我流つれづれ草

2009/08/21

イチイガシ

金閣・鹿苑寺のイチイガシ

我流つれづれ草・・・人の心素直ならねば

人の心は素直ではないから、人のすることに偽りがないと言い切れるものではない。
 だが、決して偽りのない真っ正直な人がいないということでもない。 もし自分が素直な心の持ち主でなかったにしろ、そんな真っ正直な賢人に出合えば羨んで、素直に見習いたいと思うのが普通であろう。  だが、中には程度の悪い奴がいて、このような賢人に出会うと憎々しげに「あいつは細かい事には口を挟まずに恰好よく振る舞ってはいるが、 あれは偽りで、大きな儲けを企んで名利を得ようとしている」などと悪口を言いふらすのである。  こういう程度の低い手合いは、自分の心が賢人の心と正反対にあるから、反射的にこういう悪口を言ったりするのである。  それ故にこの者は、小さな利益を得るためにさえ、辺りの迷惑も顧みず、なりふり構わずに行動するような性格の持ち主だということが分かる。 そしてこの者の性格は変わることはない。 何故なら、まがりなりにも賢人を真似てみようとも、見習おうともしない人間だからである。
 狂人の真似だと言って、大通りを走り回れば、これすなわち狂人である。 悪人の真似だといって人を殺せば、これ悪人である。  駿馬を真似る馬は駿馬のように駆ける。 理想的な賢帝である 舜(しゅん)から学んだ人は舜のような指導者になれる。
まがりなりにも賢人を真似て、賢人から学ぼうとしているのであれば、それは賢人なのである。


徒然草 原文 第85段

人の心すなほならねば、偽りなきにしもあらず。されども、おのづから、正直の人、などかなからん。己れすなほならねど、 人の賢を見て羨むは、尋常なり。至りて愚かなる人は、たまたま賢なる人を見て、これを憎む。「大きなる利を得んがために、 少しきの利を受けず、偽り飾りて名を立てんとす」と謗る。己れが心に違へるによりてこの嘲りをなすにて知りぬ、この人は、 下愚の性移るべからず、偽りて小利をも辞すべからず、仮りにも賢を学ぶべからず。  狂人の真似とて大路を走らば、即ち狂人なり。悪人の真似とて人を殺さば、悪人なり。驥を学ぶは驥の類ひ、舜を学ぶは舜 の徒なり。偽りても賢を学ばんを、賢といふべし。


[この段によせて]

人間、「心の素直さ」の程度で「賢人」になるか「愚人」になるかの分かれ道になるので「素直な心」の持ち主になるよう、人を育てることが大事だと言っているようだ。
 愚か者は賢人を見て自分の感覚に合わないからと否定し、より馴染じめる自分よりもっと愚かな人の真似をする。 よって愚か者は救い難いほどに悪化し、 死ななきゃ治らないといわれるような馬鹿になる。  人は賢人に出合った時、それを素直に認めて真似ようとするか、しないかが、賢人・愚人を分ける分岐点になるのである。
 高齢者に今更言っても始まらないが、人生の門出にこそ、良い先生・先輩に出合いたいものである。
 真似るという言葉は、猿真似とか、真似事をする、などと言って、創造をするのに対して良ろしくないイメージに取られることが多い。  だが、真似から入って、それ以上のものにしてしまうのは日本人の最も得意とする分野であり技量である。
 「学ぶ」という言葉は、まねびが語源で、真似ると同格の語だという。だから「学び」とは真似ることであり、 その真似を繰り返し、身に付けることを 見習う といっている。
  仏教では、坐禅という修行を行なっているが、これは、釈迦が悟りを開かれた時の姿を真似て行っているものなのである。

金閣寺

金閣寺