第16皇子である 兼明親王は皇族から臣下に下り、 源兼明の名で左大臣という朝廷の中枢にまで順調に昇格されたが、関白・藤原兼通の策謀により朝廷の中枢にあった左大臣の地位を追われ、 何の実権も持たない親王に復帰させられて、嵯峨小倉に引き籠もられ、文人として余生を過ごすことになられたという苦い体験をされている。
 兼明親王以外にも、生まれ素性のはっきりとした高貴な人たちが、子孫を残したくないと言っているのは、異母兄弟という母方の血筋や家柄を巡る争いや、 周りから利用されたり、妬まれたりする運命、そのような立場が嫌で、名門は名門なりに苦労が多いものだ。そんな体験から生じた発言ではないかと思う。
 どの様な人間であれ、人間は本能的に子供を生んで育て、その子に命と遺伝子を伝えて、子孫を繁栄させようとするのが普通である。 最初から子孫などを残したくないと決めつけていたわけではないだろう。

聖徳太子( 厩戸皇子)にあっては、第31代、用明天皇の第2皇子という立場ながら、時の権力者、蘇我馬子と手を結び、 伯母に当たる第33代推古天皇(女帝)の摂政に任じられ、推古天皇・蘇我馬子・廐戸皇子の三頭体制下で数々の業績を残しておられる。 そして山背大兄王という世継ぎの子息も残されているので、元々、子孫を残したくないなどとの考えはなかったのではないかと思う。

だが、この三頭体制に至るまでに、朝廷の中枢にいた蘇我氏と物部氏が、仏教の受容を巡って崇仏派(蘇我氏)と廃仏派(物部氏)に分かれて争いを起こし、 それに絡んだ皇位継承を巡る争いで蘇我馬子は、物部守家が天皇に推す穴穂部皇子を誅殺し、 その後の「丁未の乱」では廐戸皇子も一緒になって物部氏一族を滅ぼして、蘇我一強の強権体制を打ち立てている。 その後、蘇我馬子が自ら擁立して即位させた第32代 崇峻天皇ではあったが、意見が合わないという理由で天皇を暗殺するいう強権者ならではの暴挙が行われており、 厩戸皇子はそれを目の当たりにしているので、自分の子孫もこの先、安泰ではないと予見しておられたようだ。 そしてその予言通り、厩戸皇子の子である山背大兄王は皇位継承問題のもつれから、馬子の孫にあたる蘇我入鹿に襲われて一族もろともに亡ぼされ、 厩戸皇子(聖徳太子)の子孫は絶えてしまったという。

天皇の立ち位置は権力から権威へと時代と共に変遷してきたのだろうと思われるが、大和での最初の覇者、神武天皇を初代として、 二千余年という長い歴史を通じて「万世一系」の天皇の血筋が一度たりとも途切れることなく、中世の武家政治に於いても天皇を守り続けてきた結果が権威として残り、 戦いに勝った政権(朝廷・幕府・政府)が、その権威を戴いて国を動かすという日本の国家体制が、今にも引き継がれているのである。

今上天皇は即位されて以来、最初から「象徴天皇」という立場で一代を過ごしてこられたが、高齢化に伴って生前退位を示唆されたため、それを可能にする特例法が準備された。 その退位、即位の日程も決まったので、この先、国内では皇室に関する話題が取り上げられ、憲法改定議論も含めて、もっと幅広く色々と議論されるようになるであろう。 現在の日本国憲法第一条では、「天皇」は日本国および日本国民統合の象徴とされ、第二条で、皇位は世襲で、「皇統に属する男系の男子」(皇室典範第1条) に限るという事になっているのである。

皇居二重橋

ここで問題なのは、今現在の皇族には子供の生まれる見込みが皆無だという事である。 唯一、現状から次々代時代へつなげる可能性があるのは、今上天皇の第二皇子である秋篠宮文仁親王の長男悠仁親王(11歳) のみという心細さ、まさに風前のともし火ともいえる状況になっているのである。 古代より変わることなく2000年以上も継続してきた「万世一系」 の天皇家が崩壊するようなことがあった時、「万世一系」を誇った天皇の権威と、それを戴いて政治を行ってきた日本の国家体制は、その良し悪しは別にしても、 終焉を迎えてしまう事になるのである。今の皇族の方々には、計り知れない心理的重圧の中で大変な事だとお察しするが、「子といふもの無くてありなん」は禁句とし、 少子化対策として、政府・国民は、皇族の大いなる繁栄、すなわち日本国民の子孫繁栄を望む姿勢をもっと強く持たなければならないだろう。  いずれにせよ、悠仁親王の子孫がどうなるかは20年以上先のことだと言わず、その時に備え、今からしっかり配慮しておくべきだろう。