我流つれづれ草

2009/08/21

鶴

マツに鶴

我流つれづれ草・・・薄絹の表紙は

「薄絹で装丁した巻物は表紙が壊れやすいので困ったものだ」とある人が言ったのに対して、友人の頓阿が 「薄絹の巻物は表紙の上下がこすれてほつれ、軸も螺鈿飾りの軸から、貝がとれたあとに風格があっていいのですよ」 と応じていたが、 ・・・ これには感心させられた。
 数冊で一揃えになる本の色、形が不揃いになっているのは見苦しいと言う人がいたが、仁和寺の 弘融僧都が 「何でも完全に全部を揃えようとするのは愚かな人のすることで、不揃いでも、それはそれでいいのです」と言っておられた。 ・・・ これも流石である。
 総じて、何でも全部が四角四面に整ってしまっているのはあまり感心したことではない。 やり残したことをそのままにしておいたほうが、先に夢があり、閉そく感が無くてよいものだ。
 皇居・内裏を作るときは、必ず未完成の部分を残すという決まりがあるのだと、ある人から聞いたことがある。
 そう言えば 尊い先人の書き残した、貴重な仏教や儒教の書も、必ずといっていいほど章や段が平気で脱落していたよ。


徒然草 原文 第82段

「羅の表紙は、疾く損ずるがわびしき」と人の言ひしに、頓阿が、「羅は上下はつれ、螺鈿の軸は貝落ちて後こそ、いみじけれ」 と申し侍りしこそ、心まさりして覚えしか。一部とある草子などの、同じやうにもあらぬを見にくしと言へど、弘融僧都が、 「物を必ず一具に調へんとするは、つたなき者のする事なり。不具なるこそよけれ」と言ひしも、いみじく覚えしなり。  「すべて、何も皆、事のとゝのほりたるは、あしき事なり。し残したるをさて打ち置きたるは、面白く、生き延ぶるわざなり。 内裏造らるゝにも、必ず、作り果てぬ所を残す事なり」と、或人申し侍りしなり。先賢の作れる内外の文にも、章段の欠けたる事 のみこそ侍れ。


[この段によせて]

書物は内容に価値があるのであって、決して飾りつける為の装飾品ではない。擦り切れるほどに人の手に触れた書は風格があり、 それだけで価値の高さを示すということを言っている。
 「満つれば欠くる世の習い」形あるものはすべて無常であり、完成してしまえば、あとは壊れ始めるということだ。
だから、昔の日本には、一手間残して、完璧に完成させるのを止め、未完成の完成をよしとする粋な思想があった。
 そんな思想によるものかどうかは知らないが、信州上田市の「独鈷山・前山寺」に巨木を訪ねた時、二・三層部には、縁も高欄も窓も扉もなく 「未完成の完成の塔」と呼ばれる三重の塔があった。
 だが、無粋な現在の日本では、鉄筋を節約した耐震偽装ビルや、重大な手抜きをした未完熟建物が横行したりして騒いでいるのである。

三重塔

前山寺の未完成の完成の塔