我流つれづれ草

2006/11/27

勝興寺の銀杏

勝興寺の実ならずの銀杏

我流つれづれ草・・・命長ければ恥多し

定めなく、煙の如く消えゆくのがあたりまえのはかなき命、もしも 人の命が世の果てるまで、永遠に続くものであったとしたら、 春夏秋冬の情趣ある一年や、自分の成長すら感じられないような人生はあじけなく、決して楽しいものではないだろう。
 人の命には限りがあるから良いのである。命あるものの中で、人間の寿命はずいぶんと長い。かげろうのように夕べを待って数時間で死ぬものもあれば、 夏の蝉のように春秋を知らずに一生を終えるものもある。 そんな世界と比べたら、一年といえどもずいぶん長い時間であり、その一年をゆったりと味わって暮らしてみれば、人の一生は実に長い時間である。 それを不足に思ってだらだらといつまでも生きていたいと考えるような生き方をしているならば、たとえ千年を生きても、満足を得られることはないだろう。
 年老いたら、あるがままに果てればいいじゃないか。どうしてそんなに長生きして醜い老体を人目にさらそうとするのだろうか。 「命長ければ恥多し」と言う言葉があるではないか。長くてもせいぜい40歳前後に死ねたら見苦しくなくて一番良いように思う。
 もしそれ以上生きるようなことがあれば、人は恥じる気持ちさえも失せて、人前に老醜をさらし続けてしまうことになる。 更には余命いくばくもない身で、孫子の栄えるまでも見届けたいなどと、生きることだけの執着心が旺盛になり、 この世に生きる意味すらもわからないままに人生を終えてしまう。・・・嘆かわしいことではないか。


徒然草 原文 第7段

あだし野の露消ゆる時なく、鳥部山の煙立ち去らでのみ住み果つる習ひならば、いかにもののあはれもなからん。世は定めなきこ そいみじけれ。命あるものを見るに、人ばかり久しきはなし。かげろふの夕べを待ち、夏の蝉の春秋を知らぬもあるぞかし。つく づくと一年を暮すほどだにも、こよなうのどけしや。飽かず、惜しと思はば、千年を過すとも、一夜の夢の心地こそせめ。住み果 てぬ世にみにくき姿を待ち得て、何かはせん。命長ければ辱多し。長くとも、四十に足らぬほどにて死なんこそ、めやすかるべけ れ。そのほど過ぎぬれば、かたちを恥づる心もなく、人に出で交らはん事を思ひ、夕べの陽に子孫を愛して、さかゆく末を見んま での命をあらまし、ひたすら世を貪る心のみ深く、もののあはれも知らずなりゆくなん、あさましき。


[この段によせて]

「世は定めなきこそ いみじけれ」というのがこの段のテーマのようではあるが、この段を読んだ吾輩は「命長ければ恥多し」という言葉、できるならば40歳位で死ねるのが良かろうという部分に心が止まった。 これまで自分は、老醜などという言葉すら頭に無かったが、自分はもうすでに67歳にもなっており、40歳を大幅に越えて恥をさらしていることを自覚させられた。 それなら、恥のさらしついでに80歳位までは世にへばりついてみせようかと、真面目に考えてみたりもしている。
 ちなみに兼好さん本人は70歳ぐらいまで生きたそうなので、当時の寿命からすれば人の倍ほども世にはびこっていたか、へばりついていたことになる。 ・・・ なんてこっちゃ。

醍醐桜

宝生院のシンパク