我流つれづれ草

2006/12/15

川古の大クス

川古の大クス

我流つれづれ草・・・蟻のごとく

人間がアリの如く寄り集まっては右往左往、なにかしらんが、てんてこ舞いをしている。
 見たところ、偉そうなのもいれば、貧しそうなのもいる。 年寄りもいれば、若いのもいる。 彼らはみんな行くとこがあって、帰るねぐらもある。
  そして、夜になると寝床に入り、朝になるとまた起きて這い出してくる。 この連中の人生とは、いったいなにをしているのだろう。
 この世に執着するための、金を稼ぐことしか考えておらんようだ。そんなつまらないことに身をすり減らしながら、 延命にこだわる者は、なにを望んでいるのだろう。
 所詮、行き着くところは年をとって死んでいくだけではないか。身を守るために色々と策をこうじてみたところで、 時間を止めないかぎり死は必ずやってくる。そんな死を待つまでの時間を延ばしたところで何が楽しいのだ。
 生死のハザマにある命、物のあわれさえ分からない奴は、あの世が近くまで来ているのさえも気づかずに、 金と名誉のために必死になっている。  愚かな人間は、命に終わりがあることを認めようとしないから、死を恐れ、死を悲しむのだ。  世は「諸行無常なり」ということを学び知りなさい。


徒然草 原文 第74段

蟻の如くに集まりて、東西に急ぎ、南北に走る人、高きあり、賤しきあり。老いたるあり、若きあり。行く所あり、帰る家あり。 夕に寝ねて、朝に起く。いとなむ所何事ぞや。生を貪り、利を求めて、止む時なし。 身を養ひて、何事をか待つ。期する処、たゞ、老と死とにあり。その来る事速かにして、念々の間に止まらず。これを待つ間、 何の楽しびかあらん。惑へる者は、これを恐れず。名利に溺れて、先途の近き事を顧みねばなり。愚かなる人は、また、これ を悲しぶ。常住ならんことを思ひて、変化の理を知らねばなり。


[この段によせて]

宇宙飛行を体験した飛行士が帰還後に人生観が変わったという話を聞いたことがある。
 これは地球上にいる人間はおろか、人間の作った構築物さえ見えず、何も存在しない地球を天上から見たからだろうと思う。
 我々は多少なりともアリの生態知識を持っていたとしても、アリがなにやら這いまわっている姿を見ていると、 いったい何をしているのだろうと思ってしまう経験を持っているはずだ。
 これらは、視点を高くに置けば視野が広がるので本質がよく見えるということだと思う。  人間の姿がアリ粒に見える場所といえば、さほど高くない山からでも十分だ。  山にでも登って下界を見下ろして瞑想すけば、この程度の悟りは誰にでもできるよと兼好さんは言っているのだろうか。
 金は稼いだ、グルメだ、ダイエットだ、健康だ、長生きするんだと 滅茶苦茶ガンバッテ、痴呆や寝たきりの病苦を背負いながら、 死にたくても延命治療で死なせてくれない、世界一の長寿国を達成しましたよ・・・そんなアホな日本人、おもいっきり誉めてください兼好さん。

大山

遥か大山を望む道