我流つれづれ草

2013/11/07

尾鷲神社クス

尾鷲神社境内に立つクス

我流つれづれ草・・・身にうとき事のみ好む

どういう訳か、人はみな自分の本業以外のことばかりを好きになるようだ。僧侶は、仏法よりも武芸などに興味を持ち、 荒々しいはずの関東武士が、弓馬の術は未熟なくせに、仏道には通じているような顔をして、その顔で連歌に親しみ、 楽器を楽しんでいる。
 しかし、自分の本業でさえ、それほどでもない者が、何ほどの腕前になるとはとても思えないのである。
 ところが、僧侶ばかりか、公卿や上流の貴族たちの中にも武芸に熱心な者が多くいるのである。
 だが、武芸は百戦して百勝したからといって、それで名声が得られるものではない。 というのは、運良く敵を倒せば、 誰でも勝者・勇者として称賛はされるだろう。しかしそれはあくまでも一時の誉れである。
 本当の武士の名声とは、たとえ刀折れ矢尽きても、 降伏することなく最後まで戦い、潔く死を遂げてこそ、そこで武名が讃えられるというものなのである。
 したがって、生きている限りはどんな武勇も自慢することなどできないものなのだ。
 だから、実戦で命をかけて戦うことのない、武家の出でもない者が、人の道を外れた禽獣の道とも言うべき 振舞いに打ち込んだところで何の為にもならないのである。


徒然草 原文 第80段

人ごとに、我が身にうとき事をのみぞ好める。法師は、兵の道を立て、夷は、弓ひく術知らず、仏法知りたる気色し、連歌し、 管絃を嗜み合へり。されど、おろかなる己れが道よりは、なほ、人に思ひ侮られぬべし。  法師のみにもあらず、上達部・ 殿上人・上ざままで、おしなべて、武を好む人多かり。百度戦ひて百度勝つとも、未だ、武勇の名を定め難し。その故は、 運に乗じて敵を砕く時、勇者にあらずといふ人なし。兵尽き、矢窮りて、つひに敵に降らず、死をやすくして後、初めて名 を顕はすべき道なり。生けらんほどは、武に誇るべからず。人倫に遠く、禽獣に近き振舞、その家にあらずは、好みて益なきことなり。


軍茶利明王石仏

室生寺の軍茶利明王石仏

[この段によせて]

江戸時代の武士道に「武士道とは、死ぬことと見つけたり」という葉隠れで有名な言葉がある。  これは、死を覚悟して事にあたること。生死の選択をすべき時には潔く死を選び、生き恥をかくな。 というのが武士道の本質にあるようだ。
 兼好さんは、武芸に絡めて中世の武家の名声の一端について語っているが、葉隠れと同様に、潔く死んでこそ武士であるというのが語られており、 武士道を通じた恥の精神が日本文化の中に脈々と流れているのが分かる。
 だが、昭和の敗戦で、武士道が死滅してしまったのか、現在の日本国家、政治家、行政官僚の辞書の中から、 恥、責任という言葉が消え去ってしまっているのではと感じる。
 今一度、国に仕える政治家、国家官僚は、日本文化伝統の、恥、責任という精神を思い起こして事にあたってほしいものだ。