我流つれづれ草

2006/11/27

石徹白杉

石徹白の大杉

我流つれづれ草・・・つれづれわぶるもよけれ

職を離れ、一人で暇を持て余していると嘆いている人とはどういう人であろう。
 考えようによれば、誰にも煩わされることもなく、最高の時を過ごしているというのに。
 世に従い、組織に縛られていた頃を考えてみるがよい。組織や人間関係に気を使い、本音も言えず、心まで自分のものでなくなっていたではないか。  人と交わり競い合い、好きだ、嫌いだ、損だ、得だ、利益だと、愚かな感情を高ぶらせて、 怒ったり、喜んだり、恨んだり、憎んだりしていた。
 人ごみの中で、揉みに揉まれた心は、他人の垢で染まりきっていたじゃないか。
 世間の埃を吸った心は、酔っ払ったかのように己を忘れ、あらぬ方向にフラフラ、ジタバタさまよっている。世の中の人間は、みんなこんなものだ。
 俗世から抜け出して、人としてまことの道を歩もうとするならば、世間の喧噪から抜け出し、 座禅をするが如く静かで、何事にも煩わされることのない時間を持ち、染みついた俗世の汚れを洗い流すのだ。
 そうすれば、生まれたままに持っていた綺麗な心が取り戻せるのである。
 そのことは、天台宗の基本理念「摩訶止観」にも、「生活・交際・技能・学問など、邪魔になる俗世とのつながりを全て断て」と、書いてあるよ。


徒然草 原文 第75段

つれづれわぶる人は、いかなる心ならん。まぎるる方なく、ただひとりあるのみこそよけれ。世に従へば、心、外の塵に奪はれ て惑ひ易く、人に交れば、言葉、よその聞きに随ひて、さながら、心にあらず。人に戯れ、物に争ひ、一度は恨み、一度は喜ぶ。 その事、定まれる事なし。分別みだりに起りて、得失止む時なし。惑ひの上に酔へり。酔ひの中に夢をなす。走りて急がはしく、 ほれて忘れたる事、人皆かくの如し。未だ、まことの道を知らずとも、縁を離れて身を閑かにし、事にあづからずして心を安く せんこそ、しばらく楽しぶとも言ひつべけれ。「生活・人事・伎能・学問等の諸縁を止めよ」とこそ、摩訶止観にも侍れ。


[この段によせて]

会社務めを辞めて世捨て人と似たような境遇で生活していた時、偶然にも徒然草なる書を目にして、いきなりこの段の 「つれづれわぶる人は、 いかなる心ならん」 という文章が、我が心に突きつけられたような気がした。
 味があり、含蓄のある、兼好さんの原文をそのままに読むのが一番良いのだろうが、 稚拙な我流ではあるが、自分に合ったそれなりの現代文に意訳させてもらった第一号になったのが、この段である。 結論が直に「仏門を学べ」では面白くない。 そこで吾輩は「生まれたままの心を取り戻してから、世を去れ、そのために使う時間が余生なのだ」と言っているように受け取った。
 現代は、テレビ、インターネット、携帯電話、等々と広がる一方の情報社会の真っただ中、「世間とのつながりを断て」 という1400年前の「摩訶止観」の教えなどは時代が違うだろうといって拒否したくなる。 だが、宗教には真理がある。本来ならば「貴様たちの心は真理を超えるまでに進化したのか」と、世を一喝する天の声が聞こえてきてもよさそうに思うが ・・・吾が内緒で聞いた天の声では、現代の膨大な情報の99%以上は粗悪で、人が生きるために必要でないものばかりである。 だから、世と断ち切れても全く問題などないと言ってたよ。  例えば、自分に「宝くじ」が当たっているのさえ知らないで、平然と暮らしている人がいるくらいなのだから。

橋杭岩

南紀串本の橋杭岩