【この段によせて】
兼好さんはこの段で「子供などは持たぬ方がよい」などと、少子化で悩む今日的常識からすれば、とんでもない事を言っておられる。
他にも190段で、男は妻などを持つことはないと喝破され、生まれた子供にうつつを抜かしているような男は見るに堪えない、などとも言われている。
これらは兼好さんのような世捨て人の立場からすれば、子供などという肉親の情愛などに修行者が捉われていたのでは始末が悪いと言っておられるのであろう。
事実、兼好さんに子供はいなかったようなので、それはそれで良しということにしよう。
第60代醍醐天皇は36人の子女をもうけたという、達者なお方だ。 その第16皇子である 兼明親王は皇族から臣下に下り、
源兼明の名で左大臣という朝廷の中枢にまで順調に昇格されたが、関白・藤原兼通の策謀により朝廷の中枢にあった左大臣の地位を追われ、
何の実権も持たない親王に復帰させられて、嵯峨小倉に引き籠もられ、文人として余生を過ごすことになられたという苦い体験をされている。
兼明親王以外にも、生まれ素性のはっきりとした高貴な人たちが、子孫を残したくないと言っているのは、異母兄弟という母方の血筋や家柄を巡る争いや、
周りから利用されたり、妬まれたりする運命、そのような立場が嫌で、名門は名門なりに苦労が多いものだ。そんな体験から生じた発言ではないかと思う。
どの様な人間であれ、人間は本能的に子供を生んで育て、その子に命と遺伝子を伝えて、子孫を繁栄させようとするのが普通である。
最初から子孫などを残したくないと決めつけていたわけではないだろう。
|